サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2014年01月29日 18時30分47秒
icon
バリ島のガムラン音楽ぅ~! (☆▽☆)
皆さん、今晩は・・・
今日は天気も良く暖かい一日でした (☆▽☆)
(水曜日でしたが「上の孫のピアノ教室」へはママ=嫁が送り迎えしたようです。 早くわかっていれば「岐阜の山」へ登りに行けたのに・・・)
ふーたんはPCのマージャンゲームに夢中でしたが、私は例によって「録画」を・・・
「街歩き・バリ島クタ」を(も)見ました (☆▽☆)
バリ島へは会社勤続〇十周年で特別手当が出たので、1997年に夫婦でダイビング予定行くつもりでしたが娘(当時はまだ大学生)も付いてきましたぁ o(^-^)o
バリ島はご存知だと思いますが「バリ・ヒンドゥー教徒」がほとんどです。
ヒンドゥー教は穏やかな宗教で、番組の中でも「私たちは神の中にあり、神も私たちの中にある」と云う考えのようです。
そして3つの事を守っているとの事です。
それは「神を大切にする事・住民を大切にする事・自然を大切にする事」だそうです。
ですから、私どもが参りました時も穏やかな旅行を楽しむことが出来ました o(^-^)o
さて、番組の中でも出て来ましたが、私どもが参りました時にも演奏を拝見しました「バリ・ガムラン音楽」があります。
(私もちょっとやらせてもらいましたが、結構難しくて・・・)
「ガムラン音楽」について書いてみます。
(下で述べたり「なんくる~」でも書きました「沖縄の旋律」にも関係します)
まず、ネットで調べてみますと・・・
ガムラン音楽の「ガムラン」とはインドネシア各地の様々な打楽器合奏の総称で、マレー語(インドネシア語)の「ガムル」(たたく)が語源となっています。
地域によって特色があり、その中でもジャワ島中部、ジャワ島西部(スンダ)、バリ島のものなどがよく知られています。
特に芸能の島として有名なバリ島には大小数十種類のガムランがあり、島民の信仰するバリ=ヒンズー教の寺院の祭礼や冠婚葬祭などに際し、あるいは観光客向けのショーとして、(多くの場合、舞踊の伴奏音楽として)盛んに演奏されています。
バリ島のガムランで使われる音階は概ね「ペロッグ」と「スレンドロ」の2種類です。
(ペロッグ・スレンドロについては、「なんくる~」に書きました:ぽっぽ)
ペロッグ音階はいわゆる「沖縄音階」に似た音程関係によっていて、1オクターブが5音ないし7音からなり、現在バリ島で最も標準的なガムランである「ガムラン・ゴング・クビヤル」など、観光客が耳にすることのできるほとんど多くのバリ・ガムランはこの音階によっています。
スレンドロ音階は1オクターブが4ないし5音からなり、「ヨナ抜き音階」に似た音程関係によっています。ワヤン・クリ(影絵芝居)の伴奏で使われる「グンデル・ワヤン」や、葬式などで演奏される「ガムラン・アンクルン」などが、この音階の代表的なガムランです。
(「ヨナ抜き音階」は、ここタンポポの下に書きましたね o(^-^)o)
「なんくる~」に書いたものをコピーしてみますと・・・
お酒を飲んで言葉がもつれる事を「ロレツがまわらない」と云いますよね・・・
この「ろれつ(呂律)」が沖縄の旋律と関係が深いです。
琉球音階には「レ・ラ」がなくて「ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド」の5音階なんです。
この音階は「ジャワ島のぺロック音階」をはじめ東南アジアやインドの音階にも見れれます。
また、奄美や沖縄本島では「大和(日本本土)風の律(りつ)音階」と云う「ミ・シ」がない5音階の曲もあります。 代表的なのは「てぃんさぐぬ花」など・・・
宮古や八重山ではい沖縄本島などに無い「ファ・シ」がない「呂(りょ)音階」があります。
代表的なのに「安里屋ゆんた」があります。
この呂音階は「ジャワのスレンドロ」と呼ばれている音階で、中国にも見られます。
呂音階と律音階は似ているのでその昔、雅楽でこの区別が難しかったことから「呂律が怪しい」という言い方が生まれた。
てな事を「なんくる~」に書きました。
かつて「ドリフターズ(ご存知でしょうか?)」のギャグで「カラスのかってでしょ」ってのがありましたよね o(^-^)o
その旋律が「バリ・ガムラン」の旋律に出て来まして、旅行中「日本はアジアのいちいんなんだなぁ~」と感じました。
☆ 写真は、1997年に参りました時のスナップです。 ☆
コメント: 全3件
from: ぽっぽさん
2014年01月29日 19時59分57秒
icon
チョッパーさん、皆さん、再度「今晩は」でございますo(^◇^)o
今、暖かいので明日は「雨」のようです。
やはり今日登山すればよかった・・・(≧Д≦)
> イスラム教なども誤解されやすいのですが実は命の尊さが説かれている教典のようですよ。
ユダヤ教も誤解されやすいように・・・?
どの宗教でもその理念や経典は貴重なものだと思います。
> 音楽のお話はいつも新鮮ですね。
> 勉強すればするほど奥が深そうな内容です。
そうですよね。
どこの国にもその国の「文化」がありますよね。
そしてその国独特の「音楽」があると思います。
私は出来うる限り、様々な音楽を聴きたいと思っております。
録画の「バリ島」の後に「沖縄(組踊が主)」も見ていましたが、大変興味深かくて良かったですヨ o(^-^)o
(益々、沖縄へ行きたくなります)
では皆さん、今度こそ(笑)お風呂に入ってから布団に潜り込んで録画でも・・・
(ふーたんは夕食後、さきほどまで「マージャンゲーム」を・・・ o(^-^)o)
from: チョッパーさん
2014年01月29日 19時00分31秒
icon
皆様、こんばんは^^
「mixi」や「Twitter」は私は利用していないのですが
周囲の人は結構利用者いるのではとみています。
仰るとおりネットの世界では個人情報の扱い方が
一歩間違えると大きな問題へと進展してしまいます。
私自身過去に失敗談がありましたので
それを教訓に同じことは繰り返さないようにと
ときにはかなり慎重にネットと向き合います。
「ファイヤーウォール」こちらでも放送されますよ。
以前放送を観ましたが現代社会に
ひとつの警告を発しているのでしょうね。
ヒンドゥー教のことは詳しくなかったので
いろいろと勉強になりありがたいです。
イスラム教なども誤解されやすいのですが
実は命の尊さが説かれている教典のようですよ。
音楽のお話はいつも新鮮ですね。
勉強すればするほど奥が深そうな内容です。
それでは皆様、今夜も充実させてください♪
from: チョッパーさん
2014年01月29日 22時26分50秒
icon
私の友人も宗教となると様々です。
キリスト教の人。
イスラム教の人。
真言宗の人。
神道の人。
般若心教の人。
他にもいろいろ。
私自身は法華経です。
友人たちと逢って会話をするとき
宗教の話になることもあります。
私が宗教の会話をするときに
ひとつの物差しとしているものがあります。
それは「五重相対(ごじゅうのそうたい)」です。
以下ウィキペディアより。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%87%8D%E7%9B%B8%E5%AF%BE
大乗教として華厳経、般若経、阿弥陀経、大日経、法華経などが挙げられます。
仏教以外ではキリスト教やイスラム教なども入るかもしれません。
そこらへんはあまり詳しくないのですが。
私が宗教を他の人と話させていただくときには
まず共通項などから宗教のもつ役割などを語ります。
その上で対面しながらもっと深く語れるときに
話を掘り下げておたがいの宗教を比較したりします。
人間として生まれ日本という信教の自由が保障された国ですから
おたがいの対話によって宗教観から価値を見出すことは
おたがいにとって有益になることが望ましいですよね。
残念ながらネットではすれ違ってしまうことのほうが多いので
あまり深いところまで語り合えないことが多いのが残念なのですが。
また様々なことを教えてくださいね♪
それでは失礼します。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
おん、 ぽっぽ、 ハッピー、