サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ベイべ (・з・)/さん
2010/12/16 19:50:21
icon
レギュレーション更新について
( ゜▽゜)/コンバンハ
注目したいのは、3箇所ほどありました。
1つ目
バトルに関して の7番目
ベイの提示後にベイを交換する場合、両者ともベイを交換できます。
これに関連しているのが、
ベイチェックに関して の3、4、5、6、9番目
3と4と6は、○○○○の時点で、他のベイブレードと交換してもらいます。の場合。
9は、{分解要求拒否(又は本人が分解する方法がわからない場合)の時}別のベイブレードと交換してもらいます。になった時。
5は、一度提示したベイブレードはジャッジの指示無しでは交換は出来ませんということ。
相手の都合でベイの変更を求められるなんてとばっちりもいいとこです。
絶対変更しなければならないわけではないのですが、問題はこれを逆手にとって
悪質なブレーダーが紛れ込む恐れがあることです。
最初から交換を求められてもおかしくないベイブレードを提示し、相手のベイ選択の傾向を確認してそれに対抗できるベイブレードを選択するといったことをやりかねない。
世間の噂を聞くとそういうことも起こるだろうと遺憾に思う次第であります。
2つ目
ランチャーチェックに関して の1番目
本来使用すべきパーツを省くことは禁止です。
これは先月のG2でも話題になりました、3セグランチャーグリップのカードホルダー部分を取り外しての使用が認められなかったこと。
この件だと思います。
ランチャーチェックに関して の3番目
故障したランチャー、故障した箇所を自分で直したランチャーなど、ジャッジが危険と判断したものは使用できません。
これも驚きでしたが、ランチャーのツメ部分のパーツのみライトランチャーから移植した物等はことごとく「使用できません」と言われていましたよね。
たとえメーカー修理に出して、異色合体が施されて帰ってきたとしても、その事情をブレーダー自身がジャッジに説明できなければ交換を求められます。
ですので、進行を妨げることなくスムーズにバトルが出来るようノーマルがベストですね。
3つ目
その他 が新しく設けられました。
①大会に出場した時点で、選手自身がレギュレーションを理解したものとします。
②レギュレーションを守って楽しく大会に参加しましょう。
レギュレーションを守れない場合は失格となる可能性があります。
ジュニアクラスにはちょっと難しいかもしれないですが、親も理解しておかなくてはなりません。
しかしなぜこんなに複雑なレギュレーションが必要かというと、「小細工をする者が絶えない」からだと思います。
レギュレーションはバトルに関するものですが、それ以前に参加券の複数取りや割り込み等非常識な行為についてはメーカーとして謳うことは避けています。
しかし、今回の参加者にもリストバンドを採用するようです。
「長袖の子はひじまで捲り上げてください。」
「リストバンドをしている子はリストバンドの中も確認します。」
と、G2の時もスタッフさんは複数取り防止に熱心でした。
「参加出来ずに残念な思いをした」こんな言葉は今回聞こえてこないで欲しいものです。
さあ、みっちり特訓して楽しい思い出に残るG1にしましょうね
ヽ( ´ ▽ ` )ノ
コメント: 全0件