サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2016年01月25日 08時16分11秒
icon
日本人ん~! o(^-^)o
皆さん、おはようございます o(^-^)o
今朝の空は曇っていまして道路はうっすらと雪化粧の朝でございます。
例によりまして私が朝寝坊でふーたんが睡眠不足なので朝の散歩は「(/Д')」でございますが、私は生ゴミだけは滑らないように出しに行って参りました。
昨日の「全国都道府県別男子駅伝」と過日行われた「女子駅伝」と共に我が県がダブル優勝しましたのでウレピーです o(^-^)o
同じく昨日の大相撲千秋楽では見事に「琴奨菊」が優勝しましたネ (☆▽☆)
日本人力士が優勝したのは実に10年ぶりとの事。
(モ〇ゴ〇力士ばかりで大相撲に興味を失っていただけに嬉しいと思いました o(^-^)o)
日本人と申しますと・・・
> めくった「かるた」の歌(和歌)を上の孫がたどたどしく(笑)読んで、私が適当に解釈しました。
と書きましたが、最初下の孫が「かるたある? 坊主めくりしようヨ」と申しまして2組の「かるた」を持ちだして参りました。
(デュ・マゴが行っている「学童保育」で流行っている?)
「かるた」をネットでみますと・・・
『かるたとは「読み札」と「絵札」に分れた2種類の札を使い遊ぶカードゲームです。
一般的には百人一首を用いた「百人一首かるた」といろは歌を用いた「いろはかるた」に分けられます。
百人一首かるたの全国大会なども頻繁に行われており、日本独自であり代表的なカードゲームです。』
「ぼうずめくり」ってご存知かと思いますが、かるたの「絵札」を裏向けに積んで、1枚ずつ交互に取って行き、絵札で坊主(の絵)が出たらその坊主の絵札と共に今まで自分が取った絵札も別の場所に置きます。
最後にどれだけ絵札が取れたかを争うゲームでして非常に単純でございます o(^-^)o
下の孫と坊主めくりをしていて、絵札に書かれている歌(和歌=百人一首)を下の孫がたどたどしく読んでいたりして・・・勝負は上の孫の勝ちだったかな?
下の孫が「信長の時代? 本能寺の変?」と云いますので、学生時代のボロボロになった日本史年表を持ちだして、もっともっと古い時代だよと教えました。
(信長や本能寺の変は今やっているゲームに出てくるのかなぁ? 上の孫も申しますので・・・)
その後、ふーたんも交えて3人で、ほんとうの「かるたとり」をし始めました。
絵札を読むのは私でございます。
(かるたに添付されている百人一首のカセットをBGMとしました)
私は上の孫を迎えに行く時間になったので、途中で抜けましたが・・・
やはり下の孫が勝ったようです。 はじめたやったのにねぇ~!
(トランプの神経衰弱で慣れているみたい)
上の孫がサッカー試合から帰って来た後は、下に書きました如く3人で坊主めくりをやりましたが、上の孫も絵札の歌をたどたどしく読んでおりましたo(^◇^)o
(下の孫は「かるた」の一組を自宅へ持ち帰りました)
昨日は、しばし「古(いにしえ)の我が国」に浸ることが出来て、楽しいひと時でしたヨo(^∀^*)o
(そうそう、毎月はがきでご連絡を頂いております「八〇短歌会」から昨年秋ごろから来なくなってしまいましたので「除名」されてしまったようです・・・あまり作っていませんから)
小倉百人一首から「雪の富士山」を・・・
『田子の浦に うち出(い)でてみれば 白妙(しろたへ)の 富士の高嶺(たかね)に雪は降りつつ』 < 山部赤人(4番) 『新古今集』冬・675 >
さて、今朝はジーンズも履き替えましたので、気分一新で旅行記作成を・・・o(^∀^*)o
皆さん!
寒波の真っ最中ではありますが、今週も「ゆる~り」と参りましょうネ o(^-^)o
コメント: 全0件