-
from: りんごさん
2012年08月23日 19時05分31秒
icon
甲子園の話
高校野球が終わりました
大阪桐蔭優勝おめでとうございます。
我が家の夕食の食卓では
高校野球の話で盛り上がりました
やっぱり...出身は大阪の子がおおいやんね...
何の事でしょうか?
甲子園に出場する子の出身中学をご存知ですか?
桐蔭は大阪の子が多いでしょうが
実は準優勝した青森の光星学院
☆
光星学院(青森県)の主要メンバーの出身中学
金沢 湧紀(八戸市立市川中学校(青森県))
田村 龍弘(大阪狭山市立第三中学校(大阪府))*
武田 聖貴(北上市立江釣子中学校(岩手県))
城間 竜兵(大阪市立長吉西中学校(大阪府))*
大杉 諒暢(八尾市立高美中学校(大阪府))*
北條 史也(堺市立美木多中学校(大阪府))*
村瀬 大樹(仙台市立加茂中学校(宮城県))
関口 隆祥(三重郡・川越町立川越中学校(三重県))
天久 翔斗(石垣市立石垣第二中学校(沖縄県))
松浦 凌弥(八戸市立白銀中学校(青森県))
伊藤 裕貴(十和田市立三本木中学校(青森県))
吉田 慎司(二戸市立福岡中学校(岩手県))
古寺 真也(東大阪市立楠根中学校(大阪府))*
岸川 賢汰(堺市立大浜中学校(大阪府))*
野崎 健太(八戸市立東中学校(青森県))
平泉 龍也(二戸市立福岡中学校(岩手県))
木村 拓弥(川崎市立川中島中学校(神奈川県))
滝本 拓也(仙台市立折立中学校(宮城県))
谷口 征良(宇陀市立室生中学校(奈良県))
砂子 大吉(吹田市立第三中学校(大阪府))*
青森県内出身者は少ないですが、
昨夏に比べると、東北の選手が増えている
光星学園
☆
とあるサイトには出ていました。
そうです 純粋な青森出身の子は少ないんです
甲子園に出場するようなお子さんは
それこそ 小さい頃から 家族ぐるみで子供を応援しているものなんです。
息子が地域のソフトボールにいたとき
こういう話はよく聞いていました。
遊びではなく,子供会の延長ではなく小さいうちから
リトルリーグ等に入れる家は多いんです
そこで トップレベルの技量が培われれ 甲子園へのルートが見込めれば
そこで頑張るのですが
万が一道が閉ざされている場合は
『地方に飛ぶ』
お子さんというのは多いんです。
どうやらこういうのを
『野球留学』というそうですよ
純粋にその地方の子が甲子園にいくわけではなく
甲子園に出場したい子が地方に飛んで
その学校から 甲子園に出場するというのは フツーに考えられる
事らしいです。
ちなみに我が家から 近い大阪桐蔭ですが
大阪でリトルリーグやシニアリーグで
有名な子ばかりが 桐蔭に引き抜かれているようです
そして
大阪桐蔭といえば野球で有名ですが
勉強の方でも国公立に入る生徒が複数いることで
その名が知られています
しかし....あれは学校の戦略で
頭のいい子の枠
運動の出来るこの枠
というのは別々にあるんですね
両方出来る子が桐蔭に多いわけではないです
ちなみに
入試だけで2000万も稼げる学校っていうのは
すごいですよね...
ちょっと話はそれた感がありますが....(笑)
うちはソフトボールでさえ
からっきし駄目でしたが....
なんでもそうなのですが
芽が出るのは
産まれてから9歳遅くても14歳までです
それ以降に伸びる物は本当に極少ないものなんです。
時間がたっぷりとある
3歳ころから幼稚園、小学校で金も時間も惜しみなく出せる親のお子さんが
実は光るんですね
オリンピックにしろ甲子園にしろ
そういうものだなと 改めて感じた夕食での会話でした
コメント: 全0件