-
from: りんごさん
2011年01月21日 09時09分39秒
icon
京大&東大新聞
あるきっかけで、ベネッセのサイトから
東大&京大を受験する人の為の通信教育の案内を取り寄せた。
東大or京大どちらか一つを選ぶので 京大の案内を選んだ
その時に入っていた案内のなかに
『京都大学新聞』が入っていた
『朝鮮学校への高校無償化 適用問題を考える』
っていうところは ふむふむなるほど....と
どういう根拠があって 朝鮮学校の生徒も高校無償化の対象に
値するのかが理解できた
新聞やテレビの報道じゃわからないんだよね...
ページをめくって
『大学入試と国語教育その在り方を問う』
というところの
『教養再定義』のところを読んだとき 目が止まって 動かなくなった
京都大学出身の浅田彰は貧乏人は教養がないと平気で言っていましたがそれは
あながち外れているわけではない
あながち外れていない....
貧乏人=教養がない人=馬鹿
ふと我を省みてそうかもと納得する自分がいるのが悲しい
貧乏人は 例えば 演劇 映画 小説 クラシック音楽といった やや古風な芸術を
しらないし、鑑賞する能力もない
そういう意味での教養は社会階層と結びついているので 身につけるのにかなりの資本が必要だから ある階層以上の家に生まれないとなかなかそうしたことは
出来ない
と。
ふむ....
そういえば オペラはお高くてみた事がない.....
みれない...
一講演に5万10万が出せない自分がいる
劇団四季の1万円弱の 講演代金も たまに高いなと思うし...
頑張っても 一ヶ月にバレエや演劇は3講演が限度
それも 子供にお金がかかるようになってからは
ほとんど見る機会を失っている状態
私=古典芸術と縁が薄い=教養がない=馬鹿=貧乏人
きっと貧乏人の枠なんだな
とこの記事を読んで思った
大きな声で クラッシック音楽がわかりません
オペラが ミュージカルが嫌いですなんて
言ったら駄目だ
貧乏人というのと 教養がない人間だというのがバレる....
ナイショにしておかないと駄目だ
それか
貧乏人は貧乏人と交わるかだ
社会的階層が違う人間とは交わらない
のは言うまでもなく...
そういえば思い出したことがある
うちの娘の行っている学校は
中学に入学して暫くしたとき
グループが別れたが普通の感覚でのグループ分けでは
なかったので驚いたことがあった
なんと!
親の職業で自然とグループ分けが出来てしまったのだ
それとなく 親の職業をさぐり...
職業がわかると安堵したとか。
最初のうち仲が良かった子は内科医の家の娘さんだったので
自分と環境が似ているお友達を捜して離れていったのだとか...
ちなみにうちの娘のグループは
サラリーマン家庭と自営業と両親共働きのグループだと
娘が言ったのだ
社会は決して平等なんかじゃない
社会的階層っていうのがある
普段は意識しないが
たまに
こうやって ひょんなことから 改めて思い知らされるということもある
大卒の就職活動 うまくいかないのは当然かと
社会的階層が違う人間が
たかだか 大学を卒業したからといって
ワンランクも ツーランクも違う社会に入り込む余地なんて
ないってことなんだ
悲しいかな...京大新聞をみてふと思い出した...
今ならベネッセから 無料で新聞を貰えるよ!
★http://tk.benesse.co.jp/news/gokui/index.html
コメント: 全0件