-
from: もみじさん
2009年09月14日 19時55分51秒
icon
ナラタケ
ナラタケは、とても美味しいきのこですが、立木を枯らしてしまう病原菌で、林業関係者には、とても嫌われているそうです。昨日、福島県の幕川渓谷沿いで、20個ほど採りましたが、写真に撮るのを忘れてしまい、採ってから後悔しました。年に何回か発生するきのこなのですが、地元の山(標高200〜500m付近)では、通常10月中旬頃に発生します。だから、時期的には、たいへん珍しいのですが、採取した場所が、標高1200m〜1300m付近、気温10度ということを考えると、発生する環境は整っていたといえます。もしかしたら、あと1週間ぐらいしたら、たくさん出てくるかもしれません。ただ、ナラタケは、発生後、2〜3日しかもたなかったりするから、たとえ発生しても、採取時期を逃すと、食べられなくなります。割とたくさん発生するきのこですが、食べれるものが取れるかどうかは、運次第と言えます。写真に撮るのを忘れて、写真用のきのこを探しました。ようやく1個だけ見つけましたが、ナラタケなのかナラタケもどきなのかはっきりしませんでした。違いは、つば(ひだ)があるかないかなのですが、確認しませんでした。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件