新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年12月04日 14時35分24秒

    icon

    南ア・仙丈ヶ岳紀行(49) 「仙丈ヶ岳山頂」

    .

    今何時・・?、時計は大和美人が表示、1分間の恋ができます。
    クリックすると都道府県の美人時計が1分ごとに変わります。
    クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)  
    美人時計=http://www.google.com/ig




     南ア・仙丈ヶ岳紀行(49) 「仙丈ヶ岳山頂」   .




    山頂稜線・・「山頂が見えたぞ・・!」



    仙丈ヶ岳山頂標識




    その上を、一陣の風が吹き抜ける。
    ガス(雲)の流れは活動的で、黒く澱んでいるのが眩しいほどの白さに変わったと思ったら、やがて一点の青空が顔を出す。 
    この時、地上の山塊は濃いコントラストで、圧倒的に迫ってくる。
    特に、後方、または左手に甲斐駒ケ岳とそれに連なる鋸岳の雄大さは他を圧倒している。
    甲斐駒へは近いうち必ず挑戦することを心に誓うのである。


    頂上が近いせいもあり、又、ピークへ連なる尾根道は比較的歩きやすく、自分でも不思議なくらい快調な足取りである。

    時折、部分的に目に飛び込んでくる重畳(ちょうじょう)たる山並みは、パノラマ風景こそ得られないが、その壮大さを充分に想像できるのである。

    次第に高度を稼いで、やっとピークに達した・・?!、と思ったが、似せの頂上であった。 これらを二つ、三つやりすごして、気が付くと頭上から人の声、気配が感じられる。 

    そして、どうやら本邦山頂へたどり着いたようだ。


    積み重ねた岩礫の上に小さな祠が鎮座していた。 
    おもむろに両手を合わせる。

    すぐ側に、「東芝山岳部」の遭難碑があった。 
    ここにも一礼・・!。
    東芝山岳部は昭和42年の冬、この仙丈ヶ岳・山頂付近で遭難したようで、同僚の岳人が遭難者の供養のために建てたらしい。

    お疲れさんでした・・!! 」 
    若々しい男性の励ましの声が響いた。

    ハイッ、どうも」と、苦しい息ずかいで答えた。 
    そして、何の気なしにすぐ横へ
    ドッコイショと腰を下ろした。

    気が付くと小生と同年輩の単独登山者らしく、異なるのは巨大なザックを横に置いてあった。その方はテントを担いで縦走を楽しんでいるらしく、この後、仙塩尾根から塩見岳までむかうという。 
    相当な健脚の持ち主と恐れ入ったしだいである。

    やはり経験豊富で、大学の山岳部で経験を積んで以来、単独か数人の極く親しい数人で山を楽しんでいるという。 
    テント暮らしや携帯荷物の事をいろいろ話してくれて、

    山は親しい仲間か単独登山に限りますよ、自分のペースで登れて登山を本当に楽しめますからね 」といいながら、美味そうに一服つけていた。
    特別、同様な単独行者の小生を気使って言っているのではなく、自分の山に対する信条を語っているのである。


    しばしの間談笑し、小生好みのレモンを半切り差し上げた。
    アッ、これはいいですよね。 今回、忘れたけど私も愛用してますよ」という。
    一服の後、大きなザックを背に着けて、「そいじゃ、失礼します」といって、先ずは大仙の方へ向かっていった。

    後姿を拝見しても、如何にも山慣れしている姿が覗える。




    岩稜帯の頂上は思ったよりも広く、既に数人の人が憩っている。
    そして、向こう側へ回ってみると『仙丈ヶ岳・3032米』の指標を確認した。



    【ところで、最近では山頂表示には「3033m」と書いてあるらしい。 
    国土地理院の地図によれば「3032.6m」と記載してあり、少数以下四捨五入して3033mにしたのだろう。】


    遂に、我が頼りない二本の足で、この偉大なるピークに「立った」のである。
    1976年(昭和51年)10月10日、午前9時25分 であった。


    次回、「山頂に立つ・・!!」



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件