サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2019年02月16日 10時23分35秒
icon
ケアンズ~ぅ(オーストラリア~ぁ)!\(^o^)/
皆さん、こんにちは\(^o^)/
昨夜~今朝もピチッが・・・
今日の事の詳しくは別のトピックに・・・
さて表題の「ケアンズ」の事を書きますネ。
【ケアンズとは】
私共夫婦は既にダイビングの事で書かせて頂きましたごとくオーストラリアへ5度参りましたが4度がケアンズでしたヨ o(^-^)o
まずは、そのケアンズについてネットから拾ってみますネ。
『ケアンズ( Cairns)はオーストラリア大陸北東岸、ヨーク岬半島の付け根付近に広がる珊瑚海に面する港湾都市。
背後にグレートディヴァイディング山脈が控えている。
ファー・ノース・クイーンズランド地方の中心都市である。人口は約150,000人(2010年)で、都市圏は急速に拡張している。
様々なマリンスポーツも盛んなグレート・バリア・リーフ、およびクイーンズランドの湿潤熱帯地域という海山両方の世界遺産があり、ファー・ノース・クイーンズランドの観光拠点となっている。』
『オーストラリア東北部にあるクイーンズランド州の北部に位置し、トロピカル・ノース・クイーンズランドとよばれるエリアの中心都市。
1876年に近郊で金鉱が発見され、その港町としてゴールドラッシュ時代に栄えた。
世界最大のサンゴ礁地帯として名高いグレート・バリア・リーフへの玄関口で、リゾート客や観光客で賑わう。
コロニアル調の歴史を感じさせる建物やおしゃれな飲食店などが並ぶ町は、小ぢんまりとしていて徒歩で回れる程度。
日帰り圏内にはダイビングやゲームフィッシングが楽しめるスポットも多い。
町からひと足のばした内陸部には熱帯雨林が広がり、オーストラリアにしか生息しない珍しい動植物を見ることもできる。』
『ケアンズは南緯17度、経度145度に位置しています。
いわゆる熱帯雨林気候に属し、年中暖かく、海や山でのアクティビティを一年を通して満喫できます。
また年間を通して晴れの日が多く、激しい雨が降ることも年に1-2度程度といわれています。
5-8月を乾季(冬)と呼びますが、日本の冬よりも暖かく上着を一枚くらい増やすだけで快適に過ごすことができます。
ケアンズにははっきりした四季はなく、雨季と乾季に大別される。
雨季は夏に当たる12〜3月頃。雨季といっても、日本の梅雨のように1日中降り続くことはない。
1日の中でも天気が変わりやすく、夕方には激しいスコールに襲われることも多い。
冬に当たる6〜8月でも最低気温は16℃前後。
夜は少し肌寒いが、日中は半袖でも過ごせる。』
などとあります。
<ケアンズへ行くきっかけ> フォーラムでございました o(^-^)o
・私が参加していました「ダイビング・フォーラム」では「沖縄離島が良い!」「やはり世界一大きなグレートバリアリーフが良い」などの情報を貰っていました。
・沖縄へは私共夫婦が勤めていました会社の沖縄支店がダイビングショップを開設したのをきっかけに通う(笑)ようになりましたので、「次はグレートバリアリーフ!」と。。。 o(^-^)o
<フォーラムとは> SNSの元祖のようなモノです\(^_^)/
・上に「フォーラム」と書きましたのでちょっとご説明を・・・
コンピュータが小型化して「パソコン」として個人でも手軽に買えるようになったころ、今の「SNS」の元祖というような「電子メール(Eメール)」「掲示板(BBS:この「たんぽぽ」のようなモノです)」「フォーラム(同じ趣味の交流サイトで、やはり「たんぽぽ」のような「サークル」に似ています)」そして「ホームページ(私も開設していますが今は放置状態)」などを個人でも楽しんでいました。
・当時の「2大パソコンメーカー」であります「NEC」「富士通」が無料で上記の各サイトを開設していました
・フォーラムは「富士通」が当時「無料開設したの交流サイト」でして「ダイビングフォーラム」「登山フォーラム」「邦楽フォーラム」などなど・・・色々なフォーラムがありました。
・私共夫婦はダイビングの「Cカード」を取得しまして、ダイビングショップが近くの紀伊半島や北陸へ連れて行ってくれました。
・しかし段々、欲(笑)が出て参りまして「沖縄」そして「グレートバリアリーフ」へと。
<Cカードとは>
上記に「Cカード」とかきましたが、Cカードとは・・・
『CカードはCertification-cardの意味で「技能認定証」のことです。 一般的には「ダイビングライセンス」や免許・資格と呼ばれることが多いです』とネットにあります。
<ケアンズの市街地図>
細かくて見づらいとは思いますが・・・
下の地図の右上の「青枠」がケアンズの位置でして、オーストラリア大陸の東北辺りにあります。
(沖合は「グレートバリアリーフ」です)
大きい方の地図が市街地の大部分です。
ほぼ「碁盤の目」のようですので分かりやすいです。
私共は地図内にあります「エスプラネード通り(海岸通り)」を何度も散歩しましたヨ\(^_^)/
(残念ながら水はあまり綺麗ではありませんでした)
<旅行記とアルバム>
・1995年につきましては、当時はまだ「旅行記」を作成していませんでしたので「フォーラムへの投稿記事がないかなぁ?」などを探してみたのですが、フォーラムをハードコピーして ありませんでした;;(TωT)
・また、1995年はアルバム写真を今ほどたくさん撮っていませんでしたが、とりあえずアルバムをコンデジでパチリしました。
しかしアルバムのフィルムの上からのパチリでしたので見づらい所はお許しを・・・
<1995年12月20~24日> 初めてのオーストラリアでございます。
・宿泊は上の地図のごとくケアンズ市街地の南東にあります「ヒルトンホテル」でした。
・「水泳・ダイビング兼登山仲間」の女性2名と私ども夫婦の4名で参りました。
(女性の一人は「初めてのダイビングがグレートバリアリーフ」と贅沢でして、今月に一緒に「本宮山登山」もしましたヨ)
まずは「ケアンズ空港」でございます。
私共が泊まりましたヒルトンホテルです。
ホテルの部屋。
ホテルのプール。 ふーたん、スタイルいいでしょ\(^▽^)/
ホテル近くの「エスプラネード通り(海岸通り)」を散歩した時のものです。
(水はあまり綺麗ではありませんでした)
上の地図にあります「A:ナイトマーケット(当時はテントの屋台が並んでいましたヨ)」や「B:ウールワース(スーパーマーケット)」へは何度も参りましたヨ\(^▽^)/
(ウールワースのレジ係の女性は呆れるくらいの「超ノロノロ!」。
日本のスーパーのレジ係ならば彼女らの3~4倍は働くでしょうねぇ!)
ナイトマーケットやウールワースで買った食料品をホテルの部屋で食べたり・・・
てなわけでございまして、初めてのケアンズはこんなところでございます(/Д`)
(あまり参考になりませんよね・・・フッ!)
コメント: 全0件