サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: つっきーさん
2013年07月27日 04時30分43秒
icon
★キラキラスクール★第九回~輸入小麦とベストコンビたち②
こんにちは♪肥満予防健康管理士つっきーこと、大槻由香です!
昨日は、数年ぶりの再会をし、
むちゃくちゃ楽しいお時間を過ごさせていただきました♪
ず~っとず~っと前にしていたお仕事の時のお客様。
しかしながら~
フランクに、わいわい楽しく★O(≧▽≦)O★O(≧▽≦)O
新しい計画が動き出すぞ~!!
えいえいGO~♪
=======================================
はいはい、さてさて。
今日は輸入小麦とベストコンビの二つ目ですね!
それは・・・
(´∀`*)ウフフ
もう分かっちゃってるかしら~。
そうそう♪
白砂糖で~す!!
食パンはじめ・・・
言いだしたら、キリがない(笑)。
精製された小麦粉に、
精製されたお砂糖コンビ。
血糖をジェットコースターのように、
急激に上昇させま~す( ´ ▽ ' )ノいやっほ~★
・・・って、血糖の急上昇、何がどうなの?って思われた方、
たくさんいらっしゃいますか?
じゃあ、これは次回に♪♪
見えにくい脂質と、
血糖をぎゅいんと上げる白いお粉の組み合わせ。
この二つが乗じて、
生活習慣病へ向かう道を整備してくれてるぅ~(´-ω-')ありがとよ。
やっぱり、ここらでみんな考えよう。
今食べたものが、今この瞬間に病として出るわけではないの(´・ω・`)
毎日の積み重ね。
それが、将来どうなるか。
『知る』ってことからでも、いいじゃない♪♪
まず第一歩★
家庭科の授業で初めて出てくる、栄養サークル。
覚えてる?(*´ω`*)
黄色い色の、『熱の素グループ』。
ここにお砂糖、小麦が米とともに、普通に並んでいます。
ここだね(*´ω`*)ポイントは。
小麦と砂糖なら、
調味料の入ったただのエネルギー源じゃな~い♪♪
ドーナツも、ケーキも、アンパンも、カレーパンも♪ (´∀`*)ウフフ
ごはんと一緒よ~♪♪
これがね、ごはんを食べるのとはま~ったく違うから、
病が氾濫しちゃっているのよ、日本(´・ω・`)
さ!第三回、第四回、第五回の内容、
栄養サークルの話は、ここでつながりますよ~! (*´∀`*)
ね!お料理はね、
特にお砂糖がなくても美味しく作れま~す( ´ ▽ ` )ノ
本みりん、お酒、お醤油、出汁
素材を活かすのが、日本の味の付け方♪♪
今日もハッピー★Thank you so much!
キラリ~ン-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: つっきーさん
2013年07月20日 04時43分33秒
icon
★キラキラスクール★第八回~輸入小麦とベストコンビたち
こんにちは♪肥満予防健康管理士つっきーこと、大槻由香です!
冷たい食べ物の看板があちらこちらに出ていますね(*´ω`*)
かき氷に、アイスクリーム、お蕎麦にうどん・・・
皆さん、よく食べられますか?
体の中は37度に保たれる体はがんばっています。
代謝や免疫力が落ちないように。
冷やしすぎないでね(*´ω`*)
徳川家康は、夏でも温かいおうどんを食べていたそうな。
体が資本であることを、肝に銘じていたのではないかな、って思います♪
さて!====================================
くるりと、ふた月8回目★
実は、
糖質脂質生活のまとめになりますよ~( ´ ▽ ` )ノ
最初に投稿していた記事が、詰め込み過ぎたかなと思えたので、
ぐるり回って、『こういうことだったのよ♪』って流れです。
では本題。
「いろいろ食べよう!」教育で、日本の食が大きく変化したこと、
それは
「ごはんを食べなくなった」
代わりに
「輸入小麦粉」の消費が増えたこと。
パン、ラーメン、スナック菓子、ピザ、スパゲッティ、ハンバーガー、
焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、洋菓子、などなど・・・。
油との相性抜群♪♪(笑)
そう、油と合うのよね~(*´ω`*)
お肉は食べないけど、
朝はパンにマーガリン♪
昼はパスタ♪
小腹が空いたら、お菓子を食べる~(๑≧౪≦)
という方いらっしゃいませんか?
意外と・・・
立派に・・・
質のよろしくない脂肪せっせと摂取 ( 」´0`)」Oh~
まず、油。
これが、輸入小麦とのベストコンビ一つ目ね★
つづく・・・
あ そうそう==================================
そうめん、ひやむぎ、うどんなども輸入小麦になっていたりして、
ちょいと寂しいですな~。
国産小麦は、どっしり重たい。
「お水」とよく合う(*´ω`*)
お米の取れない地域で、
小麦が食べられていたのは
うどん、ほうとう、お焼き。
しかも、温かい季節のお野菜たっぷり合わせられますね♪
ずっしりしているので、
昔の私がしていたように、
あんパンをぺろりと3つ、なんてことはできませぬ(笑)
今日もハッピー★Thank you so much!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: つっきーさん
2013年07月13日 03時48分20秒
icon
★キラキラスクール★第七回~小麦の風土
こんにちは♪肥満予防健康管理士つっきーです!
毎朝すれ違います。
水ヨーヨーのような、
スイカのような、
あじさんの丸々としたお腹。
気になります(*´ω`*)何名かいらっしゃってね。
思わず・・・
『一緒に痩せませんか?』って駆け寄る妄想。
いや、でも、痩せるだけで危険な生活習慣病のリスクがドンと減るよ(*´ω`*)
医療費削減ができるの!
=======================================
さて!今週は小麦の風土ですね♪
小麦は畑で作ります。
必ず連作障害が出ますので、
毎年毎年小麦だけを生産することができません。
今年小麦を作ったら、
来年はなたね。
その次は牧草地。
そして、ようやく小麦の番が巡ってきます。
なので~、
小麦、つまりパンだけで、
いつもいつも満腹にすることは難しかったのね(´・ω・`)
だから、ほかのものもいろいろ食べて、
熱量を確保する必要がありました。
牛乳、乳製品、お肉、その加工品、そしてお野菜か。
調味料で味を付ける、油を使うのも大事な熱量確保の方法だったわけです(*´ω`*)
パンは主食ではなく、
ほかのものと同じ、いろいろのうちの一つにすぎないの(*´ω`*)
そういう認識の仕方。
これが、欧米からやって来たいろいろ食べよう教育の始まりなんだね。
『ごはんは残してもいいから、おかずを食べなさい』とか。
言われたな~私は母に(笑)。
でもどちらかというと・・・
ヨーロッパの伝統的な食習慣は置き去りに、
ファストフード大国アメリカの色が濃く反映された・・・ように見えます。
来週は、いろいろ食べよう教育がやって来て、
一番変わったこと。
そこがまた、今の日本の病気の温床にもなっていると思われますので、
良かったら、(ヾ(´・ω・`) またね!
今日もハッピー★Thank you so much!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: つっきーさん
2013年07月06日 04時02分56秒
icon
★キラキラスクール★第六回~米の風土
こんにちは♪肥満予防健康管理士つっきーこと、大槻由香です!
最近の「モロヘイヤ」は糸引きませんね(´・ω・`)
・・・突然ですけど(笑)
小さい頃に食べたものは、
これでもか!これでもか!というほど(笑)
納豆のようにいつまでも、いつまでも透明の糸を引いていました。
『糸引くのは面倒~』とかいうお声でもたくさんあったのかしら。
寂しいな~と思うこの頃(´-ω-`)
あの強烈な糸こそ、モロヘイちゃん。
同時に祖父の姿が一緒に思い出される、
ちょいとセンチメンタルなお野菜であります( ̄^ ̄)
さてさて♪===================================
朝は菓子パンとコーヒーや野菜ジュース
いやいや、私はおうちでトーストとサラダ
昼はスパゲティ サンドイッチ やっぱり菓子パン
ダイエット中だからヨーグルト
小腹が空いたら、ついでに買ったチョコレート。
同僚にもらったクッキーも♪♪
な~んて、よく見受けられそうな雰囲気です。
ごはんがなかなか・・・
出てこない(´・ω・`)
白い小麦粉とお砂糖の生活は、
簡単に手に入ります。
小麦粉には油がよく合いますので、たっぷり使われてま~す(*´∀`)
見えにくいかもしれませんが、脂質を摂るのも簡単♪
よって
『砂糖質脂質』習慣になる要素は、
いつでも、どこにでも用意されているんだね(*´ω`*)
それを頭に留めておいていただいたまま、
今日は米の風土から見てみよう( ´ ▽ ` )ノと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雨もたくさん降り、温暖な日本。
水田で栽培される米は、
毎年、毎年、安定して作ることができます(*´ω`*)
だから、日本人はごはんでおなかを満たすことができました。
ごはんが主食。
それを補うのが副食です。
四季があり、植物の育ちやすいので、
穀類、芋類、豆、野菜、山菜たっぷり♪
川や海では魚もとれますね♪
熱量を確保する穀類やお芋が豊富だから、
調味料やそのほかでカロリーを取る必要はありません。
・・・というか、
そんなこと考えもしなかったでしょうが。
とにかく、素材を主役にシンプルに食べれば、それで十分なのでした(*´ω`*)
ごはんの主食と、それを補う新鮮素材の副食。続きは(ヾ(´・ω・`)またね
今日もハッピー★Thank you so much!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-