-
from: orimasa2007さん
2011年12月13日 11時06分11秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(53) 「千丈ヶ岳・・?」
.
今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)
美人時計=http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(53) 「千丈ヶ岳・・?」 .
山頂岩場の影に、風雨に晒されてひっそりと置かれている仙丈ヶ岳(千丈ヶ岳)石碑
仙丈ヶ岳はお花畑の華麗さもさることながら、男性的な巌の山容である甲斐駒ヶ岳に比べて、女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」とも称される。
女王は両脇に三女の小仙丈ヶ岳(2855m)と次女の大仙丈ヶ岳(2960m)を従えていて、さしずめ三姉妹といったところか。
それにしても、長女の仙を差し置いて次女の名前が大仙とは、これいかに・・?。
勿論ながら仙丈ヶ岳は日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山、山梨百名山に選定されている。
「日本百名山」の深田久弥氏も仙丈ヶ岳のことを、
『 私の好みで、日本アルプスで好きな山は北では「鹿島槍」、南では「仙丈」である。何よりその姿が良い。単純なピラミッドでもなければ鈍重な容量でもない。 その中で仙丈の美しさはその姿にあり、軽薄さや鈍重さが無く、スッキリとして品があり、 ちょっと見ては気づかないが、しばし眺めているうちに、その良さが分かってくるといった山である。』 と称賛している。
地元の「古誌」等には「千丈ヶ岳」と記載されているらしく、「丈」とは長さの単位であり、「仙丈ヶ岳」という山名は、この山が高いことを比喩的に表したものとも言われている。
1丈の長さは約3.0303mであり、従って、千丈は凡そ3030メートルになる。
又、仙丈ヶ岳の標高を丈を単位として表すと約1000.79丈となる。
往時、いくら三角測量法を行ったとはいえ、ろくな測量技術も機器もなかったこの山が一千丈の高さを持つと断じた古人の検察には感服するほかない。
因みに、丈(じょう)は、尺貫法における長さの単位である。
1丈は10尺と定義されていて、日本では明治時代に1尺=(10/33)メートルと規定されたので、1丈は約3.03メートルとなる。
丈は古代中国に由来するとされ、「丈」は長い棒を手に持った形をかたどったものであり、そこから身長、身の丈(みのたけ)を表すようになった。 「丈」は元々は成人男性の身長を基準とした身体尺であったとされる。( 「丈夫」は元々は身長1丈の男の意で、そこから一人前の男の意となったとする。 尤も、1丈ほどの大男は実際には存在しなく、近年のギネス記録でも2,47m:トルコの男性らしい ) 同じく長さの単位に間(けん。1間=6尺)があるが、間が土地の測量や距離の計測に用いられたのに対し、丈は物の長さや高さを計るのに用いられた。 単に丈(たけ)は、人や物の高さを示すともされる。 例えば「身の丈」また、1丈四方の面積のことを方丈(ほうじょう)と言い、その広さの部屋や建物の事も方丈と言った。
仙丈ヶ岳の名称は、他に頂上部のカールの広さの千畳から転じたものであるとする説もある。
山頂にはいかにも古そうな石仏や石標が半分壊れながら置かれていて、古くから登拝の山だったらしいことが判る。
やはり3000m峰、千丈の山は古き時代、信仰の厚い古人達は放っておかなかったようだ。
何でも、山頂から西へ延びる地蔵岳や地蔵尾根にも、所々に石仏や石碑が道標をかねて置かれていたらしく、中尾地区には「中尾講中」、「千丈行者」なるものも存在していたという。
中尾はこの地蔵尾根の末端にある集落の名、千丈行者はこの尾根から仙丈ヶ岳を開いた山岳行者ともいわれる。
山名に因んだ思われる「千丈行者」の氏名や素性や成果に関する資料は現在のところ見当たらないが、千丈ヶ岳の山頂には多くの石仏が奉納されているところをみると、千丈登山講が組織され、信仰登山が行われたことは確かなようである。
ただ、駒ヶ岳のように多くの行者や大衆信仰の霊山として隆盛した姿は見当たらず、しかも、山麓はじめとしてこの周辺地方に千丈ヶ岳の供養塔等は見られないらしく、この山の信仰が広く布教し発展することはなかったようだ。
次回、 「下山」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件