-
from: orimasa2007さん
2011年12月25日 11時22分37秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(65) 「甲州・広河原」
.
今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)
美人時計=http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(65) 「甲州・広河原」 .
広河原概略
広河原付近より望む紅葉と北岳
広河原は野呂川と大樺沢合流点に位置し、文字通り広い河原を有する。
山深い山峡の地としては珍しくサッパリと開けた地である。
南アルプスの北部、北岳(3192m)や白峰三山(北岳、間の岳、農鳥岳)などの登山の拠点となっている。
特に、北岳の山頂直下にある北岳バットレスと呼ばれる、大岩壁が圧倒的な迫力をもって真近に観られる。
南アルプス最奥の集落・芦安からバスに乗り、南アルプス林道を経て、夜叉神トンネルを抜けると野呂川が作り出したV字谷の深い谷で、紅葉の名所でもある白鳳渓谷を経て広河原に到る。
雰囲気はやや劣るが、「南アルプスの上高地」と呼ぶ人もいるほどである。
尚、夜叉神トンネルを抜け広河原の間の崩れ落ちる白鳳渓谷の大岩壁は、糸魚川(いといがわ)-静岡構造線が通っている地域で、破砕帯といわれるような脆い岩肌が露呈しているところで、もろい岩質は時折、崩壊がおき南アルプ林道は通行止めになることも多い。
「白鳳渓谷」とは白峰三山と鳳凰三山(ほうおうさんざん)の間に横たわる巨大な渓谷から名付けられている。
広河原には北沢峠行きのバス発着所や山の宿舎・広河原山荘もあり、近年、登山安全指導センターや売店が併設されていて、「南アルプスアルペンプラザ」も建てられている。
尚、現在では広河原は7月〜10月の全期間においてマイカー規制が行われ、この期間は南アルプス林道を利用して専用バスで芦安(駐車スペース 600台)から広河原へ(身延方面からは奈良田から広河原)、更に、公営のマイクロバスに乗り換えて北沢峠へ向かうことになる。
次回、「寸考;南アルプススーパー林道」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件