-
from: りんごさん
2010年08月02日 07時23分16秒
icon
子育てに何が正しくて正しくないかなんてないよね?
今朝 知人が今日は寝坊したというので
何時で寝坊なの?と聞いた
5時半起きで寝坊だとか。なんでも娘さんの部活が朝練あるので
6時半には家を出るという
お弁当もつくらないといけないので寝坊なのだそうだ。
うちは彼女の娘さんと同じ年の娘がいるのだが
小学校までは同じだったけど
中学校から私立に行ったので そこからは違った道を選んだ事になる。
私は自分が公立の学校オンリーだったので
彼女の娘さんの通るみちは、理解出来ても
我が子の通る道がどうなのか全くわからず実は不安だ
主人のお母さんのお姉さんが
息子を育てるときに中高一貫にしておけばもっと楽だったのに...
やはり思春期の子供は中高一貫の教育の中で育てるのがいいわよ
といっていたので
地域の校区の荒れた様子も考え思い切って中学受験をさせることにした
もちろん中学受験をするのには
進学塾に入れないとできないので 小学校3年から塾に通わせることになった
中高一貫の私立に子供を放り込んだ
朝練で早くから部活というのも
お弁当を作る大変さを抜けば
すごく羨ましい話だし この時期ちゃんとカラダづくりをしている
っていうのも いいなって思う
うちの娘は運動が苦手だし
部活は囲碁部。 朝練なんてないし...
とりあえず 昨日からオーストラリアへ12日間の研修にいった。
成長著しいこの時期
何にエネルギーを注いで 何を得るのかは
どういうふうな大人になるかと言う意味でも
非常に大事
他人さんのしていることを羨ましいとは思っても
その人のようになれないのだとしたら
自分の今いる環境で最大限に自分を生かす努力をしたほうがいいに決まっている
風が吹けばその方向になびくような
浮き草のような 生き方だけはしないでいきたい
カラダを鍛える子供
勉強を頑張る子供
私の考えうる範囲以外で何かに頑張っている子供もいるだろう
今のいる立ち位置で将来の生き方が全く違う方向になるのは
当然で
どの選択がいいとか悪いとかは誰にも言えない。
近所であっても 同じような年回りの子供がいても
生き方の方向性が違ってていいんだと
思わなくては......
しかし 人と違うことをするというのは、
自己責任の範囲が広がるから正直大変だなとは思う。
子供を私学に入れて 留学もさせて 大学にいかせ
かなりのお金を使って育てて
大人になってまっとうな職にもつけなかったら
それこそ 近所中の物笑いの種になるんだから
株やFXで負けて大損する以上に
子供への投資で結果 損
することはみっともないことに違いない
ま....こそだてに
見栄もいらないし
損得もあってはいけないのだけども....
いろいろと今朝は考える
うちの子の場合カラダを鍛えることは
いろいろな環境の要素から無理のようだけど
(本人もあまり好きじゃないみたいだし....)
何もカラダを鍛える事だけに集中しなくてもよく
頭を鍛える事も大事
私学で毎日夏休みも補習だし
補習が終わってからすぐにオーストラリア研修
そして
帰ってきてからボランティア活動
と、この夏やることは沢山あるが
今いる立ち位置で是非自分なりに頑張って欲しいって思う
コメント: 全0件