サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2018年11月16日 08時20分41秒
icon
紅葉と登山!\(^▽^)/
皆さん、おはようございます\(^o^)/
BGMはネットラジオで「バロック音楽」です。
<14日夜~15日朝の連続花火>
この件は書きたくないのですが、19日に総合病院耳鼻科へ参りますのでそのための「記録」でございます。 お許しを!!
14日夜~15日朝、15日夜も「連続花火」が元気そのものでしたヨ!
14日は午前中が登城で午後に庭仕事、15日は登山でしたので、両日とも疲れからの「連続花火」かなぁ?と思っております。
>てなわけでございまして、午前も午後もアレコレ動いていましたので、午後4時半頃からシアターで休憩でございました。
>(そうしましたら、連続花火が元気に・・・フッ!)
と書きましたが14日午後4時半以降も夜7時半頃から翌15日の午前6時頃まで「オール・ナイト!」と「トイレ」に起こされまして熟睡できませんでした (TωT)
>(明日は久しぶりに「男4人衆(全員集合!)」での登山ですので楽しみです)
上記のごとく睡眠不足でしたので、ふーたんに「今日の登山は断念する!」と申しましたら、「家にいても気がまぎれないから!」と登山に後押しされました。
(女性の言う事は聴くものだと思いまして行くことにしましたヨ\(^o^)/
登山の事は下に詳しく書きますネ)
15日も夕方から「ピチピチ君」が元気になりまして、やはり夜から翌朝まで今度は連続花火が・・・
14日夜よりはましでしたが、トイレに起きる時などは「私もトイレに行く!」と連続花火が申しますので・・・鬱陶しい事でございました (TωT)
(16日朝は割と静かでしたが、午前9時半頃からまた「連続花火」が元気になってきました o(TヘTo))
【紅葉と登山】 雲一つなく無風の大快晴・小春日和の紅葉と登山でした o(^-^)o
15日朝、ふーたんはせっせと4人衆のためにコーヒーなどを準備してくれました。
私は前日に既にリュック・登山靴などなどは準備しておきました。
午前6時55分にふーたんの運転で「水泳教室兼登山仲間宅」まで送って貰いました。
(ふーたんは「昼食会」があり、車を使いますので・・・)
やがて、もう一人の仲間が自宅から徒歩で到着しました。
さらに、今日の車を提供してくれました「仲間(水泳教室の姉御のご主人で登山リーダ―)」が到着しまして、男4人衆で出発でございます。
(途中のコンビニで4人共「おにぎり」などを買いました)
参ります所は私ども4人がが住んでいます「尾張地区(愛知県北部)」の木曽川を挟んだ北側の「岐阜県美濃市」の西端辺りにあります「大矢田神社(おおやだじんじゃ・「もみじ寺」で有名)」と神社奥の「天王山(てんのうざん:538m)」でございます。
(ちょっと小さいですが地図を載せますネ)
神社境内の駐車場に午前9時20分頃到着しまして、9時25分出発で午後1時半過ぎに駐車場へ戻って参りました。
そして、神社の近くにあります「武芸川温泉(むげがわおんせん)」で手足を伸ばした後、午後4時20分に名鉄犬山駅へ降ろしてもらいました。
(ふーたんが名古屋から犬山駅に到着した時間とピッタリ!)
さて皆さんと「大矢田神社=もみじ寺」を散策してみましょう。
(紅葉には少し早かったです)
それでは、大矢田神社本殿から登山を致しましょうね。
538mを直登りですのご覚悟を!
駐車場を午前9時25分に出発しました。
上の写真の最下段が「本殿」ですが、登山口は本殿の右側に標識があります。
本殿横の登山口から少し参りますと蛙(カエル)に似た「どんびき岩」が!?
そこで、美濃市観光協会に問い合わせますと・・・
『「どんびき岩」についてですが
おっしゃる通り「かえる」にみえることからこの名前が付けられているそうです。
この地方の方言でヒキガエルのことを「どんびき」と言います。
昔から地元の方が、ヒキガエルが座っているようにみえるこの岩のことを
どんびき岩と呼んで、親しまれていたとのことです。
』との事でしたヨ\(^o^)/
登山道は山頂付近の尾根までずーっと「きつい急登」でございます。 フーフー!
途中に「大もみじ」が。
フーフー云いながら尾根に出ましたら・・・アレマァ!ここまでで1200m!
あと160m・・・キツイ!
山頂には午前11時到着でございます。
(景観を損ねると思われます「小屋(イスなどが入れてあります)」が・・・)
でも、山頂は360度大パノラマでございます o(^-^)o
北方面には「御嶽山(3067m)」・・・写真の「白いもの」は噴煙です。
東方面には「恵那山(2191m)」が。
南方には車で走ってきました道などが・・・
そして西方には「伊吹山(1377m)」、散歩で見るのとは形が違っています。
山頂での楽しい昼食とコーヒータイムでの楽しい雑談でございます。
12時過ぎに同じ道を下りました・・・ご覧のごとくの急坂でございます。
午後1時15分過ぎに本殿まで戻って参りました。
行きには朝日が差していました「山門」でございます。
皆さん! お疲れ様でございました。
そうそう、車の中・登山中・昼食・温泉などで出ました話ですが・・・
行きの車の中ではやはり「あそこが痛い・ここが悪い」など健康の事が。
仲間の一人が「白内障の手術をしたけど色の見え方がイマイチ」と申しますので、すかさず「金ばかりためているから黄金色しか見えないのでは!?」と突っ込みがo(^◇^)o
また、登山の下り道では、仲間の一人が高圧線などの「碍子(がいし)」の会社に勤めていたので・・・
「9月30日夜に和歌山県に上陸した台風24号による海水の塩分が電線を電柱に固定して支えるための碍子(がいし)に多量に付着した事」の詳しい説明を聞きました。
後は「トランプ大統領」「中国」「外国人労働者の受け入れの拡大(出入国管理法改正案)」「片山大臣」「パソコン・スマホ・ケーブルテレビ」「クローン人間・AIロボット」などなど話題になりましたヨ\(^o^)/
さて、登山でアンヨが痛い痛いですよネ!?
では、大矢田神社から車で10分ほどの「武芸川温泉(むげがわおんせん)」で手足をう~んと伸ばしましょうね。
という事でございまして、4人全員集合は3~4年ぶりでございましたヨo(^∀^*)o
コメント: 全0件