サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2016年03月24日 19時49分49秒
icon
ソーシャル・ビジネスぅ~! (o^-^o)
皆さん、今晩は・・・
今日はお天気は良いのですが冷たい北風が・・・真冬に舞い戻りです(T-T )
> では皆さん、本日も「まったり」と参りましょうネ o(^-^)o
今日は予定通り、自宅で静かに過ごしましたヨo(^◇^)o
(まだ分かりませんが・・・)
まずは「高校野球」を見ていましたが、私の故郷の県が負けていましたので、「録画・ガイアの夜明け」を見ました。
(ふーたんは、睡眠不足で昨晩?早朝?に「もう見た!」との事・・・)
内容を少しご紹介しますと、「ソーシャル・ビジネス」でございます。
「ソーシャル」は「社会」の事ですよね。
まずは、インドネシアの「カカオ豆」を使った「チョコレート(ひと箱4千円!)」のお店社長が紹介されていました。
インドネシアのカカオ栽培は「お天気に左右」されまして、水がないと豆に虫が入ったり腐ったりしますが、ある農家では「畑に水」を入れていました。
また、カカオ豆からチョコレートを作るためには「豆を発酵させる」のですが、インドネシアの農家は「発酵」を知りませんので、その社長さんが現地の農民に発酵方法を教えたり。
また、バングラディシュも貧しい国で、働く場所がないのでストリートチュールドレンや子供の労働が日常のようです。
そこである会社では「革製品の縫製」に子供の親たちを雇っています。
それをヒントにある会社では「洋服の縫製」を現地の人たちを雇うと云う事が紹介されていました。
我が国は「ODA」と云う事で外国へ多額の支援をしていますが、はたしてこのような貧しい現地の人々の「改善」のために使われているのでしょうかねぇ?
(お金さえ出せばよいと云う事には疑問を感じてしまいました)
ガイアの夜明けで取り上げられた「ソーシャル・ビジネス」などの仕事は本来、「国際機関」や「我が国の海外援助」などの機関が支援実施するべきではないかと愚考します。
昼食後は、娘婿のために「バースデーカード(写真を印刷して裏にコメント)」を金紙で封筒を私が自作しました o(^-^)o
(細かい「工作」などは私の仕事です)
そしてふーたんと一緒に、やはり録画の「007シリーズ」「相棒」を見ていました。
今、ふーたんは独り言を云いながら(笑:段々母親に似て来ます)、夕食の支度を・・・ o(^-^)o
でも、今日がふーたん渡米前の最後の夕食でございます(/Д‘)
(ふーたんは25日~翌月16日の23日間渡米します)
明日は午後から私が「出勤」でふーたんは午後4時フライトなので、11時半頃自宅を出ましてふーたんを駅まで送り、私はお城前駐車場に停めてから「城下町(本町通り)」で一人侘しくランチを・・・
本町通りには、以前に一人でも時々入りましたお気に入りの和風レストランがあったのですが、2年前の「火事」で焼けてしまいまして・・・
本町通りへ行くのが面倒ならば、コンビニでお弁当を買ってお城内の控室で食べようかなぁ?
では皆さん!
後ほど?また明日?
明日から「にわか独身」になってしまいますので、皆さん宜しくネ o(^-^)o
(ふわぁ~! 69食?一人で食べなければ・・・でも以前の80日240食よりは・・・ o(^-^)o)
☆ 下の写真は昨日参りました「カタクリ群生地」に咲いていた「椿」と「尾張冨士登山」で見かけた「シダ」です。 ☆
コメント: 全0件