サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2017年02月22日 18時13分42秒
icon
確定申告書類、提出ぅ~!\(^o^)/
皆さん、こんばんは\(^o^)/
(BGMはボサノバでございます)
午後2時頃から4時半ごろまアチラコチラへ・・・
まずは「確定申告」の件で「法務局」へ書類を取りに参りまして、その足で「確定申告会場」へ参りまして確定申告書を提出しました。
やっと確定申告書類が出せましたのでついでにホームセンターへ寄りまして「断熱材(ふーたんが「早く(断熱材を天井裏に)敷いてよね!」とうるさいので\(^o^)/)」を予約してきまして帰宅しました\(^o^)/
お天気は段々雨模様になって参りましたので、帰宅後(午後4に半ごろ)早々と雨戸を閉めました。
> 今日は「2月22日の友引=222友引」ですので、何となしに縁起がよさそうでございます。
午前中に「確定申告」の各項目を作成しまして印刷もしましたヨ (o^-^o)
ここで昼食を・・・
午後、コーヒーでもと思ったのですが、やはり昨年夏の「住宅耐震改修工事」に関する必要書類が気になりました。
そこで「法務局」に「確定申告書は作成したのですが住宅耐震改修に関する書類が必要でしょうか?」とお尋ねしましたら「税務署へお聞きください」と言われました。
税務署へお尋ねしましたら「家屋の登記事項証明書が必要ですが、法務局で発行してもらってください」と言うではありませんか・・・
なぜ、最初に法務局で答えれくれなかったのでしょうかねぇ (TωT)
ソレッ!と法務局(わが市から2つ目の市に法務局があります)まで行って参りました。
その足で我が町の「確定申告会場(公民館)」へ寄りまして、書類を提出しましたら「一応、チェックしますね」と仰ってサッ!とではありますが点検してくださって受理して頂きました。
皆さん、チョッと見ずらいですが、下記の書類をご覧になってください。
「平成28年分 所得税及び復興特別税の確定申告の手引き」の28ページの「住宅耐震改修特別控除」をスキャナーで読みました。
右の上段の青枠の「大変親切で詳しい(笑)説明」が今回の該当箇所です。
(落書きなどは無視してくださいね)
さて皆さん!
この説明で「どのような計算をして算出するのか?」「どのような書類が必要なのか?」が分かると思いますか?
平成27年度も同じでございます。
(全く、不親切極まる「手引き」ですよね。 私が若かったら「これが手引きか!」と税務署に怒鳴り込んだでしょうけど・・・)
もう一つガッカリ来たことがあります (TωT)
耐震工事は約670万円かかりました。 市からの補助金が90万円下ります。
670万円ー90万円=580万円。
この580万円と「耐震改修工事の限度額250万円」を比較しまして少ない額250万円(580>250)の10%が控除対象のようです。 が・・・!
私はこの10%であります25万円が「還付」されると思っておりましたのでガッカリです。゚ヾ(´A`)ノ゚。
(医療費控除のように・・・)
兎に角、確定申告書類を提出しましたので一応ホッとしてはいますが・・・\(^o^)/
(先般、税理士さんから「お詳しいですねぇ」と言われましたが、私は日頃はややこしい事は嫌いなんですが、やりかけますと徹底的なんですヨ・・・へへへ o(^-^)o)
コメント: 全0件