新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

卵&牛乳&IgGコンプレックス

卵&牛乳&IgGコンプレックス>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: tantanさん

    2010年05月17日 02時42分00秒

    icon

    菌って・・・?


    「良い菌も悪い菌もない!!」

    と言ってる方が・・・・!!!


    こういいきれる方は、食生活を中心に

    自信に満ち溢れた生活環境なのだと思います。
    (私は個人的にそこまでの完璧な食材で日ごろの食事を構成してませんので・・・・。)
    わたしにはちょっと言えな〜い、言い切ることの出来ないことばですね〜。


    この写真にあるビールは日本で造られた生ビールで、普通のビールを飲みなれている方にとってはお味が穀物?くさいといいますか、スッキリというお味ではないですね。

    昔の自然発酵のビールはこんなお味?だったのかな〜と思うような、、、かってに想像がしやすいお味です。

    そして井戸水からの天然水とオーガニックの麦芽とホップを使用で非加熱処理と謳っています。

    また、酵母がハチミツより採取した天然酵母のみを使用していて、人工的な分離、純粋培養は一切行っていません、と。



    写真で見た北欧の、昔から同じ創りのビール製造場では日本だったら絶対許可されないであろうと思ってしまうくらいの環境で、

    自然発酵で出来たと思われる泡が、まるで昔の洗濯機の泡のように浮いてます。
    そして屋根は、自然に花粉がつれてくる、〜と共に付いてくる酵母が樽に落ちてくるように、朽ちて空いてます。

    これをみたら良い菌、悪い菌も味噌もクソ(?)も一緒である意味がわかります。

    本来の発酵の!意味は!ですね。

    (ワタクシ個人は、自信がないのでもちろん良い菌と、悪い菌を差別させていただきますが)


    最近、非加熱菌の熟成に関しては興味あるお話があって、

    「ま〜!汚い!」ではなくて、
    「ま〜!いいもの飲んでたのね〜昔の人は!!」とうらやましくさえなってしまいます。


    人工的な分離、ある菌のみの純粋培養ではない培養というところに意味がありそうですが。



    貴重な無肥料無農薬の玉葱のサラダのドレッシングは、

    風味を出す為に、天然採取の麹菌でつくられた甘酒に酢と醤油で味を調えたものです。

    麹菌に対しては、個人的に支持してますし思い入れもあるので、天然採取菌で造られた甘酒の味で。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件