サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こころんさん
2010/01/08 08:49:37
icon
今月 介福を受験される方々へ*1/8*
いよいよ本試験まで1ヶ月を切りましたね。
毎年恒例、ヤマ張りを各科目ごとにしていきましょう。
前回第21回試験の傾向として、法律や制度を横断的に―たとえば「年齢」(問題2)、
「苦情解決」(問題8)のように、あるキーワードでくくれるものをくくって
問題にしているものが散見されました。今後もこうした出題のパターンはあるでしょう。
要警戒です。
さて、本題に入りましょう。
・介護福祉士、社会福祉士など、福祉サービスにかかわる者の資格、
定義、業務の範囲、根拠法など
→前回も出ていましたが、特に社会福祉士及び介護福祉士法の改正部分はまだまだ危ない
改正部分以外でも、介護福祉士の定義や業務については出題の可能性あり
・介護福祉士と他職種との連携
・歴史上の人物と業績
→またまた出されたが、ちょっと変則的(問題5)。
今回は正面からの出題あるかも。
日本人が最近お休みなので警戒すべきか(山室軍平や留岡幸助など)
・国、都道府県、市町村などの公共団体の各制度における費用負担割合
→介護保険法などの費用負担などは危ない。もしかすると
後期高齢者医療制度、障害者自立支援法もからんでくる可能性すらありそう
・保険制度
→王道。政府管掌保険から全国健康保険協会管掌健康保険へと改定があった。
第21回でも出題があったが、もう少しつっこんだ問題が出る可能性あり
・年金制度
→これも王道。最近お休みだったので出題の可能性ありか
・福祉事務所
→都道府県と市町村の福祉事務所の義務づけ関係
福祉事務所で働く職種。ただし、あまり可能性はないかもしれない
・生活保護制度
→ここのところお休み。派遣切りなどで生活保護申請をする人が
多くなっているので可能性あるかもしれない
毎年コメントしていますが、
まずは第1問であわてない。半分取れたらOKぐらいのつもりで肩の力を抜いて取り組もう。
管理人:こころんブログ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/yu29syo11koko21-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-