サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2017年11月28日 07時00分39秒
icon
中傷拡散、リンチと同じ!
皆さん、おはようございますo(^∀^*)o
BGMはフジコヘミングのクラシックピアノでございます。
(爽やかな音色ですよ・・・今朝は耳の調子が割と良くて・・・ \(^_^)/)
昨日は「ドライブ(岐阜県飛騨地方)」にお付き合い頂きましてありがとうございました。
お疲れになりませんでしたか?
私はおそらく疲れて耳の「ピチピチ」が・・・と思っておりましたが意外と静かでしたヨo(^∀^*)o
ぐっちゃんさんから11月13日に・・・
>様子を診て、ひどいようなら休まず飲んだ方がいいのかなぁ。
>聴力検査は定期的にした方がいいと思います。
などのコメントを頂いておりましたので、励行!とまでは参りませんが下記のごとくでございます\(^_^)/
「女性の言う事は聞いた方が良い」と確信しています私は、まずは夜だけ続けてみることにしました。
波状的に「ピチピチが賑やかな夜~朝」もありますので、その時は朝食後も・・・
(つまり「昼食後」以外は頻繁に飲み始めましたヨ)
さて、題名の件なんですが・・・
新聞記事に「特集:ネットの魔力」が掲載されました。
先にご紹介いたしました「続ネットの魔力(広島の事件)」など総括的な内容でしたのでかいつまんで書いてみますね。
(「くどいなぁ~!」ですか? まー、そうおっしゃらずに・・・)
この特集では芸人さんの実体験が載せられています。
「1988年に関東で女子高生がコンクリート詰めにされた事件の、ネット上で殺人犯にされてしまった!」というのです。
警察は男女7人(高校生2人もいた)を書類送検したとの事。
その高校生は「本当に僕が犯人だと思い込んでいた」と彼は述べています。
記事では「(これは)ゆがんだ正義感」だとし、「本当の正義感を持つ人は、匿名で誰かをつるし上げ、ネットで叩くようなことはしません。」と書いています。
記事では更に「他人を傷つける投稿内容をリツイート(拡散)するのは、リンチと同じ」と書いています。
<最近「ネットリンチ」という言葉が出てきますね。 ぽっぽ>
また「ネットの進化にょる少年犯罪への影響」として、「キーワードは、誰かに認めてもらいたいという”承認欲求”だ。
学校や友人の間で”居場所”を見つけられない子どもが、ネットでは”いいね”と認めてもらえる。
その快感を求めて、のめり込む。」と書いています。
記事には「インターネットを巡る動き・ネットが絡んだ主な少年事件」を表にしていますが、別途としますね。
さてふーたんが「朝食!」と・・・
では皆さん!
今日も「やんわり」と参りましょうね\(^_^)/
コメント: 全0件