-
from: りんごさん
2011年09月23日 07時15分03秒
icon
男心と秋の空
女心と秋の空といえば変わりやすい事のたとえとして使われていますが...
本来は『男心と秋の空』だったそうです
既婚男性の浮気に寛大だった時代に、移り気な男心を秋の空に
重ねたとの説があるからびっくり....
浮気の話で恐縮なんですけど
男性の浮気に動揺しない しっかりとした女性がいることを
クローズアップしないのはなぜだろう?
浮気は背徳だと声を大にすることが
混乱しない世の中をつくることに
なるし、一夫一婦制というのは、世の中が平和の証拠
息子の地理の時間に授業参観があったときに
一夫多妻の話を聞いたけど
戦争にいって、一家の主を亡くした女子供が
生きる事に困らない為に
生き残った男に生活を見てもらうようになったのが
一夫多妻の始まりだとか
日本は一夫多妻を認めることはなく
先きの戦争では軍人ならば
恩給という形で男手を失った家庭には経済的な援助をしましたよね。
そういえば夫を亡くした私の親戚のおばあちゃん
夫が軍人だったので 亡くなったあとも
恩給をもらったおかげで 生活に困る事なく
その一生はリッチな独身でしたよ(笑)
さて『男心と秋の空』
これを認めた上で...じゃぁ浮気された奥さんはどのような
心づもりでいればいいのか....
ずばり...
『田んぼにおしっこ』
(爆)
いいでしょう〜。素晴らです(笑)
なかなか深〜い言葉なんですよコレ!!
そしてもうひとつ
浮気奨励のすばらしい?言葉
『浮気はしてもいいけど お金は使っちゃ駄目よ』
男性というのは女性よりもケチな人が多いので
これは人によっては大いに予防策になるし
万が一のことがあっても
この一言で
浮気コストも最小限で押さえられますね♪
でも...これもお若いうちの話です
世の熟練の奥様は浮気浮気と騒ぐ事はなく
『旦那さんの面倒を見てもらっている』
『旦那が老け込まなくていい』
と浮気相手に感謝する奥様もいらっしゃいますからね(笑)
そういえば娘の学校のお友達がこんな事を言ったそうです。
『うちの両親は供働き。
お母さんは介護のお仕事だからシフトによっては
夜家にいないこともあるけど....
お父さんだけはようわからん...
どっからどこまでが仕事で
どの時間キャバクラに通っているのか不明
いつも帰りが遅いのだけはいっしょだけど...』
嫁より怖いのは案外娘かもしれませんね(笑)
では本日も宜しくお願いします
『秋分の日』です 楽しい休日をお過ごしください
[ アクセス数 ] 説明
今日 45
昨日 500
TOTAL 238023
コメント: 全0件