-
from: orimasa2007さん
2011年12月09日 10時26分59秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(50) 「山頂に立つ・・!!」
.
今何時・・?、時計は大和美人が表示、1分間の恋ができます。
クリックすると都道府県の美人時計が1分ごとに変わります。
クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)
美人時計=http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(50) 「山頂に立つ・・!!」 .
仙丈ヶ岳山頂
山頂よりの方向標識
遂に、我が頼りない二本の足で、この偉大なるピークに「立った」のである。
1976年(昭和51年)10月10日、午前9時25分 であった。
【人間が二本足で「立つ」ということ・・!! 】
『 何よりも人間が自然の一つとして「立つ」ということは、常に一切の哀歓を治めた世界に対する一つの抵抗である。 人間をとりかこむ諸々の対象は、人間より遥かに安らぎ地の上に横たわっている。
名園の一つの大石を前にしたとき我々が感じるのは、それはもう大いなる安定感によって、心洗われるのである。
だが、「立つ」ことによって人間には大いなる、多くの空間が開かれた。
人間には、人生観、世界観があるように、文字通り「立つ」ことによって人生や世界をそこに観るのである。
地球のの蒼茫(そうぼう;見渡す限り青々と広いさま)とした大地と無限の宇宙を前にして人間の観る物は貧しいが、しかし、あらゆる方向に人間は生きることが出来る。
何よりも「立つ」ことは、眼と耳とを地から離し、真の遠方への感覚を得ることが出来るのである。
人間の視覚と聴覚とは、身辺の物から人をかりたて、遥かなるものへと押しやり、遠い地平から何万光年の星々の光へ至り、更に、不可視の美を観たり、聞こえざる音楽を聴くことも出来る。
人間が「立った」意義は深い・・!!。 』
或る印象的な文面のメモより
仙丈ヶ岳の山容は写真などで見て多少は判っていたつもりであったが、この山頂、頂上部分は想像していたより狭かった。
頂には既に数人の人が其々に憩いを取っていた。
周囲を覆っているガス、霧も時折サーッと吹きぬけて、合間から山頂周辺が眺めることができて、その豪快さに圧倒される。
馬の背や稜線上での展望は道々望めてきたが、加えてここでは南側の眺めが初めて開け、巨大な稜線上が波のように畦って(うねって)彼方に延びているのが確認できた。
次回、「仙丈ヶ岳の尾根」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件