サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: バカボンのパパさん
2010/07/30 07:00:54
icon
おはようございます〜
師匠、クマさん、Everybody〜
おはようございます〜
お元気ですか。
神奈川県沿岸地方、雨模様ですよ。大気の状況不安定なようです。
近頃カラスや鳩サン、雀さんが厚かましくて大変です。
特にカラスには襲われそうになることもあります。
困りものですよね〜
ぱぱは、毎日腹筋30回、腕立て30回してますよ。
若返りに向け、GO!
【民法総則】
次の記述の正誤
1 18才のAは、年齢を21才であると偽り、単車を購入した。法定代理人Bび同意を得ていなかった場合であっても、BはAの行為を取り消すことはできない。
○ 21条 詐術
2 被保佐人の父Bが死亡したため、Aは保佐人Cの同意を得ないで遺産につき相続の単純承認をした。この場合、CはAの行為を取り消すことができる。
○ 13-1-6条
3 18才のAは、法定代理人Bの同意を得ないまま、友人Cから貸金の返済を受けた。この場合、BはAの行為を取り消すことはできない。
× 5-1但し書き
4 保佐人Cの同意を得た被保佐人Aからパソコンを購入したBは、Cに対し、1ヶ月以上の期間を定めてAの行為を追認するか否かを催告できない。
○ 20-1-2条
5 成年被後見人Aは、成年後見人Bの同意を得ないまま、都市ガス、水道代の支払いをした。この場合、BはAの行為を取り消すことができない。
○ 9条
では出勤いたします〜
ぱぱ -
from: バカボンのパパさん
2010/07/29 22:20:15
icon
こんばんはぁ〜
こんばんはぁ〜
【裁判所】
以下は最高裁判所の判旨の一部とこの判旨〜読みとれる法理の内容およびその根拠について述べた文章である。空欄に当てはまる適切な語を40字以内(句読点を含む)で記入しなさい。なお、解答に関しては、「自律的」と「司法審査」と言う語句を必ず用いるものとする。
(判旨)
地方議員の出席停止の懲罰決議は、内部規律の問題として、司法審査がおよばない。もっとも、議員に対する除名処分は、内部規律の問題にとどまらないことから、司法審査がおよぶ。
(この判旨から読みとれる法理の内容およびその根拠)
部分社会の法理とは( )であり、純粋な内部事項については、それぞれの団体自治を尊重して裁判所は審査を控えるべきであるというのがその根拠である。最判昭35.10.19
答え
自立的な規範を持つ団体内部の紛争には、司法審査がおよばないという法理(34字)
今日は少し涼しかったですね〜。しかしちょっと疲れました。
早めに寝ます。お休みなさい〜
ぱぱ -
from: バカボンのパパさん
2010/07/29 06:46:01
icon
愛しのエリー 〜 バイバイ・マイラブ 〜 TUNAMI〜
師匠、クマさん、everybody〜、
おはようございます。
> お線香1本あげさせていただきました。
ご冥福をお祈りいたしております。
> Wセミナーさんの行政法過去問3分の1しか、回転しなかったです。 とても、手強いです。頑張ります。
>
> ところで、社労士の本試験1カ月切りましたね
パパは、行政書士が合格できたら、社労士狙ってます。
その時はご指導お願いいたしますね。
神奈川県沿岸地方、曇り模様です〜
昨日夕刻から、桑田圭祐の食道ガンの話でいっぱいですね。
早期発見、初期の食道ガンで、完治可能だとのことです。
天下のNHKの報道もあったし、桑田の所属するアミューズの
株価は下がったらしい。やはり桑田圭祐はビッグだ。
そういえばパパが大学に入学した頃に、愛しのエリーが流行り
バラッドという歌集を買い〜
バイバイ・マイラブで結婚し・・・
仕事で死にそうなとき(本当に死ななくて良かった・家族のお陰)
TUNAMIを聞きながら頑張ったっけ〜
それほど熱烈なファンでもないのだが、
考えればいつもそこにサザンがいた〜
桑田〜ガンバレ〜。
パパも肝臓ガンにならないように気をつけます〜
【適正手続きの保障】
第31条は刑罰の発動が法定手続に従うべきことを定めている。この手続きに関する次の記述の空欄に当てはまる適切な語を30字以上50字以内(句読点を含む)で記入しなさい。なお、解答に際しては、「手続」と「内容」(各複数使用可)という語句を必ず用いるものとする。
第31条は刑罰権の発動が法定手続に従うべきことを定めるが、ここでいう手続きとは、手続を法律で定めさえすれば良いことを意味するものではなく、不当な人権侵害とならないような( )も要求されている。
→ 適正な手続きでなければならないこと、刑罰の内容自体も適正に法定されていなければならないこと。(45字)
罪刑法定主義
妻と車をシェアしてるので、今日はチョロQ(ゲンチャリ)〜
雨が降り出しました〜。悪いことに職場にカッパを忘れてしまった
雨に濡れながら、早めの出発です〜
皆さん〜良い一日でありますように
-
from: コネコさん
2010/07/29 05:16:59
icon
犬の散歩の前
みなさん、おはようございます。
お線香1本あげさせていただきました。
Wセミナーさんの行政法過去問3分の1しか、回転しなかったです。 とても、手強いです。頑張ります。
ところで、社労士の本試験1カ月切りましたね
受験生の皆さんは、あれもしなければ、これもしなければと
落ち着かない時期とは、思いますが、私にとっては、3年前
抽象的には、絞り込んだ学習が必要です。
具体的には
・ 数字要件(根性で全部暗記・自己の体の一部にさせる)
・ 横断攻略集に情報を一元化させる
・ 択一式の一般常識は、社会保険の過去問で、足切りを免れる
ともあれ、今年、社労士試験受験の皆様、悔いのないように、最後の最後まで頑張ってください。
応援しています。 -
from: バカボンのパパさん
2010/07/28 22:16:48
icon
【参政権・受益権】
1 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国または公共団体に、その賠償を求めることができる。
○ 国家賠償請求権 第17条
2 公務員を選定し、およびこれを罷免することは国民固有の権利である。
○ 公務員の選定罷免権 第15-1条
3 何人も、裁判所において裁判をうける権利を奪われない。
○ 裁判を受ける権利 32条
4 何人も拘留または拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国に対してその賠償を求めることができる。
× 40条 17条との比較
5 日本国憲法において、立候補者の自由は明文で規定できない。
○ 15-1条の保障する基本的人権の1つと解されている。
最判昭43.12.4
それでは、おやすみなさい〜 -
from: バカボンのパパさん
2010/07/28 22:06:58
-
from: バカボンのパパさん
2010/07/28 22:05:20
-
from: コネコさん
2010/07/28 04:25:17
-
from: コネコさん
2010/07/27 14:57:18
-
from: コネコさん
2010/07/27 14:49:32
icon
後
暗号の方式
共通鍵暗号
・ 鍵の数が一つで、情報の送り手と受け手が鍵を共有する方式
公開鍵暗号
・ 情報の送り手と受け手が二つの鍵を持つ方式。そのうち一つは公開して構わない公開鍵で、他の一つは秘密にしておかなければならない秘密鍵である。公開鍵で暗号化した文は秘密鍵で普通の文に戻し、秘密鍵で暗号化した文は公開鍵で普通の文に戻す。