サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ベイべ (・з・)/さん
2010/10/27 23:20:20
icon
ひっそりとレギュ更新
( ゜▽゜)/コンバンハ
またまた細かい部分に手が加えられています。
http://beyblade.takaratomy.co.jp/common/pdf/regulation.pdf
一つはここでも最近大きく取り上げられたことのある左上のベイチェックに関する部分。
もう一つは右側の中ほど、シュートミスに関係するバトルの勝敗についての部分。
うなづける部分、そうでない部分、足りない部分などあると思います。
実際のG4では様々でありますし、そのジャッジにもよります。
毎週のようにイベント参加しているメンバーさんたちや私にとってもすごく大切なことなんですが、こうしてネット環境が整っていて、情報が早くわかるブレーダーとイベント当日まで何も知らされないブレーダーとの違いは相当大きいと思います。
その相当大きい差に直面した時、許せるものと許されないものが起こる可能性があることは今までのイベントを見てきてわかると思いますが、必ず起こります。
レギュレーションに含まれることですが、ベイブレードそのものの扱いも個々に大きな違いがあるのも当然です。
お小遣いをためて買っているからベイブレードの数も改造の幅も限られているブレーダーがいるとしましょう、バトルに使うボトムを想像した時、新品なはずが無いとみんな思うはずです。
DにしろFにしろSにしろ、どれをとっても減っていたり曲がっていたりしている。。。でもバトルに危険だとはいえない。。。
でもそれが彼らのベイブレードなんだと思えばそのまま試合開始となるのがG4の良いところ。
それより、「ジャッジ役がジャッジできないジャッジだった」という話をよく聞きますが、良く行くお店などでそのジャッジに代わり「ボランティアしましょか?」といってみるのもいいのではないでしょうか。
責任の重大性はかなりなものですが、そのジャッジにとっても大いに助かるということで、受け入れてくれるはずです。
簡単な話ではありませんが、持ちつ持たれつ。
だらだらと書いてしまいましたが、何かの足しになればと。。。
コメント: 全0件