新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

卵&牛乳&IgGコンプレックス

卵&牛乳&IgGコンプレックス>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: tantanさん

    2009年12月16日 16時03分12秒

    icon

    今日は良い日です


    そうそう、きょうは良い日です、個人的に。




    最近、無農薬無肥料のりんごの話題が注目されましたが、

    肥料を与えなければ作物は育たない?
    化学・有機肥料ふくめて肥料を。

    農薬を使わなければ害虫や病気にやられてしまう?

    ではなかったようで。


    人も、ダニや黴菌の中で生きていけます、本当は。
    たとえ血液検査でIgEにダニの項目に高い数値をキープしながらでも。

    どうやって?お料理の原材料が無農薬で無肥料で、が理想ですが、
    でも本当はもっとそれより落ちるレベルのもので大丈夫!経験的には。

    だから、お家でつくっているお料理を毎日いただいているのは、



    ものすごい価値のあることデスネ。




    近所でも学級閉鎖が。

    近所のお母さんには「ホットカ〇ピ〇を飲め!」と言っています。

    最近、腸内細菌の権威が、

    死んでる乳酸菌にも意味がある、
    生きたまま腸まで届かなくても意味があるといい始めていますが、
    むしろ、遅いくらいです。

    たとえばこの製品は、結果的に最終的に高温で菌が死滅しています。
    死滅する時に生成物が生成されている可能性大。


    この製品がもっと効力を発揮するには、
    価値あるものにするには、
    おそらく乳製品の元の牛のエサが質のよい水とポストハーベストフリーで、そして白砂糖ではない砂糖での培地が必要だと考えます。


    なぜなら、りんごも、ひとも、なのでおそらく菌も。


    今現在、この製品よりももっと価値のあるものがウン十年前に製品化されていても、販売されていても、(菌の育成の培地に、質の良い水と栽培方法にこだわった栄養源を使用)

    問題は食品枠なので、何々に効くという言い方が法律で出来ないことです。


    従って、なかなか一般の方にも、医療関係者にも情報は届きません。

    治すよりも、習慣的に使用する薬品に研究シフトされているという現実よりも、問題かもしれません。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件