-
from: ku-toさん
2012年07月22日 12時12分59秒
icon
熊野古道研修
◎写真:高山寺近くのテンプラ屋でおやつのヒラテンをかう会員、この後、仁王さんの前でヒラテンを分け合って食べる7月20日、私の所属している「語り部の会」
◎写真:高山寺近くのテンプラ屋でおやつのヒラテンをかう会員、この後、仁王さんの前でヒラテンを分け合って食べる
7月20日、私の所属している「語り部の会」の現地研修会を行いました。コースは闘鶏神社から稲葉根王子までの区間を歩きます。
8時半頃から猛烈な雨が降り出し、あわや、中止、かと思いきや、それはもう、会の皆さん、神に仕える身、マイクロバスにて、闘鶏神社に着く頃は雨も止みました。8名の老老男男、頭は切れるし、口も切れる。足は達者とくりゃ、どうしようもないくらい始末に置けない(笑)
**************
壇ノ浦、源平合戦応援は、ど、ち、ら、にしようかなぁ〜と迷った「別当タンゾウ」赤ハチマキの平家鶏と、白ハチマキの源氏鶏を戦わせた事で有名、どちらが勝ったか?というと、言うまでもない、七羽戦わせ、白が全勝とはねぇ、平家びいきの私には悔しい!
闘鶏神社は「新熊野(いまくまの)神社」と言われていたらしい、京の都から熊野三山お参りに来るが、田辺まで来て、もう歩けないわ、という人は、神社に参拝して「熊野三山にお参りした」という事になっていたらしい、社殿はコンパクトだが本宮大社と全く同じ造りになっている。なるほど、良く似ている。この日、境内では、祭りが近い(24日、25日)ので地元の婦人の皆さんが掃除をしてくれていました。
**************
其の後、栄町商店街の道標前を通ります。右、みいでら、左、くまのの文字、安政4年(1857)に建てられたもの、なるほど、近づくと意外に大きい、高野山の町石ぐらいの大きさやねぇ、私、小さい頃からこの近所?で育ったのに、まざまざと見たのは初めて、恐れ入ります。近世(江戸期)の頃の田辺は賑わったらしい、お伊勢に参った帰りに、熊野三山、西国と回るらしいが、江戸中期の1716年には田辺のお宿に6日間で4776人お泊りしているんだって、そのあと西国巡礼に行ったんだねぇ、今から、たった300年前のお話なんやで、
**************
栄町の道標を、左くまの、の方へ歩きます。三栖口の踏切を通って、万呂の道標まで、真っ直ぐ行くのが、江戸期の熊野古道です。中世(平安期)の頃は、江川から川沿いに高山寺の下を通るんです。其の後、秋津王子を通り、万呂で江戸期の道と合流するらしいわ、私たちは、中世に道沿いにある高山寺に行きました。参道前にあるテンプラ屋さんでヒラテンを買い、皆に「熱いうちがうまいよ」とか言いながら分けてくれました。私の妻も、たまに買ってきてくれます。1枚100円也、子供の頃、5円やった。何やかや言いながら、仁王さんの前で、地べたに座り、手を油ベタコにして食べる様は、子供のよう(笑)
**************
其の後、下三栖まで歩き、Vショップで400円の弁当を買い、三栖王子に登り、三栖王子跡の碑の石段に座り、眼下に左会津川を眺めつつ、いにしえ人は、この王子を、自分の顔が川面に映るので「影見王子」と呼んだらしいで、この丘で弁当食ったのだろうか、眠たくなる。ここからも分岐で、中世の頃は、山を越えて八神神社へ、近世は長野から長尾坂を越えて、捻子木から潮見峠を通りました。こちらの方が、険しいが近道なのです。この時代にも近代化やねぇ、
**************
私たちは昼食の後、山を越えて、八神王子に降りました。そうです、桜で有名、清盛の友達「西行法師」が訪れます。あの有名な、「まちきつる、八神の桜、咲きにけり、あらくおろすな、三栖の山風」田中神社を見て回り、町教委の文化財専門員の方が合流して、説明を受けました。田中神社付近は川の中州だったらしいです。その後、稲葉根王子に向かう山越えをするが、途中で倒木が激しくやむなく戻り、現在の稲葉根トンネルを徒歩で行く、王子に降り立つ尾根にはかつて見張りの城があったらしい、今も城壁が残ってるんだそうです。う〜む、見たかったぁ、この王子の御子神は岩田神社に合祀されてるんです。4時に稲葉根王子でゴールインです。いやはやたのしい研修でした。
*********
お詫び:拍手していただいたhousi216さんを誤って
削除してしまいました。お詫びします
-
from: ku-toさん
2012年07月06日 15時14分05秒
icon
暖かな昭和の時代
中辺路で語り部をしている方に「ふるさと近野」という小冊子をお借りしました。発行者は「近野小学校創立100周年記念事業」と書かれています。昭和53年11
中辺路で語り部をしている方に「ふるさと近野」という小冊子をお借りしました。発行者は「近野小学校創立100周年記念事業」と書かれています。昭和53年11月発行、生徒に配られたもので、今から34年前のものです。
第1集の最後には、近野100年の年表が付いています。
1876年(明治9年)このころランプが使われだす。
(明治25年)田辺から荷車道ができる。
(大正14年)野中の清水を利用して発電がおこなわれる。
(昭和3年)乗り合い自動車が近露出口まで来るようになる。
(昭和22年)国鉄バスが通るようになる。
(昭和24年)電燈が各戸にともる。等など、
****************
なかでも「広見川の開拓」というページには
戦後の食料不足に政府は、山間部を切り開いて耕地にする計画を進め、開拓にあたる人を募りました。広見川も15戸の家族が入る予定で事業を進めました。実際には本宮や竜神の人たち8戸が入植しました。開墾は大変な重労働で、冬は寒く、生活の便も悪く、開拓地としては余り良いところではなかった。子供たちの学校も、近野小学校まで7kと遠く、長いトンネルをローソクをつけての登校に苦労したそうです。入植後20年で、夢に見た楽園を手放す決断をしたそうです。その後、殆どの人は近露の野中で暮らしているそうです
****************
◎広見川は、近露、継桜王子を過ぎたあたりの新高雄トンネルを抜けて、数キロ奥地にあり、果無山脈にある冷水山1261mの裾にあります。勿論、廃村でありますが、現在は、開墾した田畑の跡や、石垣など残っているのでしょうか、是非、近いうちに訪れたいものです。尚、旧高雄トンネル、旧逢坂トンネル等の採掘には、当時、日本の植民地でもあった朝鮮の労働者が強制労働によって造られたものです。
****************
この2冊の小冊子は、なかなか読み応えのある内容が盛り込まれていますfrom: kisyuさん
2012年07月17日 22時19分43秒
icon
「Re:暖かな昭和の時代」広見川の開拓、行ったことないですが、こんな山奥を開拓するとは、昔の人の苦労が偲ばれます。じっくり見てみたいですね・・・
-
from: ku-toさん
2012年07月17日 11時20分16秒
icon
霧の和田森〜安堵山(果無し)
15日、梅雨の晴れ間を期待しながら曇り空を見上げながら、出発しました。竜神、丹生川ヤマセミの里まで1時間足らず、信号待ち片側通行が5箇所ほどあり、時間
15日、梅雨の晴れ間を期待しながら曇り空を見上げながら、出発しました。竜神、丹生川ヤマセミの里まで1時間足らず、信号待ち片側通行が5箇所ほどあり、時間がかかります。竜神街道より丹生川方面に入り20分ほど、所々には、災害の爪あとが残っています。
ヤマセミの里は温泉あり、キャンプ場あり、のかつての分校跡です。なるほど民家も10軒足らず固まっていて、川遊びや、トンボ採りやら、往時の子供の声が聞こえそうです。民家前の少し広い道端に駐車し、果無の登り開始です。植林帯の少し急な登りに、思い切り汗をかく、かなりきつい雨も降り出しました。
**************
朝、6時の雨雲アメダスを信じて、10時には雲が切れるはず、それにしてもどしゃぶりやなぁ、木立の中なので、さほどその感覚はないのだが、余りにも降り続けるので、100円カッパを取り出して着る。まぁ、尾根登りの岩場無しなので助かります。大塔山系なら、こうは行くまい、第一目標の和田森1049mを目指す。時間的にも、もう到着しても良いころだろうに、余りにも急登に、休み休みの連続、師匠との息もピッタリ、いつも私のペースに黙って立ち止まってくれるのに感謝、感謝です。程なく、やや台地状の場所があり、「和田森」の木札ありやっと頂上です。周りは自然林でいいが展望はなし、少しの休憩と写真を撮る。
**************
所々、林道が傍を走ってる。ここまで車が来るんやぁ、林道の向こうは真っ白な雲海模様、雪原のようで目に眩しい、ゆったりとした尾根伝いに次の安堵山を目指す。林道が接近したり離れたりで、山の雰囲気が半減、猪のヌタバあり、ゆったり尾根歩きには師匠と仕事の話をしたり、家庭の話をしたり、何かと話題には飽きない、仕事も若干、似通った面があり、何かとアドバイスを貰っている。何やかやと話すうちに安堵山に着く、大塔宮護良親王が熊野落ちしたとき、竜神より、果て無しを越え、追っ手を晦まし、ここまでは追ってこないだろうと安堵したという、
***************
お腹も空いたので昼食にする。今日のコンビに弁当、たまに買ったのがアタリだったのか、意外に美味しかった。雨は上がり、少し明るくなってきたので、後一つピークを目指そうか、と思ったが、往復2時間弱もかかるので無理せずにここまでとした。
弁当食べてると、目の前に大きなカエル、大人のこぶし以上はあるなぁ、じっと見ている。身動きもしない、カエルさんも、こんな高地で生活してるんやぁ、暖かなコーヒー頂く、
***************
ゆっくりと帰路に着く、青空が見え出し、ガスが切れてくるが、もう帰路なのでいい景色の所はない、やむなく次回のお楽しみとして、等など、話ながら下っていると、猪のヌタバ付近で、尾根を間違う、左の尾根に入っていっていましたのでヌタバまで引き返し正しい道に戻る、最後のキツイ下りも滑らずに降りきって車止めに到着、2時過ぎでした。ヤマセミの里の川原では、テントを張ってバーベキューをしていました。次回は、熊野古道の新高雄トンネルを抜けて、今回の安堵山から冷水山までをつなげたい、予定です。
-
from: ku-toさん
2012年07月03日 11時12分48秒
icon
初夏の三ツ森から半作嶺へ
*写真は三ツ森950m頂上より、縦走路は左矢印付近に出る。北尾根下りは頂上より右の稜線****************梅雨真っ只中、6月29日、束の間
*写真は三ツ森950m頂上より、縦走路は左矢印付近に出る。北尾根下りは頂上より右の稜線
****************
梅雨真っ只中、6月29日、束の間の晴れを狙って、三ツ森から半作嶺894mに行ってきました。メンバーは、久々にエリザベスと組みました。前日の打ち合わせでは「普通コース」か「冒険お楽しみコース」かを選んで頂きました。エリザベスは「普通コース」やで、との事でしたが、林道中途からの登りでは余りにも面白さに欠けるので、私が勝手に冒険?コースを選びました。何のための打ち合わせだったのでしょう(笑い)
****************
下川上、流れ施餓鬼で有名な、宗洞宗「法伝寺」の隣民家の庭先から、植林帯を登ります。何の目印も無く、ひたすら、それらしき踏み跡を登る事、30分、三ツ森への北尾根に出ました。エリザベスは、道が分からん、と連発、感覚で登らんとしゃないよ、と私、それでも、分からんわからん、と言っていました。小さな花を見つけては写真を撮り、やがて、キノコ、カエル、○ソコガネ等など、
はたまた道中でのズッコケオシャベリ、に終始お忙しいエリザベスなのです。
****************
なんやかや言いながらも、歩を進める脚力は立派で、さすが「大嶺奥駆け」をポイントだけでも歩いてる価値はあるよね、背後に見える獄山を眺めつつ、三ツ森山頂に着きました。少し、腹が空いたので、休憩しつつ、お弁当を半分食べる。本式の昼食は半作嶺に着いてからにしました。三ツ森からの眺めは何度来てもええなぁ、、
百間、鉢伏、法師、入道、高雄、ゴンニャク、野竹、獄山、と大塔二十名山が見える、この頂上は、3畳ぐらいの広さの一枚岩盤で三十度くらいの傾斜がついている。やや座り辛いが、転げない程度で、程よい角度である。「わー〜い、わーい」とエリザベスは絶景に歓声をあげている、
****************
半作嶺へのルートを説明、左端のあごの窪み辺りに出て、鼻、おでこ、と這うように移動するんです。ほどなく休憩後、イザ、半作嶺を目指します。半作峠までの下りがキツイ、ロープ下りの連続、これが、冒険コースの醍醐味なのです(笑い)フツウらくちんコースでは味わえないのです。
ロープを伝い降りていると「ハビ」がとぐろを巻いていました。すかさずシャッターを切るエリザベス、
****************
登ったり降りたりで、やっと「半作峠」昔は、熊野(いや)小守地区から山を隔てた富里、平瀬への生活路だったのです。小さな地蔵様が祭られています。林道からの「ラクチン普通コース」は、この半作峠に一気に出るので味気ないですよね、その後も頂上近くなると、岩登り、ロープ登りの連続で、やっと、半作嶺頂上に着きました。エリザベス持参のカップウドンを頂きました。リュックからはいつものように、出るわでるわの大バザール、熱い食べ物は本当に美味い、
****************
帰路は、お楽しみの難関、北尾根の激下りです。過去、4回とも
同じところに降り立った験しがないという、優れ?コースです。迷い広尾根もあるので、2時間半はたっぷりかかるのです。しばらくは緩やか尾根下りですが、中盤からは急激な下りで両手を慎重に使わなければなりません、後半は広尾根に出て、路が分からなくなり、適当に降りるのがいつものパターン、今回もそのパターンでした。広尾根で踏み跡が無くなっても、民家の屋根が光って見える頃は、もうゴールなのです。
****************
最初に説明していたゴールは、セメントプラント前、民家脇の墓地横に出る。としていた所に出ましたので意外とびっくり、しかし、車道までは少し距離があり、田んぼの畦を歩かなければなりませんし、防護電気柵もあり、またぐとビリビリ電気がはしりびっくり、難なく、ゴール出来「冒険コース」をしっかり堪能出来ました。エリザベス共に大満足な顔で帰路に着きました。
北尾根の下りは、標高500m付近から、広尾根を東に振り、右に谷を見ながらの尾根を下る方法が安心ルートだと思いました。
from: ku-toさん
2012年07月18日 07時07分28秒
icon
「Re:Re:暖かな昭和の時代」そうですね、我が探検班としては見逃せないですよね、果て無し、冷水山に行くときにでも寄りましょう、