サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2019/06/19 12:36:17
icon
植え替えェ~!\(^_^)/
皆さん、こんにちは o(^-^)o
「ハッピーさん」、拍手ありがとうございます。
昨日の地震(M6.7・震度6強)・・・皆さんは大丈夫でしたか?
(私は秋田・新潟の友人4名にメールを・・・)
BGMは午前中はズーッと「FMラジオ(NHK)」を聴いていましたが、午後からはネットラジオで大好きな「ボサノバ」でございます。
(午前中聴いていましたFMでも「ピアノ曲」が・・・ \(^o^)/)
お耳は昨日の健康体操で心配していましたが、そこそこってところでございます o(^-^)o
(午前中は「ジー音(虫と蝉の間ぐらいの音色)」でしたが、今は静かにしてくれていますヨ)
ふーたんが寝坊をしましたので今朝の散歩は止めでございますo(^◇^)o
(私は耳が煩い割には寝つきが良い方ですが、ふーたんはなかなか眠れないようです。
「悪い奴ほど・・・」ふわぁ~!)
>帰宅後、資源ゴミを出しに行きましたが、予定していました「鉢植えのバラの植え替え」は午前中で疲れてしまいましたので明日にします。
って事で午前中に植木鉢と遊んでいましたヨ\(^o^)/
下の写真は植え替え前と後の植木鉢です。
「あまり変わっていないねぇ~!」って言わないでね。
これでも、鉢類をあれやこれやと午前中掛かって格闘しましたヨo(^∀^*)o
では、植木鉢ごとに・・・「そんなもの報告しなくてよい!」って言わないでね。
(私の午前中の成果?ですので・・・フッ!o(^∀^*)o)
まずは以前から気になっていました「シクラメンの種(2個)」を採ってから、鉢を涼しい「木蓮の木陰」に避暑させましたヨ!
(種はどうしようかなぁ? ネットで見てみます)
次に「バラ」ですが・・・
ネットでは「鉢植えのバラは2号大きめの鉢に植え替える。 根は切らないようにそのまま・・・」とあります。
また、水泳仲間で登山リーダから色々とご教授いただきました。
我が家にはバラが2鉢ありますので、小屋からあれこれと探し出して植え替えてみました。
(下の写真は植え替え後の2鉢です。
白い鉢が春に花が咲いた大きい方のバラで、素焼きの鉢が小さい方のバラです)
そして、ゼラニュームでございますが・・・
冬中は南廊下に入れていましたが、外に出しましたらもう伸び放題が目立ちまして・・・下の写真の左。
そこで左の写真の「赤線」のごとく根元に近いところでカットしました。
カットした下の部分はソノマンマ(真ん中の写真)としまして、上の部分はチョッと長めの植木鉢を小屋から探し出しまして「赤玉土(乾燥防止)」を入れて「挿し木」にしました。
(花が咲いていますが・・・大丈夫かなぁ?)
更に、クジャクサボテンの鉢の中には「カタバミ」が繁殖していましたし、枯れた枝などで煩雑でした。
そこで一旦、クジャクサボテンを鉢から抜きまして、カタバミを取り除き元肥を入れて同じ鉢へ植えなおしましたら、下の写真のごとく鉢の中がすっきりしましたヨ\(^o^)/
この勢いで・・・!
春先に小さな植木鉢に「挿し木」をしておきました「沈丁花」も大きめの鉢に植え替えてみることにしました。
沈丁花を抜いてみますと・・・アレマァ! 葉は出ていますが根がありませヌ!
でもやはり乾燥防止の「赤玉土」と元肥も入れましてたちょっと大きめのて鉢を避暑地(笑)へ移動してみました。 水受け用の皿も・・・
(これでも無事に根付くのかなぁ? 飛んで来ました「アゲハチョウ」が「まあ、五分五分ってとこかな?」と。。。フッ!)
最後に春に花が咲き終わりました「プリムラ」はとっくに避暑をさせていましたが・・・
やはり「カタバミ」だらけになってしまいましたし、元肥も入れたかったのでこれまたいったん抜いてみましたらァ~!
アレマァ! 植木鉢が大きすぎます。
と申しますのはこの植木鉢には赤と黄色のプリムラが植わっていたのですが黄色が枯れてしまいましたのでガランとなってしまいました
そこで、先ほどまで大きい方のバラが植えてありました鉢に植え替えまして、再び避暑でございます。
(さて、余った植木鉢・・・何を植えようかなぁ?o(^∀^*)o)
午前9時半頃から2時間ほどで全作業を終了しました。
今日は「曇り」の予報でしたが日差しが出てきましたので作業用のジャージではもう暑くて・・・フッ!
先ほど昼食を終えましたので、食器を洗いましてシアターで録画を・・・
(録画・・・ズボラな私にぴったり\(^o^)/)
P.S. 炊飯器のフィルターの修理ぃ~!\(^o^)/
録画をと思っていましたが今朝、ふーたんが「炊飯器のフィルターが折れそう」と言っていたのを思い出しまして修理することにしました。
炊飯器のフィルターは炊飯器のふたの裏側に取り付けてありまして、どうも蒸気の調節をするためのもののようです。
今年2月にその「樹脂製のフィルター」が真ん中からぽきりと折れてしまいました。
お米を炊く時のものですので接着剤を使うわけにはゆきません。
そこで下の写真のごとく我が家に有ります「L字型ステンレス金具」を「アルミテープ」で留めました。
しかし折れた部分が「ぐらぐら」になって来たようです。
(午前中の鉢の植え替え時に「どうしようかなぁ?」とちょっと考えてみました)
そこで思いつきましたのが、これまた我が家に有ります「アルミ平リベット(下の写真)」でございます。
「アルミ平リベット」の使い方なんですが・・・
アルミ製ですので「鉄などの釘(くぎ)」と違いまして割と柔らかいのです。
釘やボルトの様に穴に差し込んでアルミリベットの先端を「カナヅチ」でポカポカと叩きますと、あまり苦労しなくても先端がつぶれて穴を覆うので抜けなくなるのでございます\(^o^)/
さて、「修理(工作)」を・・・
例によって色々道具を引っ張り出しました o(^-^)o
(こうして道具を出してあれこれ考えている時が楽しいものですヨ!)
アルミ平リベットは、何かを止めるために買った残りがまだありましたし、ラッキーな事にステンレスの金具に空いています穴の大きさにぴったんこ!
そこでドリルで、慎重に「樹脂製のフィルター側」にもステンレス金具と同様に穴を空けました。
その穴へアルミ平リベットを差し込みまして、先端を金づちで慎重に叩きました。
シメシメ! 割れていましたフィルターが金具と「ぴったんこ一体」になりましてグラグラしなくなりましたヨ\(^o^)/
(下の写真はつぶれたアルミ平リベットの先端です)
フィルターのステンレス金具部分を以前のように「アルミテープ」で留めましたので、以前のフィルターとあまり変わっていません。
(さて、お米の焚け具合は・・・次回の「米炊きジジー」が楽しみですo(^◇^)o)
その間、ふーたんはシアターで洋画を見ていたようです。
気分よく私もシアターへ参りまして、録画の「相棒」を・・・
前にも申しましたごとく、親父はコソコソとこまめでして、その横でお袋はタバコを吸いながらぼんやり見ていました。
(やはり親父のDNAかなぁ? ふわぁ~!!!)
コメント: 全0件