新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年12月10日 13時54分21秒

    icon

    南ア・仙丈ヶ岳紀行(51) 「仙丈ヶ岳の尾根」

    .

    今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
    クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
    クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)  
    美人時計=http://www.google.com/ig




      南ア・仙丈ヶ岳紀行(51) 「仙丈ヶ岳の尾根」   .



    北方向は馬の背尾根がうねる



    南へ派生する大仙丈と仙塩尾根



    山頂東より小仙丈尾根を望む



    西側へ延びる「地蔵尾根」




    頂上に立ったとき、初めて南側の眺めが開けた。
    巨大な稜線上が波のように畦って(うねって)彼方に延びているのが確認できた。
    そして、その稜線の一角に、ドーンとピラミッドのように鋭角を天に向けているのが、本峰第二の高峰・北岳である。

    数年前の同じ時期、あの頂に立ったのを記憶の底から甦ってきた。 
    あの時、白峰三山をヤルつもりであったが、小生の体調不良により断念して、ヤケになりながら「北岳に、来ただけか」と駄洒落たもんであった。
    そしてこの時、フッと思ったのが「北岳」という単純な名称であった。

    その「北岳」は、仙丈ヶ岳や甲斐駒ケ岳と違って全域が甲斐・甲州側にある。
    南アルプス連峰の北部にあり、その地域性から「北岳」という名称が付けられたかどうかは定かでないが、それにしても、どうも名前に厚みと風情が感じられないのである。
    仙丈ヶ岳(千丈ヶ岳)や甲斐駒ケ岳の堂々たる名称と比較すると、貧弱感を拭えないのである。

    モノの本(平家物語)によると「甲斐の白峰」と、れっきとした記載があるほど古くから知られた名山であり、昔からこの辺の山群全体を「白峰三山」と称していたのである。
    然らば、その中で一番北にあるからという理由で安直なネーミングをしたのか・・?、『白峰岳』と言うと、実にいい響きなのに。 

    そして、白峰三山の農鳥岳、そして、その間に位置するから「間ノ岳」というのは、一応納得なのであるが・・??。
    別格の富士山を除くと、堂々たる本峰第一の高峰なのに、イヤーッ、実に安直で惜しい名前を付したもんである。


    この北岳の隣の遠大は尾根は、この仙丈ヶ岳のピークから派生しているため「仙塩尾根」とも称して、白峰三山の中ほどに位置する「間の岳」に接しながら、南アルプスの名峰・「塩見岳」へ連なっている。 

    その遠方は特徴的な鉄兜の塩見岳を先頭に荒川三山、赤石岳、聖岳など南アの中部、南部の3000m峰の揃い踏みが打ち重なっていて、南アルプスの重厚さを物語っている。

    特に、この仙丈ヶ岳眼前にはラクダのこぶのような「大仙丈ヶ岳」と銘打った鋭峰が迫る。 
    それにしても、足下の仙丈ヶ岳、それに下山道程に予定している小仙丈ヶ岳の名称は判るが、子ぶりで脇に控えながら「大仙丈ヶ岳」とは大仰な名前を付けたもんである。

    この大仙丈ケ岳(2960m)は北東の小仙丈ケ岳と対照され、大仙丈の「大」は「だい」と呼ぶ向きもあるが、これは小仙丈(こ・せんじょう)と対応し「おお・せんじょう」と呼ぶのが正しいようである。

    又、西に派生しているのが地蔵尾根で、仙丈ヶ岳が開けた当座よりの古来からの道が付いているらしく、山麓の中尾(現在は市野瀬)の部落に通じている。

    そして、小生がエッチラ、オッチラ登ってきたのが北側に派生する「馬の背尾根」であった。


    この仙丈ヶ岳は、山頂を中心にして4本の巨大な山稜が派生しているのが特徴でもあろう。 何とも贅沢な眺めである。 
    有難いことである。
    どっちを向いても素晴らしいので、どっちを向いて座ればいいか迷うほどである。


    次回へ






    祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
    「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/


    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm







    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件