新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:38人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2020年08月21日 11時59分09秒

    icon

    下駄箱の脚にニス塗りィ~!\(^_^)/

    皆さん、こんにちは o(^-^)o
    BGMはメディアプレーヤーで私が編集しました「沖縄三昧」を。。。

    お耳は今日も皆さん静かにしてくれて居ますのでありがたいです o(^-^)o
    (P.S. 午後8時18分と10時18分にそれぞれ「ピチッ!」と一発ずつ! 嫌になります)

    【尾身会長の発言】 
    新型コロナウイルス感染症は下火になっている」と発言した尾身会長・・・
    私は「まだまだ第2波の真っ最中なのに!」とあきれてしまいました。

    ネットには・・・
    『【東京】政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は19日の衆院厚生労働委員会で、県内の感染状況について「ある程度、下火になっている」と答弁した。
    野党からは「楽観的だ」と批判が上がった。』
    沖縄では・・・
    『政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が、県内の感染状況を「下火になっている」との見解を示したことに、県の糸数公保健衛生統括監は19日の記者会見で否定的な見方を示した。
    重症化リスクの高い人の割合が増えている。下火には当たらない」と述べ、認識の違いを明らかにした。』
    などとあります。

    私は、このような発表をするならば「①ワクチンあるいは治療薬が開発されて効果が確認されている」「②新たなる感染者が発生していないか極端に少なくなって収束に向かっていることが確認できた」などなど、「目に見える効果」が現れてきてから発表すればよかったのではないかと愚考いたします。
    (発表が「政府寄り」なのでは???)

    専門家につきましては、「コロナ大恐慌24」に詳しく書かせていただきますネ\(^_^)/
    (「コロナ大恐慌シリーズ」はそろそろやめようかと思いましたが、3つほど目に留まりました記事がありますので・・・)

    【今朝もお散歩ォ~!\(^_^)/】 暑くならないうちに・・・!
    朝食前の午前5時25分過ぎから午前6時20分頃まで、中池へ行きはショートで帰りは通常と迂回コースで散歩に行って参りました。

    散歩に出かけますと「山鳩の鳴き声」「名前の知らない鳥の奇麗な鳴き声」そして鳴かなくても良いのに「カラス」まで・・・ o(^-^)o
    ツクツクボウシ」もせわしく鳴いています。

    脇道へ入りますとハグロトンボはいませんでしたが、「鹿の子蛾」が「では、ご案内します」とフラフラ先導してくれましたヨ (☆▽☆)

    毎回の事ですので写真はまとめてアップしますね。
    左上は歩道に転がっていました「栗の実」。 右は中池堤防の「猫じゃらし」です。
    左下は迂回コースの「山葡萄」で右が「ルコウソウ(縷紅草:ひるがお科)」です。

    帰宅後、今朝はふーたんが道路と玄関の掃除をしてくれました。
    私は夜雨が降るとの天気予報を当てにしていましたが、降雨がありませんでしたので、植木鉢などに水やりでございます。

    朝食後は寝室で一休憩を・・・
    夫婦で「録画(昨夜の相棒の続き)」などを消化。
    ふーたんが「一眠りする」と言いますので、私は「下駄箱の脚のニス塗り」をすることにしました。

    【ニス塗り1回目】
    昨日ホームセンターで買ってきました「油性ニス」を下駄箱用の脚に塗ることにしました。
    脚は既に「防腐剤」を塗ったのですが「見栄え」がイマイチですので、防腐剤と同じ「油性のニス(色はホームセンターの親切なる店員さんのアドバイスで「」)」を塗ることにしました。

    物置にありました「ベニヤ板」の裏から釘を打ちまして、その釘に脚を打ち込んでニスが塗りやすくしたつもりですが、ベニヤ板なので打った釘がグニャグニャと定まりませヌ! フッ!
    午前8時50分頃までに準備をしまして、9時半頃には6本の脚の「1回目のニス塗り」が終わりました。

    さて、刷毛(ハケ)に付いたニスを取るために「塗料が入ってリ段ボール」をひっかき回しまして「うすめ液」を探しましたがありませヌ!
    そこで、3缶の灯油缶の残りを見てみましたら1缶に若干残っていましたので、「灯油」で刷毛と指に付いたニスを取りました。
    (きれいに取れましたヨ\(^_^)/  指は石鹸で洗った後「オロナイン」を付けました。
    下の右写真の青矢印が刷毛で白い器には「灯油」が・・・)

    2回目のニス塗につきましては、ニスの缶には「1日経ってから」と書いてありましたが、ネットで調べましたら2時間後とありました。
    そこで、1回目が午前9時半に塗り終えましたので、2度目は午後3時半頃にしようかなァと思っております。

    【2度目のニス塗と乾燥】
    午後4時過ぎだったでしょうか、2度目のニス塗りをしました。
    (一度塗っていますので慣れたものでございます。 あっという間の終わりましたヨ\(^_^)/)

    2度目のニス塗が終わりましたので、ソノマンマべニア板をソーッと物置まで運びまして、手前の風通しの良い所に置きました。
    しかし、「お隣の旦那さん(剪定後の枝幹葉を片付けていました)」が「雨が降りますよ」と教えてくれましたので、下の写真の右のごとく、ラックの上に置き直しましたヨ\(^_^)/
    (案の定、1時間もしないうちに激しい「雷雨」がありました。
    ふーたんはアチラコチラのプラグを外しましたヨ!)

    脚のニス塗りがひと段落しましたので、その脚を下駄箱に取り付けた時、脚でフロアーが傷付かないように脚の底に付ける「フェルト」の加工をしましたヨ o(^-^)o

    しかしねぇ~!  
    皆さんは、「たかが下駄箱の脚でしょ? 丁寧にやる必要があるのかなぁ?」と思われますよネ?\(^_^)/
    ふーたんは、先日「(脚は)もっと短くて良いのに・・・」と。。。
    (5cmの方の角材を使えばよかったかなぁ!? ふわぁ~!)

    2度目のニス塗りをした後、まだ大事なことが残っています。
    下駄箱の中身を全部放り出しまして、下駄箱をドッコイショと横に向けまして、下駄箱の底の部分に「脚」をつけます。
    (息子に「暇な時、下駄箱を移動させるので手伝って!」とショートメールしておきました)

    【「おしゃも」にヤスリ掛け】
    いつも「おしゃも」の手で持つ当たりにふーたんが「テープ」を貼ったのですが、テープがはずれて見るからに汚い感じになりました。
    (「なぜテープを貼ったのか?」は聞きませんが・・・ o(^-^)o)

    ふーたんに「(持つ所が)汚いから何とかしてよね」と頼まれましたので、紙ヤスリでテーブの残りを取り除きました。
    ついでに、おしゃもの「先の部分(黒くなっています)」やおしゃも全体をヤスリ掛けしましたら、買って来た時みたいにきれいになりましたヨ\(^_^)/

    ってことで最近は「木工作業」でございましたヨ o(^-^)o

    さて、明日はまた昼食を用意して息子宅へ・・・
    デュ・マゴと昼食後、塾へ送ります・・・最近はこのパターンが多いです。
    (デュ・マゴに会えるのでウレピー!o(^◇^)o)

    では皆さん、また明日でございます。
    (おそらく、明日からは多少気温が下がるようですね)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件