新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

山のガーデン

山のガーデン>掲示板

公開 メンバー数:3人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: もみじさん

    2009年08月30日 23時12分39秒

    icon

    山のガーデン(2年目)

    2年目である今年は、1年目の失敗を活かした対策を施しました。昨年は、野生動物の食害をほとんど受けなかったシソでしたが、ほとんど生長することなく枯れてしまいました。原因を分析した結果、土をふるいに掛けなかったために、土の中にあった雑草の根や枯れ枝等により、成長が阻害されたことと日照不足だと思いました。今年は、植え付けや種まきの前に、土にふるいを掛けるとともに、日照不足対策を施しました。野生動物による食害に対しては、樹木や多年草の植物を植え、たとえ食べられても、再生する植物を植えました。全滅したラベンダーは、水の溜まりやすい斜面下の平地ではなく、水はけのよい斜面上部に植えました。相性のよくないコナラに植菌してしまったヒラタケは、今年は相性のよい桜に植えました。
     写真は、今年3月に休憩場所に作った花壇です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: もみじさん

    2009年08月30日 21時00分29秒

    icon

    山のガーデンの歴史(1年目)

    平成19年12月、借りた山林の整備を、さっそく始めました。居住地から山のガーデンまでは、片道50kmの道のりです。当然、週末のみの作業となります。山のガーデンは初め、笹薮がうっそうと茂る雑木林で、見通しがまったくききませんでした。しかし、笹薮を刈ると、本来の雑木林の姿が見えてきて、その美しさに魅せられ、作業はどんどん進みました。その年の12月下旬には、借りている山林(1700平米)のほとんどの笹を刈り終えることができ、春への期待を感じさせました。翌月の1月になると、雪のため、林道入口付近の駐車場への道が閉ざされてしまい、行けなくなりました。ようやく3月に入り、雪が解け、再び駐車場まで乗り入れることができるようになったので、作業再開です。土を起こし、木で四角に囲い、山菜やハーブなどを植える場所を確保すると共に、原木に、ナメコ・シイタケ・ヒラタケの植菌を行いました。植えたのは、山菜は、たらの木とたらの木の種根。野菜は、インゲン豆、20日大根、人参、牛蒡、大根、いちご。ハーブ類は、ラベンダー、シソ、カモミール、パイナップルセージ。それに様々な花類です。しかし、山菜や野菜類は、カモシカを初めとする野生動物の食害で全滅し、かろうじて生き残ったラベンダー等のハーブも、梅雨期の多湿により全滅してしまいました。最後に生き残ったのは、たった一種類、パイナップルセージだけでした。パイナップルセージは、秋に赤い花を咲かせてくれ、一年間の疲れを取り除いてくれました。そして12月初め、その年に植菌した原木の一つに小さいながらも、走りナメコが発生し、翌年の山のガーデンに希望を繋いでくれました。
     写真は、そのとき生き残ったパイナップルセージを、水挿しし、増やしている今年の2月の写真です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: もみじさん

    2009年08月30日 16時11分12秒

    icon

    山のガーデンとの出会い

    平成19年12月、野菜を育てる土地を借りようと思い、家庭菜園用の貸し農地を探していました。できるだけ広くて、安い土地を探していましたが、希望する土地が、なかなか見つからずにいました。たまたま、ある道の駅に立ち寄ったところ、貸し山林の記事が目に止まりました。記事を見ると、1000平米当たり年間1万円で借りられるとのこと。ただし条件が付いていました。それは、年間、借りている山林の15%以内を伐採することでした。伐採した木は、薪やきのこ栽培用の原木に使ってくださいとも書かれていました。きのこ栽培にも興味があったし、山林で山菜を育ててみるのいいかなと思い、さっそく電話したところ、担当の森林組合の方から、1週間後に実際に現地を見てから、決めて欲しいと言われました。見なくても即決しようと思っていましたので、ちょっと残念でしたが、仕方がありませんでした。1週間後、貸し山林の担当の方と森林組合で待ち合わせをし、さっそく現地を見せてもらいました。道路すぐ脇の山林を想像していましたが、貸し山林は、林道を登ったところにあり、自分の車では、この林道は登れないので、下にある道路わきの駐車スペースから、20〜30分歩かなければならないことがわかりました。でも、山を歩くのが好きだったし、歩いて20〜30分なら、ちょうどいい運動になるのかなとプラス思考で考えながら行きました。現地は、大きな木がたくさん生えている笹薮でした。あとで聞いた話ですが、一緒に見に行ったかみさんは、ここ本当に借りるの?と思っていたと言っていました。しかし、もみじには、笹薮は刈ればいいだけだし、大きな木は、たくさんのきのこが生える宝の木にしか見えませんでした。ノー天気なもみじは、森林組合に戻り、さっそく契約しましたが、かみさんにとっては、山林を借りること自体、想像をはるかに超える出来事だったらしいです。
     写真は、今年の3月19日に、山のガーデンを撮ったものです。1年間かけて、木を切り、笹を刈った今年の早春の山のガーデンの景色です。ようやく雪が消えました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト