サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2017年11月27日 20時23分40秒
icon
カモ鍋・温泉・滝ぃ~!\(^o^)/
皆さん、こんばんは・・・先ほど夕食(豆腐鍋)を食べました。
今回はふーたんが夕食の支度と食器洗いもしてくれましたヨ o(^-^)o。しました。
(と、申しますのは今日の私は一日中「アッシー」でございましたので・・・)
午前8時半前に友人が拙宅まで来まして、我が家の車でお隣可児市の友人を迎えに行き、4人(女性3名)のアッシーでございました。
場所は、ここ(たんぽぽ)では時々ご紹介しています「国道41号線」を北進しまして、下呂温泉と飛騨高山市の中間ぐらいにあります「飛騨小坂」まで参りました。
下にネットの地図をお借りしましてちょっと付け加えて載せました。
「青枠」が今日参りました所でございます。
(お借りして文句を言うのは失礼ですが、「地図は上を北」にして作成すべきだと思います)
飛騨小坂では後述しますが「昼食+巌立峡(がんだてきょう)+ひめしゃがの湯」を楽しみましたヨo(^∀^*)o
(巌立峡にありました「滝巡り」のポスターをパチリ!)
では、皆さんと一緒にドライブしましょうネ\(^o^)/
まずは、可児市の友人宅を午前9時頃出発しまして、国道41号線(名古屋から富山まで北にのびています)をひたすら北進でございます。
(車の中では「カシマシさん」が賑やかでございます・・・せっかくの音楽がぁ~! 今回は「ラテン音楽」としたのですがねぇ!)
小一時間走りまして、これまた私共がよく寄ります「道の駅」で休憩です。
(女性陣は下の写真の赤丸の「地元の野菜の店」へ・・・)
再び国道を北進いたしまして、午前11時過ぎに「飛騨小坂道の駅」へ・・・
(ここで午後から予定しています「巌立峡(がんだてきょう)」にあります「滝」の説明をしてもらいました。 昼食後に行ってみることにしました。)
「昼食」はメンバーの一人が「アユの天ぷらが美味しかったから・・・」と言う手打ちそば屋さんです。
(アユはシーズンオフで「カモ鍋とソバの定食(1600円)」でございました)
食後は少し戻ったところにあります「巌立峡」へと参りました。
ネットには・・・
『【巌立峡】
巌立峡とは、御嶽山の大噴火によってできた、高さ72m、幅120m、の第岩壁で、岐阜県指定の天然記念物です。
巌立は、今から4000年前に、御岳火山から流出した溶岩で、頂上付近から17Kmもくだった位置にあります。
溶岩が冷えて収縮する際にできた、割れ目が垂直方向にはしり、太さ数十センチの、岩柱をならべたようにみえます。 これを、柱状節理といいます。』
とあります。 下の写真の左上です。
「巌立」を見た後はさらに奥へ参りまして、たくさんあります滝の中で一番手前の「三ツ滝(上に載せましたパンフレットにあります)」を見に行ってきました。
3段になっている滝は水量が多くて迫力がありました。
また、河原では写真の赤枠のごとく数組の親子猿が川を渡って行きました。
「巌立と滝」を見学した後は、巌立峡の入り口付近にあります「ひめしゃがの湯」でゆっくり手足を・・・
「天然炭酸源泉」は24度と冷たくて! 我慢大会みたいでした。
熱すぎる源泉はよくありますがねぇ~!?o(^∀^*)o
でも、暖かい複数の湯船で手足をう~ん!と伸ばしまして「♪いい湯だな!♪」でございましたヨ\(^o^)/
(下の写真の左上は「飲泉場」で、ふーたんは皆の分も用意したペットボトルに温泉を汲んでいました)
帰りは「湯冷め」をしないように、再び41号線へ戻りまして、今度は南下(名古屋方面)へまっしぐら!の予定でした。 が・・・
仲間の一人が、下呂温泉のすぐ北にあります「禅昌寺(臨済宗妙心寺派の古刹)」へ寄りたいともうしますのでワンタッチ!
もう「雪つり」がしてありましたし、まだ紅葉も綺麗でした。
(雪つりの上にぽっかりとお月様が・・・)
行きに寄りました道の駅へちょっと寄りまして、可児市の友人を送り帰宅でございます。
(いつもなら、可児市の友人宅で一休憩・・・でも、湯冷めしないうちにと・・・)
自宅には午後6時50分前に着きまして、もう一人の友人はバイバーイと自分の車に乗って帰って行きました。
皆さん、ドライブにお付き合いいただきましてありがとうございました。
今日は「快晴の小春日和」でしたので大変楽しいドライブでしたよネ? 皆さん! (☆▽☆)
さて、明日は午前9時に健康体操の仲間とコンビニで待ち合わせまして「昼食を一緒に」との事です。
(連日、何かと忙しい!楽しい!毎日でございます)
コメント: 全0件