サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2012年06月22日 09時29分05秒
icon
やっと日が・・・
皆さん、おはようございます。
今朝は小雨だったので散歩は止めました。
1時間ほど前からやっと日が差して来ました。
しかし、今は厚そうな白雲におおわれて・・・o(>_<)o
さきほどTV(BS)で発明王エジソンを見ていました。
私もあのような才能があれば・・・フッ!
追(P・S) : 昼食後、手鍋の「柄」の修理?を・・・
家内愛用(o(^-^)o)の手鍋の柄がグラグラしているので、用途不明(笑)で購入したステンレスの薄板を切って金属用接着剤を塗って柄の部分に貼り付けて、ビニール紐(一昨日台風準備で植木鉢に使ったものの再利用)を包帯みたいにぐるぐる巻きにして今、物干しに干してありますが上手くつくかなぁ?
とてもじゃないが「エジソン」のレベルには・・・(T_T)
(家内はアルミホイールとガムテープで止めていましたが、なにせ火を使うのでガムテープが溶けてきて・・・)
コメント: 全6件
from: 裸の大将さん
2012年06月23日 06時05分14秒
icon
「Re:Re:Re:やっと日が・・・」
基は石灰ですから 土質改良に使えますよ(^O^)/ 浄化槽や排水溝の辺りに撒かれては? 木杭 目釘 寄せ木と 割り箸って 使い道多いですよね(^O^)/ 余談ですが 僕は鉛筆持ち 塗り箸がダメで 割り箸専門 出来ればフォークとナイフ スプーンが(笑)
from: ぽっぽさん
2012年06月22日 19時25分18秒
icon
「Re:Re:Re:やっと日が・・・」
> 取っ手が 木製で弛んで居るのなら 隙間に割り箸を削り差し込み 木工用ポンドを流し込み その上から金属板を巻きつけて ネジ穴開けて 締め付ける 番線で締め上げても効きます
実は・・・
最初は、木製と金属部分の間にステンレスの針金を回して締め上げようかと苦心惨憺したのですが・・・ダメ。
次に木製と金属部分の間にネジ釘やステップルを差し込んでみたのですがこれまたあまり効果なし・・・
諦めかけたら、家内が木製と金属部をガムテープで一緒に巻いたら一応効果はありましたが、手鍋で料理しているうちにガムテープの接着剤が溶けて・・・o(>_<)o
でも、ヒントになりまして、下の写真の如く「ミイラ化」・・・と云う事にしました・・・(*^o^*)/
明日か明後日「包帯(実はビニールテープ)」を取って上手く接着剤が付いていれば「バンザーイ!」
ダメなら、諦めて捨てます・・・o(>_<)o
> 包丁と鍋は良いものを(*^-^)b
そして「奥方」も・・・へへへ!
そうそう・・・例の「セメント」・・・
先ほどちょっと見て来たのですが、やはり「セメントが風邪を引いている」らしくて固まらないので、3袋ともこれまた捨てますo(>_<)o
from: 裸の大将さん
2012年06月22日 19時05分49秒
icon
「Re:Re:やっと日が・・・」
取っ手が 木製で弛んで居るのなら 隙間に割り箸を削り差し込み 木工用ポンドを流し込み その上から金属板を巻きつけて ネジ穴開けて 締め付ける 番線で締め上げても効きます 怪我でもされたら大変だからなぁ(≧▽≦) 勿体ないも ほどほどに 最近は鍛造の鍋出回ってますよ 高いけど一生物(^O^)/ 包丁と鍋は良いものを(*^-^)b
from: ぽっぽさん
2012年06月22日 17時27分10秒
icon
「Re:Re:やっと日が・・・」
裸の大将さん、ご親切なるアドバイスありがとうございます。
> 金属製の鍋ですか?
素材はアルミです。
取っての手元から鍋に一本のそれこそ「筋金」が入っています。
持つ所は「木製」ですが、鍋側はやはりアルミになっていて両方をその「筋金」で「かしめて」あります。
木製の取っ手部分がおそらく熱で内側が「乾燥」してしまって?くるくると回ってしまうので、お湯を入れて取っ手を持つと鍋の部分がぐらついて危ないですo(>_<)o
そこで、ステンレスの薄板を木製の取っ手部分と鍋側のアルミ部分を包んで「金属用接着剤」を塗って乾かしている所です。
実は家内は、既に新しい手鍋をちゃっかり買ってしまったのですが、何とかして直したいと思うのが私の趣味かなぁ?
(手鍋は2つあった方が便利ですよねo(^-^)o)
昨日の「セメント」と同様「乾く」のを待ちますo(^-^)o
from: 裸の大将さん
2012年06月22日 16時53分09秒
icon
「Re:やっと日が・・・」
金属製の鍋ですか? 木の取っ手なら 簡単に補修補強出来るけど 金属製となると材質次第かな アルゴン溶接は高くつくから 買った方が安いし スチール鍋なら 街中の 製作所で溶接補強頼めますよ 格安で 小型のアーク溶接機購入しておくと 便利ですよ 鉄筋棒で取っ手を挟み 八番線で締め上げて 皮巻けば 鉄筋棒は勿論 鍋にしっかり溶接 これで錆落ちるまで 使えますよ
from: ぽっぽさん
2012年06月23日 08時49分46秒
icon
「Re:Re:Re:Re:やっと日が・・・」
> 基は石灰ですから 土質改良に使えますよ(^O^)/ 浄化槽や排水溝の辺りに撒かれては?
なるほど・・・勉強になりました。
捨てないで再利用しますo(^-^)o
> 余談ですが 僕は鉛筆持ち 塗り箸がダメで 割り箸専門 出来ればフォークとナイフ スプーンが(笑)
私は昔はサウスポーだった(父がサウスポー)が、小学校の時右に替えさせられました。
箸は右手でも左手でも使えますよ(*^o^*)/
愛用の箸は韓国のステンレス製のものです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
裸の大将、 怠け熊、