-
from: りんごさん
2012年07月10日 05時39分51秒
icon
場を制したくて....
枕をおさゆるとは、かしらをあげさせずという心也
兵法勝負の道にかぎって、
人に我身をまはされてあとにつく事、悪しし。
”かしらをあげさせない”ということで、すべての起こりをおさえていく手である。敵が我を打って来ようとする時は、
『うつ』の『う』
という最初の字をおさえ
飛んで来るときは
『とぶ』の『と』の字でおさえる
斬り掛かってくるときは
『きる』の『き』でおさえる
要するに『枕をおさえる』とは出端をおさえることである
ぐずぐずしていては相手の思うつぼ。相手の策が通用する前に
先手先手と手を打っていかなければ
不利を勝利に導くことなど不可能なのである.....
昨日は同僚のリズムにのりたくなくて
この手を使って 場を自分のものにした私です
後から来た パートの同僚が場を制すのがお得意のため
敢えてこの手を使いました。
普段は同性とは仲良くするんですが
息子さんがバスケの試合で優勝したとか
息子さんが生徒会長でベルマークのことで新聞に載ったのだとか
息子さんの性格は負けず嫌いだとか
息子さんが英検に合格したとか
私にはどうでも良い話を永遠に話続けるので
聞き役も非常につらかったんです
それで...『枕をおさえる』ようなアレコレをちょっと使って
場の主導権を自分になるようにもっていってしまいました
ま...こんな手を使ってまで場を制したいと思う私もワガママですが....
聞き役が非常につらかったということで...
そういえば握手というのも最初に差し出したほうに
イニシアチブ があるのはご存知ですか?
関係は無意識に構築されるのですが
関係の主導権は最初に差し出した方にあるのです
なので...
握手を求められて
主導権を相手に握らせたくない場合は
握手をするのではなく
相手の手首を握っちゃうっていうのでかわす事も出来ます(笑)
コメント: 全0件