サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2013年08月23日 07時23分28秒
icon
水の話、2つぅ~!
皆さん、おはようございます。
昨日は半端じゃない「猛暑・極暑」で御座いました(;ω;)
(名古屋で38度を超えましたし、私は仕事で脳みそが溶けてしまいましたぁo(>_<)o)
散歩はもちろん「森林コース」です。
カラスが「早朝会議」を開いていてうるさい所へ持って来て、「つくつくぼうし」もあちこちで鳴くので、もう蒸し暑さをバシバシ感じてしまって・・・途中でUターンして来ました(@^▽^@)
さて、下でご紹介いたしました如く「郡上」は水の町でもあります。
そこで、水について2話を・・・
まずは、郡上の水の利用方法です。
前の写真(宗祇水)では見辛いと思いますので、クローズアップした写真を載せました。
「宗祇水」では、「水源」からの水を各囲いで「飲料水」「洗い場(ビールなどが冷やしてありました)」「野菜などの洗い場」「さら場」などに分けて、「水を上手」に利用しています。
また、町中や各個人宅には「水舟」と云う気で出来た水槽があります。 (残念ながら写真を撮れませんでしたが・・・o(>_<)o)
湧水や山水を引き込んだ二槽または三槽からなる水槽のうち、最初の水槽が飲用や食べ物を洗うのに使われ、次の水槽は汚れた食器などの洗い場です。
洗い場で出たご飯つぶなどの食べ物の残りはそのまま下の池に流れて飼われている鯉や魚のエサとなり、水は自然に浄化されて川に流れこむしくみになっています。
2つ目の水の話題は我が家です。
旅行中、おトイレの水がチョロチョロ漏れていたようです。
元栓を停めて、トイレの水槽の中(フロートや水の流出口など)を点検しては見たのですが・・・?
元栓をゴチョゴチョやったのが原因か、シャワトレへの水の管が不具合(ねじが緩んだ?)になってしまったので、元栓を閉めて様子を見ています。 (今日、直してみます)
その間、ふーたんはおふろの水を「ポチョン・ポチョン」とバケツにためてトイレ用にしています。
(メーターが回らないようにと云うふーたんのアイデアo(^-^)o)
さて、今日は天候不順の様ですね。
皆さん、ゆるーりと参りましょうネ((≧ω≦))
コメント: 全0件