-
from: りんごさん
2011年08月11日 19時03分42秒
icon
ママ友の難しさ...
先程の日記でママ友のいろ〜んな難しいことアレコレを思い出した私です。
お砂場でのママ友との絡みはそれほど大変ではありませんでした
いわゆる公園デビューは順調でした。
私の子育ての少し後に文京区音羽で起きた事件があります
ママ友が友達のお子さんを殺したというあの事件です
あのころはテレビでも『お受験』ドラマがあり
お受験ブームでした
うちのご近所でも幼稚園受験がブームで
今でこそ沈静化していますが激しかったのを覚えています
近所のどこにでもある幼稚園の試験がなんと3倍で....
幼稚園に行く前にプレ幼児教室にいくのが当たり前でした
お受験の内容はシークレットになっていたので
さらに うわさが噂を呼び
その幼稚園に合格するかしないかが その子供の一生を決めるような
勢いでした(いまでこそ笑える話ですね...)
実際には...
母親から離れてお友達と仲良く遊べるか?
おむつはとれているか?
自分のお名前がいえるか?
○△□がいえるか?
12色の色がいえるか?
楽しくお歌が歌えるか?
大きい 小さいがわかるか?
などでした。普通に親が気をつけてあげれば
なんなりと出来る項目で
幼児教室へ行く程のものではありませんでしたけど....(笑)
怖いとおもったのは 子供達が幼稚園に入園して
音楽会や鼓笛でパートが決まる頃でしょうか
小太鼓のように 多数の子供がやるパートではなく
指揮やシンバルやシンセサイザー木琴、鉄琴など
一人しかできないような パートを我が子にさせたいと
思う親が続出したときでしょうか?
これと時を同じくして
ヤマハ音楽教室でグループレッスンで発表会をするとき
楽譜の音符の多さ少なさ
メロディーラインやオブリガードやベースのパート分け
実に先生に対するアプローチや
お中元お歳暮のこと...
ひきこもごもといろいろありました
我が子がスポットライトを浴びるようにしつつも
どれだけ他の母親と仲良くできるか....
仲良くしつつも 他のおこさんよりも
頭一つ我が子が出る事が
どの母親も一番の関心事でありました
いやぁ〜すごく懐かしい思い出です
女が女に嫉妬する以上に
子供絡みの子育てはエキサイトしたものです...
コメント: 全0件