-
from: りんごさん
2010年07月19日 14時59分32秒
icon
無駄なもの無駄じゃないもの
息子の理科のはかどり方が悪いので
よこについて見てあげた
1ニュートンNとか ヘクトパスカルPh とか公式出て来たりして
すごくむずかしかった
私の時の中1のときって こういうのやったっけ?
なんて思った
わからなかったので旦那さんにふったよ
もちろん出来た
私出来ない人ね....
実生活でこれがわかっていれば
経営や儲けができるかといえば これは結びつかない...
実生活で役立つのは
お金の計算と法律と心理学
これを学べば大いに役立つ
特に心理学なんて 役立つこと間違いない
営業を仕事にしている人でいえば
話法なんかが何よりも役立つ
お客さんとアポを取るときに
日にちと時間を確約する為に
◎日と◎日のどちらがご都合よろしいですか?と聞けば
8割9割の確率でどちらかの◎日とお客が決めてくれる
選択肢に『どちらも都合が悪いです』というお客はあまりいない。
二択以外の回答をいう客はあまりいない
どちらかの問いに どちらかで応えるのが普通の心理だから....(笑)
子供のピアノのお稽古をするときに
その気にさせる方法
一回練習をしたら はんこかシールを貼らせる
ある程度の量ができたら
ご褒美として 飴一袋か お菓子10個とか 風船3つ とか決めて
出来たらあげる
大人になっても この方法は使われており
保険屋で月内に実働が出来れば
メロン一つ とか 牛肉2キロとか カニとか 新米5キロとか
さらに成果が上がれば 旅行にご招待〜など....
ご褒美がある
現に今でもある
しかし 子供にやる気を出させる為に使った方法を
大人の私にしかけても どうしても仕掛ける方の心理をわかるが故に
この心理戦略に 悲しいかな乗れない....
話はそれたが
世の中には無駄なもの使えるものっていうのがある
一見無駄なものでも
やり遂げようね
息子よこれは頭の訓練
走りのトレーニングに 柔軟や腹筋 腕立て伏せや筋力トレーニング
が必要なのと同じだから....
そういうおと思っていたら
やっぱり続かなかった....
出来ないところは付箋を貼っといたよ
次のページの生物をやってから
また逆戻りしなさいね......
ま 無駄なものは無駄じゃないものがあるから 無駄なものとわかるし
無駄じゃないものは無駄なものがあるから 無駄じゃないのものが
わかるんだよね...
お店の商品の陳列にも
売れそうもないもの 売れるもの若しくは売りたいものが
両方置いてあることはご存知ですか?
売りたいものだけが置いてあるわけではないんですね....
コメント: 全0件