サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2018年11月28日 09時04分56秒
icon
今朝は「黄葉」を~!\(^o^)/
皆さん、おはようございますo(^◇^)o
BGMはネットラジオで「フルート曲」を。
昨日は割とハードな一日でしたので、お耳が気がかりでございましたが、両方(ピチピチ君・連続花火)とも、静かにしてくれていましたので嬉しいです。
(でも、毎日ヒヤヒヤですが・・・)
【黄葉!】
今は紅葉の真っ盛りですよね。
でも今朝はふーたんが「山コース」と申しますので、久しぶりに中池ではなくて山側へ行って参りました。
自宅を出まして3軒目のお宅のU字溝にアレマァ!
千円札が2枚・・・!
(翌29日の御用納めの帰りに警察署へ届けましたヨ\(^o^)/)
中池コースとの分岐を山側へ参りますともう木々は「黄葉」でございます。
「棕櫚(シュロ)」でUターンでございます。
帰り道では「枯れ葉」をパチリ!
歩道まで戻りますと、若い「もみじの木」が「アタイも撮って!」と。
そしてポスト・電話ボックスの「山茶花(さざんか)」も。
帰宅後、私は道路の落ち葉掃除で、ふーたんは朝食の支度です。
先ほど朝食を終えまして、フルートの音を聴きながらコーヒータイムでございますo(^◇^)o
今日は先日通行止めでした鳩吹山北麓の「もみじの紅葉状況」を見に行こうと思ったのですが、ふーたんの「行かない!」の一声で一日中自宅でマッタリの予定でございます。
では皆さん!
今日も「まった~り」と参りましょうネ (☆▽☆)
【追記1 ホルストの木星!】 録画番組より・・・
シアターで録画「企業が注目!発達障害 能力引き出す職場改革」を見た後、引き続き「恋するクラシック」を見ていましたら、番組の後半で「木星(ホルスト作曲・組曲「惑星」より)」の演奏がありました。
ネットで見て見ますと・・・
『大管弦楽のための「組曲『惑星』(わくせい、The Planets)作品32」は、イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストの作曲した代表的な管弦楽曲である。
この組曲は7つの楽章から成り、それぞれにローマ神話に登場する神々にも相当する惑星の名が付けられている。
「木星」はイギリスの愛国歌、またイングランド国教会の聖歌となっている。』
とあります。
何故イギリスの「愛国歌(第二の国家)」となったかを番組では「第一次世界大戦終戦後の鎮魂歌として歌詞をつけて歌われた」としています。
(我が国では平原綾香が歌っていますよね)
さて、その「木星」には苦い苦い思い出が・・・
15~20年程前になるでしょうか?
我が町の吹奏楽団に「パーカッションの勉強のため」にと「おそるおそる」入団してみました。
その時の吹奏楽団ではたまたま「宇宙」をテーマとした曲として「木星(ホルスト)」の練習中でした。
いきなり大太鼓の前で「やってみますか?」と言われました。
以前にドラム教室にちょっと通っていましたし、ほんの少々ギターをやっていましたので、大太鼓の楽譜が何とか分かりました。
「楽譜が読めますね。 ではやってみましょう!」という事になったのですが・・・ァ!?
最初の2~3度は調子よく(だってでしょうかねぇ?)打つことが出来ましたが、練習を繰り返しているうちに、変なところで「ドン」と打ってしまいまして、名古屋からお呼びしました大学教授にジロッと睨まれてしまいました (TωT)
やはり「基礎」がありませんので、3カ月で残念ながら退団しました o(TヘTo)
今でも「木星(ジュピター)」が聴こえてきますと「ふわぁ~~~!」(≧Д≦)(≧∇≦)
【追記2 内引き戸】 南和室
和室の畳の部屋と廊下などとの間には一般には「内障子(しょうじ)」と言う障子の引き戸があります。
しかし、我が家の場合は「ガラス戸」ですので「引き違い戸」などと言うようですが私はあえて「内引き戸」としますネ\(^o^)/
ふーたんが「戸を入れてよね」と申しましたので、鬼娘達が来る前に外しておきましたその「内引き戸」を元の場所に納めることにしました。
しかし、外側内側を逆にしたことに気づきましたので、納めかけました戸を外そうとしましたが鴨居と敷居に挟まったまま動きませぬ!
(車のジャッキーを持ってきまして、ふーたんに角材を持ってもらって何とかクリア! ふっ!)
この「内引き戸」を閉めますと廊下部分が「温室」の様になりますので、廊下に並べました植物には優しいかなぁ?
(以前、この場所で本を読んでいましたら、暖かくてウトウトしてしまいました。
ジジーですので「日向(ひなた)ぼっこ」にo(^◇^)o)
では皆さん!
また明日でございます。
(明日の午後は「登城」なんですが「御用納め」でございます)
コメント: 全0件