新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年12月16日 14時26分11秒

    icon

    南ア・仙丈紀行(56) 「ノスタルジック甲斐駒ケ岳」

    .

    今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
    クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
    クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)  
    美人時計=http://www.google.com/ig




      南ア・仙丈紀行(56) 「ノスタルジック甲斐駒ケ岳」  .




    山梨側から望む甲斐駒ケ岳(フリー画像2枚)



    古くから信仰の山として栄え、山道には祠や石碑、不動尊、仏像などが置かれている




    【ノスタルジックの甲斐駒ヶ岳】 ,

    登山に夢中になっていた昭和30後半から50年代、どれほど中央線の列車に乗っただろうか。新宿発23時45分や23時55分の鈍行の夜行列車に乗ることが多く、列車はいつも登山者やハイカーが列を成して溢れていた。
    その後、国鉄がJRになり特急など増便されるに及んで、夜行列車は殆ど廃止されてしまったようだが。

    昼間の中央線を利用するのは極わずかであったが、沿線には奥秩父の国師岳、甲武信岳、南アルプスの北岳・仙丈岳・それに鳳凰三山・八ヶ岳・槍や穂高、後立山連峰の北アルプス、それに木曾谷、伊那谷のアルプス群と、軒並み著名な山塊が次から次と現れる。 
    全てが懐かしい山群であった。


    その中に、甲府を過ぎたあたりから、左手の車窓に甲斐駒ケ岳が堂々たる白い山容を見せ始め、その勇姿が目前に迫ってくる。 
    甲斐駒ヶ岳は何時もその度に気になる山であった

    しかし、30年ちかくも色んな山を彷徨した小生も、今は70歳を越えてしまった。 
    その間、何故か、どうしてか「甲斐駒ヶ岳」だけは登る機会を失ってしまったのである。
    果たして、この後、あの岩稜険しき山のピークに立てるかどうかは、はなはだ疑問を生じてしまうのである。



    それにしても甲斐駒ケ岳は、名前からして甲斐の国を代表する山塊であることは一点の曇りもない。
    甲斐駒ヶ岳は標高2965メートルの堂々たる山容で、山梨県北巨摩郡と長野県上伊那郡の県境に位置している。 

    甲斐駒ヶ岳あるいは単に甲斐駒と呼ぶのは甲州側の名称で、信州の伊那地方では東駒ヶ岳(東駒)と呼ばれているらしい。 
    伊那には何といっても頭上に中央アルプスの木曾駒ヶ岳(西駒;標高2956m)という、これまた名峰が君臨しているのだ。

    それにしても、これほど甲斐の地域に密着していて、そのものずばりの山名も珍しいのではないか・・?。


    甲斐駒ヶ岳は、その名の通り甲斐の駒、名馬からきた名称であろう。 
    周知の如く駒ケ岳という山名は全国に数多い。 
    何れも、駒すなわち馬にちなむ山名であり、山の形が馬に似ている、残雪による山肌の模様が馬に似ている、山麓に古代の牧があったことによる馬にまつわる伝説がある、などを由来とするものが多いが、甲斐駒ケ岳はそれだけでは留まらない。

    駒は高麗(こうらい、こま、高句麗のことで、古代の朝鮮王朝)に通じ、山麓に古代朝鮮からの渡来系氏族が住んだこともあるらしく、山上、山中には渡来系の神や半島の高句麗や新羅(何れも古代の朝鮮王朝)などからもたらされた仏像や石碑が祀られたケースもあったらしい。


    黒駒伝説と高麗人の里である甲斐国は古くから名馬の産地として知られていた。
    古くは大和朝廷の時代に諸国の牧馬から馬が供給されていたが、特に甲斐国造(古代の地方国の名前)が貢上する馬は、「甲斐の黒駒」と呼ばれ、国内では代表的な名馬であった。

    北杜市白州町から武川町にかけての一帯には、平安時代の頃には大きな牧場(まきば)が数箇所があって、毎年朝廷に30頭以上の野馬を献じていたという記録もある。 
    現在も牧原などの字が残る。


    次回も回想の甲斐駒ケ岳続きます。




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件