サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2018年05月25日 16時48分53秒
icon
洗面台側面の目隠しぃ~!\(^o^)/
皆さん、こんにちは o(^-^)o
昨日からの耳のピチピチが元気でして、今こうしてPCのキーを打っていましても! o(TヘTo)
午前10時頃だったかと思いますが、お隣の奥さんから「夜、玄関の蛍光灯が点かなくなった」と電話がありました。
その蛍光灯は我が家のカーポートと同様に「夜になると点く」ようにしてありますが、「娘が蛍光灯を交換してから点かなくなった」との事。
あれこれ見て見ましたが「!?」でございまして今夜もう一度確認することにしまして、拙宅でコーヒータイムとしました o(^-^)o
(急の来客ですが「喫茶ふーたん」はサッとコーヒーとおつまみを・・・
さすがふーたん! o(^-^)o)
>さて今日の予定はないのですが、昨日買って参りました「白色べニア」を洗面台の側面に貼り付けようかなぁ?
午後から、予定通り作業をしましたヨ o(^-^)o
でも、何やかやで「準備に時間」が掛かってしまいましたが・・・
ホワイトべニアの縁に「白色ペンキ」を塗ろうかな?と思いまして、収納場所でペンキ類の段ボール箱を一番奥から引っ張り出すことにしました。
ガァ! 「こたつの木の枠」を利用していました「棚」から色んなものが下の床に落っこちてしまいました。
2年前の「耐震・リフォーム」で要らなくなった板を「すのこ」代わりにこたつの枠の上に乗っけました。
次に「鋸(のこぎり)」を取り出そうとしましたが、すのこに挟まってなかなか取れませヌ!
やっと鋸を引っ張り出すことが出来ました。
この2つの事でもう疲れてしまいました・・・フーフー! o(TヘTo)
「蚊」が少ない日当たりの玄関先で、昨日買って参りましたベニヤ板を「洗面台の側面」に合わせた形にゴシゴシと切りました。
切り口はギザギザしていますので「かみやすり」でギザギザを取りましたヨ o(^-^)o
何故「ホワイトベニヤ板」が必要かと申しますと・・・
下の写真の赤丸のごとく、洗面台の一部が破れてしまっていますので鬼娘が来ないうちに「目隠し」を。
さて、ホワイトベニヤ板をどのようにして留めようかなぁ?
最初は「ボンド」で留めようと思っておりましたが、ねじくぎ入れに「頭が白色のねじくぎ(頭の白いネズミではありませヌ)」があったことを思い出しました。
洗面台側面にドリルで穴を空けましてドライバーでねじくぎを留めてみました。
どうでしょう? 目隠しになりましたでしょo(^◇^)o
ふーたんから、写真に向かって右下の「切り込みは不要!」と言われました。
(先ほど「ふーたん検査官」が点検しまして「1mm歪んでいる」と厳しい!)
今日はこれまでにしますが、下の写真の「赤枠」ごとくトイレのドアと洗面台のドアの最下部がめくれていますので、これも「目隠し」をしなくては・・・
さて、どのような方法でやろうかなぁ?
(夜、眠れない時にあれこれ考えてみますねo(^◇^)o
余計に眠れなくなったりして・・・ヒエぇ~!)
追伸(P.S.) : お隣の玄関の蛍光灯!
上記に『午前10時頃だったかと思いますが、お隣の奥さんから「夜、玄関の蛍光灯が点かなくなった」と電話がありました。』と書きました。
夕方、お隣の奥さんがお見えになり「やはり(蛍光灯が)点かない」と。
夕食後、お邪魔してみました。
お隣のお嬢さんが新しい蛍光灯に取り換えた時、無理に取り付けたようで蛍光灯が斜めに取り付けられていました。
何とか蛍光灯を正しく取り付けなおしましたら、無事に灯るようになりましたヨo(^◇^)o
(取り立ての「玉ねぎ」を頂きましたo(^◇^)o)
さて、お風呂に入って寝ますね。
皆さん、また明日でございます。
(明日はふーたんが「従妹と昼食」ですので、また「にわか独身」でございます)
コメント: 全0件