サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2020年10月22日 15時40分53秒
icon
モーニングぅ~!!\(^_^)/
皆さん、こんにちわァ!
BGMはネットラジオで今は「クラシック倶楽部のピアノ曲」でございます。
今日は天気予報通りお天気がイマイチでございまして「寒い!」です(/Д`)
(「太陽のありがたさ」が身に沁みます)
お耳なんですが、昨夜は戦々恐々としていましたが、ドライブ疲れ?でしょうか、知らぬ間に眠ってしまいました。
今朝は5時35分・40分頃の2回「ピチッ!(おはよう)」が、9時54分、10時36分、11時49分にもそれぞれ1度ずつ・・・ふわぁ~!
午後からも悩まされていまして、4時11分・22分・32分・46分、5時11分・23分・47分、6時16分・34分、7時5分頃、8時25分・41分・44分・50分・・・フッ!(/Д`)
(今夜も悩まされますかねぇ!?)
【4人でモーニングぅ!】 月一のコーヒータイム、今回は「喫茶店のモーニング」に。
月一でコーヒーを楽しんでおります、私共の団地の奥さん・元会社先輩の両女性と私ども夫婦との4人で、今回は「昼食を兼ねましたモーニング」としましたヨ\(^_^)/
「一日中、モーニング」が出ます喫茶店へ行って参りまして、ふーたんが私共夫婦用には「小倉サンド(4切れ)」と「卵サンド(4切れ)」を1個ずつ頼みまして、下の写真のごとくシェアーしました\(^_^)/
(以前は「野菜サンド」「ハムサンド」「卵サンド」「小倉サンド」と4種類だったのですが、現在は2種類になってしまいました・・・)
喫茶店ではアレコレと「積もるお話」を・・・
やはり「コロナ禍、どうしている?」と言う話が出ますねぇ!
(ふーたんは内緒で「焼き芋」と「梨(昨日買ってきました)」をそっと出しました)
1時間程喫茶店にいまして、ふーたんの提案で「四季の森公園へ西駐車場から行ってみよう」と言うことになりました。
アレマァ! 今日は月曜日ではないのに閉鎖(第4木曜日はお休み)でした(/Д`)
仕方がありませんので「果物を売っている喫茶店」へ行ってみましたが、「閉店」でした。
もう諦めまして元会社先輩を送りました。
ガソリンのランプが点灯しましたので10L(だけ)補給しまして、我が団地の奥さんも送りまして帰宅でございました。
2時45分頃に帰宅しましたヨ\(^_^)/
帰宅後は、沖縄の写真の整理をしていました。
「なぜ写真の整理ばかりするのかなぁ」ですよね。
PCには既に「沖縄フォルダー」を作成してありまして、若干の写真が元の年度別フォルダーからコピーしてありました。
今回の「沖縄旅行」のために、各年度ごとの「元ファイル」をその「沖縄フォルダー」にコピーしました。
しかし、2重になった写真がたくさん出来てしまいましたので、まとめるために写真整理をしました。
さて、「録画:相棒」でも見ようかなぁ?
【録画消化!】 「台湾」の新型コロナウイルスは勉強になります!
午後、まずは私一人で「題名のない音楽会」を。
ふーたんが来ましたので、相棒を2本(再放送と昨夜放映の新シリーズ)」を。
そして、「ガイアの夜明け:新型コロナ 台湾の奇跡!〜日本と何が違ったのか〜」を。
今回の「ガイアの夜明け」をネットでは・・・
『世界中に感染が広がる新型コロナウイルス。
その勢いはとどまることなく、いまだ収束の見込みが立たない。
世界全体の感染者数は、3200万人を超え、死者は100万人にものぼっている。
そんな中、感染者数510人(9月26日現在)、死者わずか7人と、封じ込めに成功している場所がある。 それが...台湾だ。
台湾は、4月以降の市中感染者が「ゼロ」だという。
日本や他の国が出来なかったのに、なぜ台湾だけがコロナの封じ込めに成功したのか?その決め手となったのが、「初動の速さ」と「情報の透明性」、そして「政治への信頼」と言われている。
今回番組では、新型コロナを封じ込めたキーマン、陳 時中氏と陳 建仁氏にインタビュー。
当時のニュース映像とともに、台湾のコロナ対策の詳細を見ていく。
また、台湾に住む複数の日本人に現地の様子をリポートしてもらった。
台湾の企業、観光地、飲食街、学校は、どのようなコロナ対策をとったのか?そして今そこは、どうなっているのか?日本人ならではの視点で取材してもらう。
今回、コロナ対策をうまくやれなかったニッポン、今からでも学べることはあるか・・・。
さらに今後、新たな未知のウイルスが再び出て来た時、ニッポンは今回の事を教訓にした対策をとれるのか?様々な視点からコロナを見ていく。』
とあります。
上記に「今回、コロナ対策をうまくやれなかったニッポン、今からでも学べることはあるか・・・。」とありますが、台湾では私が太文字にしました「初動の速さ」「情報の透明性」「政治への信頼」が一体になていたと思います。
番組では「台湾では政治家には医師などの専門家が閣僚になっている」と紹介しています。 (インタビューにお答えされた「陳氏」です)
しかし・・・わが国では「政治家」ではなくて、悪徳不動産業のような(失礼!)「政治屋」が横行しています。
現に、安部が退陣した後の「総裁選」では、「醜い派閥争い」でしたよね!
国民なんてそっちのけで「いかにすれば我が派閥が生き残れるか」でございます。
そして、例えば馬鹿なトランプが「消毒液を注射すればよい」などと「幼稚園以下」の事を云うような政治家が我が国にも・・・!?
日本は今回の新型コロナウイルス対策に「SARSの経験生かした台湾」や「MARSの経験を生かした韓国」を見習うべきだと思います。
専門家委員会と政府との忖度・・・情けないですよね。
さて、ふーたんが「夕食」を作ってくれましたので・・・\(^_^)/
後ほど?また明日?・・・でございます!
コメント: 全0件