サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2020年09月04日 09時07分35秒
icon
水中散歩3!
皆さん、おはようございます o(^-^)o
BGMはAMラジオなんですが「FMのジャズ特集」を・・・変なの!
台風9号は日本海で熱帯性低気圧に変わりましたが、台風10号が段々近づいてきますので、油断できませんネ!
お耳なんですが、昨夜11時頃に「ピチッ!」と一発、そして夜中の0時15分頃と朝の5時過ぎ頃にもそれぞれ1発ずつ・・・嫌になってしまいます (TωT)
【今朝はお散歩ォ~!】
朝食前の午前6時半頃から7時半頃まで、ショートコースの往復でございました。
往復とも「ツクツクボウシ」「鹿の子蛾」「山鳩」がご挨拶を・・・
中池手前の下井家では小型鴨が1羽、そして中池では小型鴨が2羽それぞれ泳いでいましたよ。
今日も愛知用水をちっと北方面へ参りまして「仙人草」を見てまいりました。
(4枚の花弁が十字架のようになっていますので、ふーたんは「十字草」と・・・「大文字草」にちなんででしょうか・・・? o(^-^)o)
帰宅後はいつものごとく、ふーたんは朝食の準備で私はノウゼンカズラの花の掃除でございます\(^_^)/
【水中散歩3!】 まだまだ、アルバムをデジカメでパチリでございますゥ~!
さて、今日も「ヒママメ」でございますので、水中散歩の続きを・・・ネ!\(^_^)/
【ダイビングログNo.23~24】 初めての「グレートバリアリーフ」 1995年12月23日
私共夫婦は初めての「ダイビングのメッカ」であります「グレート・バリア・リーフ(オーストラリア東部沖)」でございました。
今回は「4名(ダイビングの姉御・水泳教室仲間で初ダイブ・我々夫婦)」でございます。
まずは「グレートバリアリーフ」の位置を無料イラストから・・・
(下の地図の赤い部分が「グレートバリアリーフ」です。
右の地図は「ケアンズ(という都市)」です)
ネットでは・・・
『グレート・バリア・リーフ( Great Barrier Reef)は、オーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯。
南緯10度から24度にかけて広がり、2600km(1,600マイル)を超える長さに2,900以上の暗礁群と約900の島を持ち、総面積は344,400km2以上となる。
地理的な位置は、クイーンズランド州沿岸の珊瑚海に存在する。』
『グレート・バリア・リーフの面積は約35万㎢あり、これは日本列島の面積とほぼ同じで非常に大規模なものです。
誕生は約1800万年前にさかのぼり、約200万年前から石灰岩が堆積、その上にサンゴが生息し始めました。
サンゴが生育するには、18~30℃の水温で、光が届く浅い場所であることが必要ですが、この場所は年間を通じて水温が高く、遠浅の海であったことで、このような大サンゴ礁の形成が可能でした。 ~ 』
などとあります。
下の写真は「世界遺産の熱帯雨林・キュ(ク)ランダ」での「女性3人衆」です\(^_^)/
(赤い花は「ポインシアナ(鳳凰木)」で沖縄でも咲きますヨ)
下の写真は始めた参りましてからすっかり気に入りました「グリーン島(ケアンズ沖1時間ほど)の桟橋です。
さて、ダイビングなんですが、2本潜りまして「何とか、まとも」ってな写真は下の2枚だけ・・・ごめんなさい!
(同行しました水泳仲間は初めてのダイビングがグレートバリアリースと贅沢でございましたヨ o(^-^)o)
連泊しました「ヒルトンケアンズ」のプールでのふーたん。。。
【ダイビングログNo.25~28】 沖縄伊江島・座間味島 1996年6月28・29日
今回の沖縄行きは「2グループ(「水泳の姉御親子と友人夫妻」と「ダイビングの姉御・水泳仲間に我々夫婦」)」が途中で合流でございました。
(我々の4名は上記のグレートバリアリーフと同じメンバーです)
今回もたくさんのお魚をパチリすることが出来ませんでした (TωT)
(やっと「ツノダシ」を・・・)
ダイビング後は「行きつけ(笑)の田舎乙女」で大騒ぎを・・・
(私は相変わらず太鼓を・・・)
【ダイビングログNo.29~30】 バリ島 1997年3月1日
今回の「バリ島旅行」は「3人(我々夫婦に鬼娘が同行)」でございました。
バリ島と言えば「割れ門」ですよね。
(下の写真はデンパサール空港内の割れ門です)
バリ島以外では、3人でジャワ島にあります「世界遺産・ボロブドゥール遺跡」などへも行きました。
私共がバリ島でダイビングをしています間に、バリ島の現地ガイドに鬼娘の島内観光のガイドをしてもらっていました。
やはり、良い写真がありません。 残念!(/Д`)
【ダイビングログNo.31~32】 ゴールドコースト 1997年4月26日
夫婦で「オーストラリア・ゴールドコースト(サーフィンのメッカですよね)」へ行くことにしました。
旅行会社の説明会でお知り合いになりましたご夫婦と一緒にアチラコチラへ参りましたヨ\(^_^)/
(その後夫婦とは「済州島」へも行くことになりました)
さて、ダイビングはやはり写真は情けなくて・・・
水中での写真を撮ってもらえませんでした。
(確かビデオがあったはず・・・!?)
【ダイビングログNo.33~35】 初めてのサイパン 1998年5月20・21日
初めての「サイパン」へは、「ダイビングの姉御」「水泳仲間2名(グレートバリアリーフでの初ダイブの女性ともう一人別の女性)」と「私ども夫婦」の5名・・・
下の写真は男性のインストラクターとメンバーの4女性です。
サイパンと申しますと「グロット」と言う有名なダイビングスポットがあります。
もちろんグロットでも潜りましたよ o(^-^)o
グロッとは、下の写真の右下の岩場から潜って(エントリー)、出てきます(エキジット)。
岩場から潜りますと、右上と左下の写真のごとく目の前に大きく開いた穴がありまして、光が差し込んでいます。
この光が「幻想的」でございましたヨ!
下の写真は連泊しましたホテル前にて。。。
【ダイビングログNo.36~37】 韓国・済州島 1998年8月3日
以前、オーストラリアゴールとコーストへのツアーで一緒になりましたご夫婦と気が合いまして、二夫婦で「済州(チェジュ)島)」へ行くことになりました。
きっかけは私がやっています「アマチュア無線」の交信でお知り合いになりました岐阜県の男性から、「交流会があるので来ませんか?」とお誘いがあったのがきっかけで、済州島から来ていた若い女性とお知り合いになりました。
その女性が帰国しまして、済州島へのお誘いがありましたので行くことにしました。
(下の写真は空港での二夫婦です)
ダイビングは済州島の女性がお世話をしてくれました。
今回も写真が少なくて・・・フッ!
右上の写真で脚を上げていますのはストレッチではありません、ステンコロリンです o(^-^)o
(済州島の海は2日ほど前の「集中豪雨」で透明度がイマイチでした)
私共がダイビングをしています間、同行のご夫婦は水泳などを楽しんでいたようです。
【ダイビングログNo.38~39】 夫婦で沖縄へ。 1999年1月14日
沖縄へは5回目になりますが、「冬の沖縄」へ行ってみたくなりました o(^-^)o
今回は夫婦だけのダイビングでした。
(幸いなことに冬でも暖かかったですよ。 日中はTシャツでもよいくらい)
下の写真の上段左は「カクレクマノミ」、右が「トウアカクマノミ」で、下段が「ロクセンスズメダイ」です。
(やっと魚をなんとかかんとか「パチリ」出来ました\(^_^)/)
最後に「お魚をパチリ」出来ましたところで今回はここまでとしますネ\(^_^)/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件