-
from: りんごさん
2012年07月29日 17時13分35秒
icon
子供の夏休みの宿題
夏休み前に 三者懇談で
『職業インタビュー』を夏休みの自由研究の課題とします
って言われました
(えー職業インタビュー?)
正直ちょっと困りました。息子が帰り際
『お母さんの仕事先の職業インタビューはできないの?』と聞くので
正直困りました
小学生のときの夏休みの宿題の読書感想文だって
実は非常に大変でした
課題図書から本を選ぶのですが
人と違った作文を書かせる為に
夏休みに本の内容に絡んだ体験をさせて
本を読んで感じた箇所と自分の体験を書き
最後に共通点で結ばせる
という形をとったので
下準備がね....
結局どれもこれも親が絡まないとならない
夏休みの宿題なのです
子供一人で 課題を決めて実験などをし結果をまとめる
なんていう 一人での作業なんてなにひとつ
一人でなんてできません。
工作、手芸にしたって やはり親絡みでした
特にできばえのいい作品なんて殆ど親が絡まないと仕上がらない
のが本当です。
うちの子で出来が悪くて〜と
本当に出来が悪いから悪くて〜となると
悪いままなので...
放置出来ないわけですよ。
よって手伝う...
今回も職業インタビューのレポート作成は手伝いましたよ
アポとりは私がやりました。
打ち合わせも私でしたしね...
子供の夏休みの宿題って
絶対に親が絡むようになっているんです
親のレベルが子供の出来具合に...
なので本当にごめんなさい
これ以上は無理です 出来ない親なのですみません
レポートのレアウトまでやったので
あとはご自身でお願いします
ほんとに疲れました^^: -
from: りんごさん
2012年07月28日 20時16分49秒
icon
ステテコ 買ったw
久しぶりに 百貨店にいったら
カラフルでデザインのいい ブランドのステテコが沢山売ってて
びっくりした。
ステテコと聞いて
白いおっさん おじいちゃんが はく
あれを想像しちゃいそうだけど
ぜーんぜん違いますよ
ババシャツというのが可愛いものに変化しているように
ステテコもまた変化してるんです
お見せ出来ないのが残念です
旦那さんに ステテコ撮っても良い?
って聞いたら
もう、はいているから駄目っていわれちゃったので.... -
from: りんごさん
2012年07月28日 09時44分29秒
icon
このままだと扶養からはずれちゃうぅ〜。。。
息子はピアノの発表会での写真です
場所は『LICはびきの』後ろにあるのはパイプオルガンです♪
今年も後半が始まり一ヶ月が過ぎました。
他所サマのブログで扶養は大体月にあすれば89000を超えない事ですね
なんていうのをみて
あれっ?
ワタシ完全に越しているわ〜と給与明細の合計をしたところ
このままこの調子で働くと
120万くらいになる事が判明....
100万から103万だと所得税はかからないものの
住民税はかかる
そして103万から120万までは所得税もかかる...
130万超えると論外!
社会保険がかかり 年金も自分で....
介護保険を調べてみれば
介護保険というのは
個別、世帯、所得の三方向から少しずつ徴収さることもわかりました
個別は一万超える程度
世帯は5千円程度
所得はその人の所得
130万ちょいを超えてしまうと
色んな税金がわんさかのしかかり
130万〜150万なんて超レッドゾーン!!!!
なので8月から週3回の6時間勤務にすることを申し入れました。
そしたら
11月や12月になって 調整の為に1ヶ月休まれることもあるので
事前に調整して頂いてありがたいです
といわれました。
なので8月から 水 木 金の勤務ですW
ちょっと身体がラクになります
-
from: りんごさん
2012年07月27日 05時16分53秒
icon
買い物下手?
大阪に来た時、
大阪の地理もわからず どこに何を買いに行っていいのか
わからなかった
特にそれは 『服』について。
量販店で服を買うのに抵抗があり
抵抗があるならと買わずにいて
東京に帰った時に自分のいつもの場所で
漸く服をかってた。
母が亡くなって
東京に帰る理由もみつからないので
それ以来『服』を購入していない
しかし...
最近ネットで服を買いまくっている
それはなによりも お安いからだ
だって....たった4500円で6着
それも自分でちゃんとセレクトしているから
満足
昨日は他にも4000円で10着いろいろなパジャマを購入
パジャマ10着ってどうよ?
って感じだけど
そんなでもないや....
一着350円って有り得ないしお買い得
いちどに4000円が2個8000円がみ〜んな服だったので
流石に旦那が怒ってた
『買い過ぎやろー』
16着はやはり買い過ぎか?(笑)
服を仕入れて販売してお店をするとこって
こんな値段で商品を仕入れているんだ
ってうことにびっくりしたわたし
商売は付加価値をつけて高値で販売するのが望ましい
わたしにはそんなアイディアはありません....残念ながら... -
from: りんごさん
2012年07月25日 12時32分29秒
-
from: りんごさん
2012年07月21日 01時45分03秒
icon
親の見栄と子供の進路
一学期が終わり 中学3年生にとっては大事な進路決定の懇談も
終わりました。
どうやら無事高校へは上がれることが決まりました。
お姉ちゃんのときはなかったのですが
息子の学校は3年で希望者は別の学校へ行く事も可能なので
クラスのお友達はそれぞれ進路が違います。
職場には公立の学校のお母さんもいるのですが
11月ごろある高専の受験にはじまり前期、後期と中学の卒業式の後も
なんだか大変そうです。
話を聞いていましたが...
我が子のことを心配しない親はいない
確かにそうです
しかし....母親の見栄とプライドが見え隠れするのですね...
私の知り合いのお母さんは
子供のためなら自分の見栄とプライドは捨てられる
といって
実力より2つも下の高校へ子供を行かしました
英語が出来るお子さんだったので
学校から留学させてもらえる学校を選んだ為でした。
ここを受ける
というのは
子供に受験するだけの実力がある
ということですが
職場の人の場合は
担任が
『ちょっと無理じゃないですか?』
と言ったそうです
無理というのは
内申の数値が合格圏内でないということを意味するのですよね
実際のテストでライバルより正答率が上がらないと合格にならない
でしょう〜?
かなり大変なんだなという事が想像できます。
そして運良く合格できたとしても
その学校に上がった時点では下位層なので
そこからまた中位、上位と実力をあげていくのはかなりの努力がいるのです
努力している間に
あっという間に月日がたってしまう....
私の知人が公立校で教師をしているのですが
高校受験というのは
実は小学校5年からすでに始まっている
と言っています。
事実だと思います
中学に入った時からすでに内申のカウントは始まっているのですから
助走するのはやはり小学5年というのはあながち嘘ではないでしょうね... -
from: りんごさん
2012年07月18日 05時10分50秒
icon
雑記
昔 城山三郎の『素直な戦士』という本を読んだ。
私が高校生の時に
友達が読んでいたので 私も読んでみた本だ。
いまでもその本は
お受験や教育関係の本と一緒に並べられている。
子供が中学受験合格後
近所の金持ちの奥さんに
『うちのところより いいところにいって』
と言われたことがあった
けど 私は心の中で
『子供の中学受験は小学校3年生よりももっと前
小学校1年生から 準備していたから
トーゼンの結果なんだけどな』
って思った。
気持ちの上では小学校3年では中学受験はおそい。
うちの場合は お金がなかったので
経済的なものから 準備しなくてはいけなかったから。
旦那さんの経済力がつく前に
旦那さんに経済力をつけさせ
家のローンを完済させないと年間70万の授業料は
色々な意味で支払える金額ではないと思ったからだ。
方向性は子供が3つの時
既に決めていて
子供自身は生後1歳半から幼児教育の塾に通っていたから
かなり早い段階で
中学受験は意識していたと思う。
本棚にある『素直な戦士』という本は
子供が産まれる前に
遺伝子のレベルで 子供のことを考えていたという話だ。
結末は如何に....
先んずれば人を制す
しかし....
どこからが先きなんだか....(苦笑) -
from: りんごさん
2012年07月17日 17時41分33秒
-
from: りんごさん
2012年07月16日 15時52分46秒
icon
インドのお香〜☆ ただ今、香りを確認中....
届きました インドのお香
このお香は
FLUTE社(フルート)のもので植物系の香り専門の会社です
それぞれの部屋でお香をたき
香りの確認中です。
アロマよりもお香の方が
香りがダイレクトです。
これがいい時もあれば くどいときもありますが
今回は完全にリフレッシュしたいので
これで♪
-
from: りんごさん
2012年07月16日 02時32分43秒
icon
時間は未来から流れて来る
今日は息子のピアノの発表会でした。
3日前に聞いた時には
『これで発表会に出ようと思っているんだ?』
と思うくらいヘタクソでした。
本人も、さすがにこれじゃぁ〜やばいと思ったのか...
三日間毎日練習していました
発表会の前日はピアノの先生に呼ばれてレッスンをしたほど
今日は
『3分、お客さんに我慢してもらうしかない...』と
私も腹をくくる程でしたが
本番 タッチミスは1回で
スムーズに弾きましたので
ほっとして
一寝入りしたところです。
ただ今真夜中2時。
今日は(正確には昨日...)出番の合間、待ち時間が長いので
羽曳野図書館が、お隣ということもあり
発表会の合間に
苫米地英人さんの書籍を読んでいました。
その中で
『時間は未来から流れて来る』
って書いてあった箇所でふと....
過去に働きかけることはできないが
未来には働きかける事が出来る
変えられるのは未来
未来をどういう風な形にしたいと思うかで
今どうしたらいいのかがわかる
確かそんなことが書いてあった
今と過去の積み重ねが未来を決めるんじゃないんだ〜^^:
正直....わたしにとって それは衝撃的な言葉だった
今と過去がこうだから自然と未来もこうなると予測していたワタシでしたが
決してそうではないんだぁ〜....
苫米地さんの本の中身は
ほんとうに難しくて
その難しさは チベット密教を体得しようとするような難解さに匹敵する
くらいなのだが
数冊読んでみて
なんとなくアウトラインは掴めた感じがしている
まだまだ入り口にたったところ...
とにかく本を読む
苫米地さんの本を含めて
一ヶ月100冊で
1000冊から2000冊読書することで
自分に変化をもたらそうと思っている
最初は一ヶ月100冊の読書ってなに?
って思ったけど
好きな本ジャンルのほんだけ片っ端から読んでいくうちに
自分也に読み方は早くなっていると思う
それこそ
トイレ リビング お風呂場
に山のように自分の読みたい本が積んである。
あ〜わたしは速読の講習会にはいったことがありませんよ?
友人は速読の講習会合宿というところに20万も支払い
参加したようでしたが
ワタシ....お金ないんで....(苦笑)
ではまた〜☆