サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: バカボンのパパさん
2009/11/16 23:22:21
icon
民法をどうするか・・・・・1つを信じる!
民法をどうしましょうか・・・・
私は今回9問中4問正解でした。私は民法は5割の正解でも仕方がないという。LECガイダンスでやっております。人それぞれだとは思いますが、問題中心にやって、自分の信じたテキストにかえっております。
民法分析-LECのガイダンスを参考
民法は行政書士試験における中心三法のうちの1つ
Ⅰ 民法と憲法
憲法は民法と違って条文の数が少ない。5割以上はとれる。これに対し、民法は受験者の出来不出来に大きな差が出るので得意科目とすれば大きな戦力となるであろう。
Ⅱ 民法と行政法
行政法は出題される範囲が比較的ハッキリ特定でき、繰り返し出題されるという問題も多いという特徴あり。ゆえに行政法は努力すれば確実に得点できる科目である。
だが、民法は1044条の中で出題され、事例式による問題が多いことから、これをパーフェクトに取ることは難しい。
ゆえに、
①これと決めたテキストを読む
②過去問や模擬試験を解く
③これらに出てきた条文を読み込む
・・・・・・・・・・・大事なことは過去に問われた問題は絶対に間違えない
という地道な勉強しかない。ぼんは、電車の中で繰り返し勉強してます。
重要判例が多いテーマと事例式の出題に馴染みやすいテーマ、すなわち代理・売買を徹底的にやること、とあります。
釈迦に説法かもしれませんが・・・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件