-
from: tantanさん
2010年06月26日 01時20分40秒
icon
農地(堆肥)見学で。
鶏肉の白焼きはよほど新鮮でないと、質(育て方の)が良くないと肉の臭みがあって、濃い焼き鳥の醤油たれのお味に流れます。
ここのは、本当に鶏肉のくさみが全く無くて良いお味でした。
ただの鶏肉ではありません。
エサも、住まい環境も異なります。
国内産の飼料99%に成ります。
実は国内産お米で育てたニワトリでした。
卵の自給率九十何%以上であっても、実は飼料は輸入ですから、エサからみたら輸入物です。
エサが米だと鶏冠の色や、黄身の色が薄くなってしまう問題はあるようですが、マリーゴールドやその他自然なものをエサに添加して色を補っているようです。
毒性の強いといわれる生物の排泄から、生物活性水で無毒化させた堆肥の作り方も確認できて、そのお野菜・お米も美味!!でした。
お野菜がとにかく自然な甘さで、特にピーマンは、あの独特のお味がお子さんには食べにくい野菜の一つといえますが、
ところが、ここのは臭み、苦さ、がなかったですね。
堆肥の山がまったく臭わない物でした。菌を使用した予想通りの質のよさ。
恐るべし、堆肥作り方の影響。
生物活性水(菌、ミネラル、水)で排泄物を無毒化させて、のものとか。
世界は、まだまだ飢えで亡くなってる人口が一番の死因と、飼料の確保も自国で工夫しないと、中国・インドに流れているようで確保が難しくなってくるとも。
再確認のひと時でした。
熱源も炭で、ぜいたくなお昼でした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: tantanさん
2010年06月17日 02時10分59秒
icon
ラムネ菓子
いつも、もう〜!いつも、一日のほとんどの時間を台所で過ごして立っていた時。
そんな日が当たり前になっていた日がありました。
当時、ほとんどお菓子を買ったりしませんでしたが、
やはり、市販のもので食べられるおやつが判った時はうれしかったです。
できれば、オリゴ糖粉糖や、ブドウ糖ので。
色も天然のものが望ましいです。
やはり自律神経に対する負荷が違いますし、自前の腸内フローラを育てるオリゴ糖も、シロップタイプよりも粉のほうが、感さが違います。
クエン酸(酸味料としての物質名)も免疫応答フリーパスで、直エネルギー源になります♪
特に子供のカロリー不足が気になっている場合は、なんだかお得?感でホォ!っとします。
かるめ焼きや、水あめも、今考えたらホントに良いおやつですね。
カルメ焼きの膨らし粉としての重層は、〜添加物として、どちらかというと安全な添加物と認識してます。
腸内環境に影響ありと言われているイースト菌よりも良く使ってました。
このラムネ菓子、デザインがあまりにも可愛かったので、買ってしまいました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: tantanさん
2010年06月09日 15時09分50秒
icon
きゅうり
きゅうりは皮引きで、一皮むくだけでおいしくなります。
ふつうのきゅうりのお味に飽きた方にオススメです。
ミネラル塩をひとふりしてから軽く一もみして。
あま〜く♪なるのでお子様にもおすすめです。
この場合、薄く切らない方がかえって甘さが引き立ちます。
ミネラル塩は腎臓に問題が無ければ、あるばあい、かえって負担になる場合もありますが、
是非つかいたいお塩です。
第16期アレルギー講座のお知らせです。
7/14(水)〜10/27(水)隔週水曜日
自閉症・難治性のアレルギーのお子様の食に関して、全7回にわたって、そのかた個人の食生活に参考になると思います。
方向性がわかります。
関東にお住まいの方なら来れるでしょ?♪
詳しくはコマーシャル(?)になってしまうので、メールで。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: tantanさん
2010年06月02日 14時11分47秒
icon
白いアスパラ。
白いアスパラを初めて食べたのは、海外の地でした。
それまで国内での缶詰めのアスパラしか知りませんでしたので、あまり好きではありませんでしたが。
あの独特の缶づめの香りは、そう言えば、何のせいなのでしょうね〜
生のは、臭みもなく、ホントにやわらかくとろける様で、驚いたのを覚えています。
当時デザイン関係で苦学してらした方のご紹介をたよって、語学学校に2〜3ヶ月。
今ではすっかり忘れました。
その後の出来事が強力なインパクトで。「いいひと」はやりません。
・・・できない。
途中半ばですが、人の思惑・期待には、ご期待に添えかねます。左右されないようにしてます。
色素のナイお野菜はその難病のある時期good!
(たとえば賢い母がその救いのない難病を食事で対応を試みてる場合ですよ。ふつうは普通にして下さいね)
栽培方法によっても色素自体の自律神経に対する負荷が違いますが。
濃い色素をもてはやされています今日、書くのは気が引けますが、文献からの出典ではない、明確でない、けれども確かな情報としては、自律神経に(副?)作用アリです。
日本の生白いアスパラとフランスの生白いアスパラはお味が異なるような気もします。個人的な印象のせいでしょうか。
写真のはオープントースターで焼いたものです。
とろけるような、コンソメで炊いたのもおいしいですが、
今回はシャキシャキ食感を残して。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-