サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2011年04月26日 17時50分15秒
icon
一の滝・二の滝
皆さん、(そろそろ)今晩わぁ〜!
今日は曇りで2度ほど「パラッと小雨」の天気でした。
夫婦でゆっくり朝食をしましたが、やはり「山」が気になって、ソレッと出かけました。 (1時間遅かったかなぁ?)
よく登りに行きます「鳩吹山」(313.5m)へ参りました。
(コロさんが住んでいる県にありますが、我が家から駐車場まで20分弱なので、ちょこちょこと出かけます *^-^* )
今回は、2年前に夫婦で挑戦しましたが途中でリタイアした「ルート」(今年3月に男3名でルート確認したつもり!?)で「一の滝」「二の滝」を楽しみに登って来ました。
家内もやっとリベンジが出来ましたが、道なき道をトラバース(横断)でしたので「もう嫌だ」とも申しております。
うぐいすは上手に鳴くようになりましたし、「つつじ」は赤・ピンク・橙と咲き競っています。
「萌黄色の芽吹き」の合間からはまだ「山桜」(かな?)が「雪洞」(ぼんぼり)みたいに浮かんでいて・・・
日本の春っていいなぁと実感した登山でした。 (夫婦だけの登山は今年初です)
☆ 写真の左が一の滝で右が二の滝です。 「一の滝」の方が立派に見えますが、大きさは「二の滝」の2/3ほどです。 ☆
コメント: 全3件
from: ぽっぽさん
2011年04月26日 22時12分41秒
icon
「Re:Re:一の滝・二の滝」
今日の登山の苦労を・・・ (やや長文です)
> きょうは 足がすべって大変だったのでは〜
はい、フータンがドボン!
私も昨日の雨でズボンの裾に泥が。
「沢」(さわ:登山用語では小なさ川の事)を対岸へ渡ってしばらく行くとまた沢を渡り(結局同じ岸)・・・と何度も繰り返して。
(フータンが浮石=ぐらぐらしている石に乗った途端、滑って浅い川へドボン)
沢登の途中からは段々沢から離れた高台に登山道(らしき・・・)が続いていましたが、ひょっこり沢へ降りる道(らしい?)があったので(前回男3名では気付かなかった)苦労して降りて行ったらラッキー!「一の滝」を発見出来ました。
(フータンのお蔭=だから女性の「感」は鋭い v(@∀@)v )
しかし、「一の滝」から先は行き止まりの様子。
せっかく苦労して降りた道なき道を今度はよじ登り、途中から岩場を「トラバース」(横断)する事になったりで、かなりスリリングな登山でした。
(フータンが途中で「休憩しよう」と云うので駐車場からまるっと2時間歩いてやっと休憩・・・ 薄日が差して来て新緑が綺麗だったので写真を載せます)
やがてやや広い「登山道」(今度は踏み跡がしっかりしている)を行くと、水音が・・・「二の滝」(22日にも行ってみた)へ着いたのでホッとしました。
後は、鳩吹山山頂近くの「東屋」で「おにぎりだけ」の簡単な昼食。
下りは勝手知ったる・・・で無事駐車場へ。
そのまま温泉(いつも行く所とは違う場所)で手足を伸ばして帰宅しました。
スリリングな登山! (怪我が無くて良かった) o(*⌒―⌒*)o
今日は疲れましたので、休ませて頂きます。
(今回の登山の花の写真は、徐々に載せます)
from: 小鳩さん
2011年04月26日 22時31分52秒
icon
「Re:Re:Re:一の滝・二の滝」
かなり スリリングでしたね〜
雨上がり 小雨混じりの時は 怖いですね。
避けたほうが・・・
私は仕事の時でしたが 雨で濡れてる時 数回 こっぴどい目に合いました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ぽっぽ、 裸の大将、