新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年12月12日 11時08分34秒

    icon

    南ア・仙丈ヶ岳紀行(52) 「仙丈ヶ岳とお花畑」

    .

    今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
    クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
    クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)  
    美人時計=http://www.google.com/ig




     南ア・仙丈ヶ岳紀行(52) 「仙丈ヶ岳とお花畑」 .



    目の下の籔沢カールの底には仙丈小屋がチンマリと覗える。

    山頂より連なる尾根の両側の切れ間には、東側に小仙丈沢カール、北側に藪沢カール、南東側に大仙丈沢カールと三つのカール(圏谷)を擁し、山容そのものは比較的穏やかなように覗える。
    だが、西面の大仙丈沢カールは急峻に落ち込んでいて、こちらは沢登りや冬季の氷瀑登攀の対象となっているようである。


    ご存知だが、「仙丈ヶ岳」は高山植物の種類が非常に豊富な山としても知られている。 
    7月、山の稜線近くで雪解けが終わる頃、(籔沢カールの上部は万年雪の雪渓がのこることもある)それらの花々が一斉に咲きだし、その種類の多さにビックリするぐらいで登山の疲れを癒し大いに楽しませてくれる。

    場所的には北沢峠からの藪沢新道(太平山荘から籔沢沿いの道)のうち、小屋からの樹林地帯を抜け藪沢左岸に渡ると、滝を清涼感を感じながら高度を上げてゆくと、登山道路脇にまず黄色のシナノキンバイに出会える。 その後、黄色、白色、紫色の花々が続く。

    籔沢上部の馬の背ヒュッテの周りも黄色のお花畑があり、又、藪沢カールの仙丈小屋から仙丈ヶ岳頂上に向う道の両側にはキバナシャクナゲやハクサンチドリ、コイワカガミなどのお花畑が目を楽しませてくれる。
    仙丈ヶ岳頂上から大仙丈ヶ岳へ向う尾根道は、余り人が入らない大変静かな道で、その周辺にも数々の高山植物が見られる穴場だとか。




    仙丈ヶ岳、登山道近くのお花畑


    仙丈ヶ岳に咲く代表的な高山植物の「お花」写真(wikiより)


    キバナシャクナゲ


    シナノキンンバイ


    ハクサンイチゲ


    チングルマ


    コイワカガミ


    チシマギキョウ


    最盛期にみられる主な花々では、黄色系ではキバナシャクナゲ・シナノキンンバイなど、白系ではハクサンイチゲ・チングルマなど、赤系ではコイワカガミなど、紫系ではチシマギキョウなどの花が、尾根・沢筋・カール内などに種類豊富に咲いている。

    高山植物は仙丈ケ岳周辺だけでも、一般の登山者が通常の登山道から見える花々だけでも、その種類百種類以上の花々が咲きほこるとも言われる。

    ただ昨今では、鹿の食害の影響で大規模なお花畑というところは少なくなったらしいが、それでも馬の背ヒュッテのまわりはボランティアの手で鹿防止ネットが張られ、シナノキンバイなどのお花畑が復活しつつあるらしい。



    ところで、高山植物はどうして高山のみに群生して咲くのであろうか・・?、
    名前の通り「高い山に咲く花たち」だが、かつて地球が氷河期であった時代に、平地に生育していたものが氷河期が去るとともに北へ、あるいは高山へと生育環境に見合った場所に移動したとされている。
    厳しい環境の変化に懸命に耐え、順応しながら人類の世代をはるかに越えて現在まで生き続けてきたのである。

    中には氷河期そのものの植物も数多くあり、地球史を研究する上で貴重な資料になっているともいわれる。

    北岳に因んで名前の付いたキタダケソウほか、世界中にここだけにしかないいくつかの固有種もあり、仙丈ヶ岳周辺は高山植物の宝庫として重要な山でもある。


    次回、「千丈ヶ岳・・?」




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件