新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

行政書士会

行政書士会>掲示板

公開 メンバー数:1人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ドン・ホセさん

    2009年12月03日 07時52分35秒

    icon

    勝ちへの戦略・戦術(Re:ドンさん2)


     ★さん〜。おはようございます↓

     > でも、ドンは思います。たぶん★さんであればユーキャンの使い込んだテキストを更に読み込み、問題を解き続けることできっと合格できると言うことです。

    ↑これ、嬉しかったです。ありがとうございます。
    それに受験体験記(?)参考になりました。

     このようにレスいただくと、ドンとしてもうれしいし、刺激になりますよ。

     そこで釈迦に説法なのですが、★さんのお話に以下のように答えたいとおもいます。

     まず、行政書士のゴールを考え、そのマイルストーンを考え、そのための最低限到達する方法を考える必要があろうかと思います。
     行政書士のゴールは、「小さな町の法律の専門家」になること、ものの本に書いてあります。
     それを念頭に考えてマイルストーンとしての目標は試験合格となります。ご案内の通り、行政書士試験は、法律科目50パーセント以上、一般常識50パーセント以上、併せて60パーセント以上が最低ラインです。でも、相対、かつ平均点で合格が決まる宅建試験とは違い、60パーセントとりさえすれば良いのですから、やりやすい「攻め方」で点数をとればよいと思います。今回の本試験は大体ですが、

    1〜7  法令基礎・憲法
    8〜10 行政法総論
    11〜13 行政手続法
    14〜15 行政不服審査法
    16〜18 行政事件訴訟法
    19〜20 国家賠償法
    21〜26 地方自治法
    27〜35 民法
    36〜40 会社法
    41〜43 多肢選択
    44〜46 記述式
    47〜57 一般常識
    58〜60 文章理解

     であり、ここ数年、多少の入れ替えや、数の多少、他分野との関連問題等あっても、このような順序になってますね。ドンとしてはこの単純な問題順序が変わらないうちに、合格しなければ、という気持、あります。

     これをクリアするための方法としては、頭が働いていないうちに「民法」などは解きにくいです。逆に、やればやるほど成果の出る行政法・地方自治法関連は早めに解くようにします。要は、解きやすいほうからやるということです。そうこうしているうちに、頭が働きはじめ、民法や、記述式をとける環境が整ってきます。周りの雑音も消えてきますよ。この練習をするためには少なくとも2回以上は、ユーキャンなり、他の専門学校なりの模試を受ける必要があるでしょう。それが次のべんきょのインセンティブになりますし、モチベーションが高まるというものです。この時に、本試験をも含め、時間をまめに記録しておく必要があろうかと思いますよ。

    【ドンの当日のタイムテーブル】

    起床04:00
    出発06:00
    ネットカフェで勉強開始07:30〜12:30
    ぎりぎりに着席。耳栓を着けていると注意された。

    試験開始11月8日 13:00開始
     13:00〜13:20 問題番号1〜7番 基礎法学・憲法 20分
     13:20〜13:47 問題番号47〜57 一般常識    27分
     13:47〜14:08 問題番号58〜60 文章読解    21分
     14:08〜14:34 問題番号8〜20  行政法     26分
     14:34〜14:43 問題番号21〜26 地方自治法    9分
     14:43〜14:54 問題番号41〜43 多肢選択問題  11分
     14:54〜15:06 問題番号36〜40 会社法     12分
     15:06〜15:12 問題の見直し・マーク清書     6分
     15:12〜15:32 問題番号44〜46 記述式     20分
     15:32〜16:00 問題番号27〜35 民法      28分

    本来見直しの時間が10分は欲しい。今年は記述式でど忘れしてパニックになって試験が終了した。

     そこで、質問に対する回答になります。
    行政法のうち、手続法、審査法、国賠法、憲法は条文をやはり中心にやる必要があるでしょう。それをクリアしたら行政事件訴訟法をやった方が良いと思います。行政事件訴訟法は、やはり訴訟要件等が難しいので、確実にとるには時間がかかるでしょうから。その分地方自治法、やった方が良いと思います。多肢選択式は、見た目以上に簡単ですから、満点を目指しましょう。民法はそれなりにしかできませんから、コツコツやるしかありません。でも、手続法、審査法、国賠法、憲法はできれば条文を理解・暗記するくらいが必要だと思いますよ。
    並行して問題を解いていれば、必要な他の分野の法律の条文、判例も限定されてくると思います。★さんの今の状況であれば、まずユーキャンのテキストだけやったほうが良いと思うのです。
     あと、ご案内の通りだとは思いますが、やはり一般常識、侮れません。今から「情報」を中心にそれぞれ信ずるテキスト、こつこつとやるべきですね。文章理解も初めはまるでバカにして取りかかりましたが、難しいです。今回私の収穫は直前のがんばりで、選択式150点、一般常識40点(10問正解)ゲットできたということです。ヤバイのは試験最終段階になると「試験に通りさえすればいい」という心理状態になることです。このような状況ですと、極めて勉強が浅はかなものとなり、記述で失敗するのだと思います。このような意味からも、前述の手続法、審査法、国賠法、憲法の分野を中心とした条文の勉強は地道にできる範囲でした方が良いですね。

    >テキストやって→過去問やって→模試にトライ。過去問も模試も100点が取れるまでやる。

    ↑ドンも賛成!! (^o^)/

    >質問ばかりで恐縮ですが、点数って(180点とか)どうやって解るのですか?100問中何問正解・・・とかしかイメージできないのですが。
     試験直後は「資格の大原」とか、「資格のLEC」のHPで自己採点します。合格発表日以降は、はがきで、法令・一般知識に分け、選択・記述、多肢選択等に分けて、極めて明快な「合否通知書」はがきが受験者全員に配達されます。次の励みになります。


    >惨めな状態・・・まさに今の私です。
    >受からなかったらさらに惨めです。
    >こんな所で終わりたくないの一心が、勉強させてます。

     そのお気持があり、来年の11月まで持続するのであれば、来年はきっと合格しますよ。その気持を持ち続けるだけで、まずは合格の「ポータル」通過ですヨ。
    私の反省すべきは、本試験を過ぎると気が抜けてしまい、いつの間にか4月を迎えてしまいます。いま悔しいから、いろんな人と交流する必要、あると思います。ドンも★さんと交流することにより、今日・今週、コツコツべんきょする気持にもなるんですヨ〜

     長くなってしまいました〜。一緒に頑張りましょうね〜

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: ドン・ホセさん

2009年12月07日 21時38分45秒

icon

「Re:Re:勝ちへの戦略・戦術(Re:ドンさん2)」
>私もようやく腹が決まりました。
>
良かったですネ。早速勉強いたしましょうね〜っ

> ところで、模試って、大体9月頃から解禁になりますよね?
>
 各予備校系統等で違うと思いますが、

 例えばLEC系であれば、簡単な模試は5〜6月頃からありますヨ

 結構トライするのも良いのかも。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: さん

2009年12月07日 13時56分17秒

icon

「Re:勝ちへの戦略・戦術(Re:ドンさん2)」
ご無沙汰してました〜
仕事で色々あって、勉強って感じじゃなかったです。
返信ありがとうでした。
マイルストーン?インセンティブ?横文字が不明でしたが(笑)

合格者の体験記を読んだら、やはりふつーに(私の場合はユーキャン)テキストを最初から読んで、ワークやって、過去問やって、課題やって・・・をやっていけばいいみたいですね。なんかみんなあれこれ考え過ぎなんですね。私もようやく腹が決まりました。

ところで、模試って、大体9月頃から解禁になりますよね?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト