サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2013年12月27日 13時25分31秒
icon
西洋の音楽ぅ~! 東洋の音楽ぅ~!(≧∇≦)
皆さん、こんにちは・・・
午前中、孫をなだめすかしてやっと宿題をやらせましたが、急いで書くものですから字がぁ~ (T-T )
さて・・・
> 西洋の音楽と東洋の音楽ですか。
随分違いますよね (☆▽☆)
まず、譜面は全然違いますよネ。
現在の西洋音楽では「五線譜」で表しますよね、
しかし西洋以外の音楽ではそれぞれ楽器によって楽譜も違いますよね。
(イスラムの楽譜は右から左へ書きますヨ)
そして音質も音色も音階なども、西洋音楽とは違うものがありますよね。
(インドのシュナタールなどは半音の半音など音階が複雑ですね)
> ラテンの音楽などはまた独自のリズムがありそうですね。
ラテンリズムの元は「アフリカ音楽」ですよね。
以前NHK・Eテレで「坂本龍一」の番組でアフリカ音楽をやっていました。
アフリカのリズムとラテンのリズムとは共通するベーシックのリズムが複数あることなど紹介していまして、ラテン音楽好きな私には大変勉強になった番組でしたので、今夏の子供達の太鼓練習に取り入れましたヨ o(^-^)o
> 音楽に国境はないというのを拡大して解釈すると音楽は民衆の文化とはいえないでしょうか。
チョッパーさん、鋭い!
昨日見た番組の中で「文化のない国は国ではない」旨の事をカンボジアの演奏者が話していました。
ご存知のようにカンボジアでは「ポルポト政権時代」は音楽もご法度だったようで・・・
> 音楽には創造の力があり、人を励ます力があり、立ち上がり闘う力があり、悲しみを癒す力がありと人々の魂を揺さぶるのだと思います。
まさにその通りですね。
その意味では「音楽は国境を超える」と云う事になりますよね。
そして、ひとつの曲を合奏することで連帯意識・融和・友情などなど・・・「魂が通い合う」と云う事になるのだと思います。
チョッパーさんの音楽に対するお考えは非常に崇高だと感服いたします。
宿題の後、クリーニング店・お墓の掃除・銀行そして孫が行きたいという回転寿司で昼食を・・・
今、孫は朝、イスなどで作った「秘密基地(下に写真を・・・)」で宿題の続きをしたり遊んだりしております o(^-^)o
(上の孫は我が家へ来ると、必ず秘密基地を作って中でゲームをしたり・・・)
コメント: 全1件
from: チョッパーさん
2013年12月27日 18時04分10秒
icon
カラカラさん、お褒めいただきありがとうございます。
これは私の言葉というより私の師匠の言葉を一部お借りしております。
ですので私の師匠の感性が崇高なのです。
でも褒めてくださりありがとうございます。
音楽とは本当に奥が深いものですね^^
勉強になります。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
おん、 ぽっぽ、