-
from: tantanさん
2011年04月27日 21時52分48秒
icon
香りがさわやかでお気に入り
うどの香りと生姜の香りが相乗効果のさわやかなお味のお酢の物です。うどが美味しい時期に、こんなお酢の物はいかがでしょう。まず生姜の薄切りを甘酢に漬け込ん
うどの香りと生姜の香りが相乗効果の
さわやかなお味のお酢の物です。
うどが美味しい時期に、こんなお酢の物はいかがでしょう。
まず生姜の薄切りを甘酢に漬け込んで置きます。
十分漬かって時間が経た古いものがよいでしょう。
食べるに一週間まえにうどの薄切りのお酢の物を作り冷蔵庫で保管。三日まえ位に、それぞれの甘酢漬けを一緒に合わせて冷蔵庫でねかせます。
冷蔵庫で数日経て、酸味も甘さもまろやかなお味の状態になってからが食べごろです。
すっぱさがニガテな野菜嫌いの男子や、お子様には是非お味を薄く甘めにして食べていただきたいです。
個人的には甘めの、味の濃い、田舎風のお酢の物が好みですが、
お酢の物って、食べ始めると止まらなくなってしまいます。
そこがねらいどころです。
酸味は体に入ってからの、あとが、つまり代謝的には興味深くて、
タンパク質や油脂類のように、消化吸収に負担あり?で、好ましい効果ばかりとはかぎらないもの??ではなく、
直ちにエネルギー回路に入って、結果的に腸管の免疫応答に差し障る事なく、と言うべき?面白い代物と言えます。
現在はお酢の種類や製造方法で、様々な製品があるようです。
酢の物がニガテな方には、一度、思い切ってお高いもので試されるとおいしさが異なるでしょう。
酢の物が「大好き!」になるよう上手につくって下さい。
ビールやワインと同じく、とても自然な発酵熟成をたどって製造されたものなど、質や製造方法にこだわると、奥が深い調味料です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-