新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:38人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2020年10月23日 07時50分14秒

    icon

    沖縄旅行その5

    皆さん、おはようございます (☆▽☆)
    当方は昨夜から「土砂降り」でございます。
    BGMは先ほどの「PCエラー(沖縄旅行の編集中に)」のため、再起動しましたので今は無音でございます o(^-^)o

    今日も耳鳴りが元気元気でございますが、今日の事は別トピックとしまして・・・
    耳鳴りにもめげませず「沖縄旅行」をアップでございます!
    <随分「長文」になってしまいましたのでお許しを・・・でございます>

    【訪沖13】 2009(H21)年6月22日~24日 (慶良間諸島の座間味島:夫婦)
    今回は夫婦で沖縄本島の西に在ります「慶良間(けらま)諸島」の「座間味島(座間味島)」へダイビングに行って参りましたヨ\(^_^)/

    慶良間諸島をネットでは・・・
    『慶良間諸島(けらましょとう)は、沖縄本島南部の那覇市から西に約40kmの東シナ海に点在する、大小20余りの島からなる「島嶼(とうしょ)群」である。』
    とあります。


    =日程=

    6/23 セントレア08:30→那覇10:50・国際通り・壺屋やちむん通り・昼食→泊港(北岸)16:00→慶良間17:10→コーラルダイバーズ→シラハマアイランズ→夕食(するみ屋)→シラハマアイランズ(2連泊)
    6/23 コーラルダイバーズの船→1本目ダイビング→ホテルで休憩→2本目ダイビング→夕食(ざまみ食堂)→コーラルダイバーズにてミーティング→ホテル泊
    6/24 座間味10:00→泊港11:10→首里城・昼食(ほりかわ)→空港17:35→セントレア19:25

    =感想など=
    6/22

    ・国際通りで「カンカラ三線(胴がブリキの三線:下の写真)」を見まして、壺屋やちむん通りで「カラカラ(後述します)」を探しましたが見つかりませんでした。

    (あがり)ヌカー(ヌカーは「泉」のこと)」で出会いました男性に「昼食するのに良い所は?」とお尋ねしましたら「コーヒー付きで600円の喫茶店」を教えてくれました\(^_^)/
    ・泊港から「クイーンざまみ号」で慶良間諸島へ。
    連泊の「シラハマアイランズリゾートホテル」の部屋のクーラー音が大きいので、1万円追加しまして港の見える部屋に変更してもらいました。
    ・散歩に出かけまして「105ストアー」で買いました「久米仙(泡盛)」を、明日にお世話になります「コーラルダイバーズ」への「お土産」としました。
    風が強いので明日のダイビングが気がかりでした。
    ・夕食の「レストランまるみ屋」は満席状態。 「ゴーヤチャンプルー」など美味しかったです。
    夕食後、コーラルダイバーズへお土産の久米仙を持って行ってみましたら、10人ほどのゲストがいました。
    6/23
    ・ダイビングの1本目は「海底砂漠」という砂地で、2本目は「イジャカジャ」というサンゴ礁でした。
    幸いにも2本とも波もない穏やかな「水中散歩(ダイビング)」でしたヨ o(^-^)o
    (1本目と2本目の間での「昼食と休憩」はホテルにて)
    ・ダイビング後はホテルから徒歩で20分ほどの「古座間味ビーチ(砂浜:下の写真)」まで行ってみましたら、二人だけの静かなビーチでしたヨo(^-^)o

    ・夕食の「ざまみ食堂」では「刺身」「ゴーヤチャンプルー」など美味しかったです。
    ・ダイビングショップでの「ミーティング(ゲスト=ダイビングのお客様とショップスタッフとの)」では、ダイビングの本数(潜った数)が500本と300本の2名のお祝いがありました。
    6/24
    ・泊港からタクシーで首里城へ。
    首里城へは「1993年6月19日(初沖縄)」「1995年6月25日(12名)」に続きまして3度目です。
    今回は「世界遺産・園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきせきもん:下の写真)」、「正殿」「書院(前の2度ではまだ公開されていませんでした)」をゆっくりと。

    首里城内の屋外の庭では、ラッキーな事に舞踊を最前列で見ることができました。 
    途中で観光客があわただしく席を立って去ってゆきましたので、夫婦で静かに踊りを楽しむことが出来ましたヨ (☆▽☆)

    【訪沖14】 2010(H22)年4月12日~15日 (沖縄本島南部:夫婦)

    =行程=   
    4/12 セントレア14:55→那覇17:00→レンタカーにて「ホテルサザンビーチ&リゾート」チェックイン・夕食(ホテル内コンビニのおにぎりなど)→「民謡スナック田舎乙女」→コンビニ(朝食のおにぎりなど)→ホテル(3連泊)
    4/13 「美々ビーチ」まで散歩・朝食(部屋:昨夜コンビニで買った「おにぎり」など)→「琉球ガラス村」(焼き物屋でカラカラ買う)→「喜屋武岬」(平和の塔と灯台)→「おきなわワールド」(昼食:沖縄ソバ)→「斎場御嶽」→野菜と魚店(夕食・翌朝食の食材購入) → ホテル
    4/14 朝、ヨットハーバーまで散歩・朝食(部屋で昨日の食材)・ホテルチェックアウト→「まぐろ基地」(昼食:鉄火丼セット・刺身うなぎ丼セット)→「サンエー塩崎シティー」(糸満ロータリー:夕食・朝食食材)→ホテル(昼寝)・美々ビーチ北の堤防へ散歩・夕食(部屋でサンエーで購入した食材)
    4/15 ホテル・チェックアウト→那覇空港駅(ゆいレール)→国際通り・牧志公設市場・新垣ちんすうこう本舗など→那覇11:55→セントレア13:45

    =感想など=
    4/12
    ・「ホテル・サザンビーチ&リゾート」は昨年(2009)5月にOPENと新しいホテルでしたヨ o(^-^)o
    ・11年ぶり(1999年1月13日)に「民謡スナック田舎乙女」へ行きました\(^_^)/ 
    ・「月桃と餅」の話題になった時、ふーたんは「まんじゅう」と云うので変だな~と思っていましたら中国の「月餅(げっぺい)」と間違えたようでした!
    ・午後10時ごろ、マスターが和服に着替えて「サー演奏しましょうね、〇〇さん(私の事)は太鼓をお願いします」と言うことで、11年ぶりに田舎乙女の舞台へ立ちました o(^-^)o。
    ・田舎乙女を出る時に、マスターが「月桃」の切り口に和紙で水を湿して呉れました。 (ふーたんが「家に持って帰りたい」と申しましたので気を使わせてしまいました)

    ・ホテルへ戻る途中のコンビニで明日の朝食(おにぎりなど)を買いました。
    4/13
    ・早朝「美々ビーチ」まで散歩しましたが、風が強くて寒かったのでジャンパーを着て来て良かったです。  
    ・朝食は、昨夜コンビニで買いました「おにぎり」とふーたんが自宅から持参しました「パン・インスタントみそ汁」などで済ませました。
    ・「琉球ガラス村(糸満市)」へは、ふーたんが以前に友達と来ているので思い出したようでした。  
    駐車場横の「琉球びーどろ(焼き物店)」を覗いてみましたら、アレッ! 昨年、壺屋やちむん通りで買うのを断念したのと同じような「カラカラ(酒器)」がありましたので買いましたヨ。 (私はお酒は飲みませんので「カラカラ」を家の飾りとします)

    ・「喜屋武岬(きゃんみさき)」では結構、車が停まっていました。  やはり観光スポット!   
    ・「沖縄ワールド」では、昼食を1Fで500円の「沖縄そば」で済ませまして、
    「エイサーの演奏」を見ました。

    進貢船の実物大模型(?)がありましたヨ!
    進貢船」は、14世紀から19世紀中期まで行われた、対中国交易・使節を派遣するために用いられた琉球王国の官船)です。
    植物園」には色んな実の生る植物(マンゴー・パパイヤ・バナナなどなど)が。
    ・「世界遺産・斎場御嶽」へ初めて行って参りました。
    斎場御嶽(セーファーウタキ・サイハノうたき)」をネットでは・・・
    『現在の南城市(旧知念村)にある「史跡」で、15世紀~16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽(うたき)であるとされる。  「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」の意味である。
    「御嶽」とは、琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球の信仰における「聖域の総称」で、それ以前はさまざまな呼び名が各地方にあった。』・・・とあります。
    「三庫理(さんぐーい)」と云います「岩の間」から奥へ進みますと、海に「久高島(下の写真)」が浮いていました。
    (後日「久高島」へ参りましたよ・・・お楽しみにネ\(^_^)/)

    ・ホテルへの帰りに「農産物産地直売店」で「豆腐・パッションフルーツ・トマト・レタス・寿司」など破格値で買えました。
    ・夕食は、ホテルへの帰り道に買いました「お寿司など」で済ませました。
    4/14
    ・朝、「ヨットハーバー」まで散歩に出かけました。  
    風は昨朝より弱かったですが「寒かった(沖縄なのにねぇ!)」ので、早々に部屋で昨日「産地直送店」で買いました食材などで朝食を。
    ・ホテルからドライブで「JA」へ参りましたが改装中でしたので、「まぐろ基地」で早めの昼食としました。
    (ふーたんは 「鉄火丼セット」、私が「刺身うな丼セット」、両方ともボリューム満点で880円と超お値打ち、しかもコーヒーは飲み放題)でした。 
    ・「サンエー塩崎シティー(スーパーマーケット)」で、ふーたんは「夕食の食材(グルクンの唐揚げ・玄米と小豆の五穀米・テビチ・ひじきと野菜の三種盛りなど)」を買い込んでいました。
    ・ホテルの部屋へ戻りまして、サンエーで買った食材での「豪華な沖縄料理の夕食」でございましたヨ o(^-^)o
    4/15
    ・今朝は土砂降りのため散歩はやめまして、朝食(昨日のサンエーで買った食材)を。
    ・ホテルのチェックアウトをしまして、レンタカーを返しました。
    (残念ながら「土砂降り」のため、ドライブは諦めました)
    ・空港のコインロッカーに荷物を入れまして「ゆいレール」で「牧志駅」で降りまして、「国際通り」をジャランジャランしましたヨ\(^o^)/
    <今回は「食費節約(ケチケチ)旅行」でございましたァ!>

    【訪沖15】 2010(H22)年9月28日~10月1日 (沖縄本島:ダイビングの姉御・水泳仲間・我々夫婦の4名、「水泳仲間」は今までの女性とは別の女性です)

    =日程=   
    9/28 セントレア14:4→那覇16:45・レンタカー→「カサラティーダ(レストラン:夕食)」→「オキナワマリオットリゾート&スパ」(三連泊)
    9/29 ダイビング(ダイビングの姉御と私)1本目は水納島・ダイビングショップで昼食・2本目は2本目瀬底地島沖の「唐泊:とうるまい」
    ドライブ(水泳仲間・ふーたん)→ブセナテラスの「海中見学塔」→「ナゴパイナップルパーク」→「大家」(ウフヤー)で昼食(アグーの冷しゃぶ冷麺)→「OKINAWAフルーツらんど」→ホテル<ホテルで4名合流>
    9/30 ホテル→「道の駅おおぎみ」(休憩・ショッピング)→辺戸岬→「今帰仁城跡」→「四季の彩」(昼食)→「美ら海水族館」→「万座毛」→ホテル(夕食はホテル内の中華料理「ヘルシーメニュー」)
    10/1 ホテル→「琉球村」→レンタカー空港事務所・空港までマイクロで送迎・ロッカーに荷物預け後「ゆいレール」→美栄橋駅・「国際通り」(ショッピングと昼食)・タクシー→空港着18:15→セントレア20:15

    =感想など=
    9/28
    ・「カサラティーダ」(「カサ:casa」はラテン語で「家」、イタリア語ではカザとなりまして、「ティーダ」は「ティダ」とも云い、沖縄で「太陽」の事ですのでさしずめ「太陽の家」でしょうかねぇ\(^_^)/ 
    「太陽の家」で夕日を見ながらの夕食を予定していましたが、「夕方のラッシュ」に遇ってしまいまして「5分ほどの違い!」で下の写真のごとく残念ながら日が沈んでしまいました (TωT)
    沖縄の食材の「地中海料理」と「ピザ」、どちらも美味しかったですヨ。

    ・「オキナワマリオットリゾート&スパ」の部屋は広いので驚きました。 
    9/29
    ・ホテルの 朝食(3日間朝食付き)は「和定食」、料理もあっさりしていましたし、量も丁度良かっです。 (やはり和食は落ち着きます)
    ・今日は「ダイビンググループ(姉御と私)」と「ドライブグループ(水泳仲間とふーたん)」に分かれましてそれぞれ楽しみましたヨ\(^_^)/
    ・「夕食」をしました「海物語(恩納村)」はまったくの期待はずれでした。 
    9/30
    ・ホテルからドライブで国道58を北進し「辺戸岬」への途中で寄りました「道の駅おおぎみ」に「ぶながやの森」の看板がありましたので店員に「何ですか?」と聞いたら「妖精」だと云うので「キジムナーですか?」と聞いたら「そのようなものです」と答えが返ってきました。
    ・「辺戸岬(沖縄本島最北端)」からは「奄美諸島の与論島(奄美諸島:沖縄返還(1972年)より先の1953年に日本に返還された)」が沖合い22kmに霞んでいました。
     
    ・「世界遺産・今帰仁城跡」は、広い敷地でした。 
    オオシマゼミ」の鳴き声で「カンカン照り」をさらに暑くしてくれます!(/Д`)


    ・「美(ちゅ)ら海水族館(ふーたん3度目、私は2度目)」で、ラッキーな事に「ジンベエザメの餌やり」を見ることが出来ました。

    ・予定していました「万座毛(夫婦共2度目)」へは午後5時と、夕日にはちょっと早すぎましたので、連なっている店でまたまたショッピング。 
    (結局、夕日はちょっと厚めの雲が邪魔して雲隠れでした)

    10/1
    ・朝食は、やはり「和食」にしてみましたが、初日とはチョットメニューが変えてあってこれがまた良かったですし、ふーたんは「バイキングは落ち着かないから」との事だったのでこれまた良かったです。
    ・「琉球村(ふーたんは3度目、私は2度目)」では、「道ジュネー(沖縄の年中行事を演じる沖縄風のパレードで、私は始めて、ふーたんは2度目)」は面白かったですヨ。

    ・「ゆいレール」で「美栄橋駅(牧志で降りた方が良かった)」で降りまして「国際通り」へ。
    懐かしい「市場通り」の「那覇市第一牧志公設市場(市場:マチグヮーと云う)」の1階鮮魚店で食材を選び2階の「がんじゅう堂」で料理してもらって食べた。
    (私は朝からお腹が・・・ (TωT)  ゆっくり少しずつ食べました)

    【訪沖16】 2012(H24)年3月19日~22日 (沖縄本島・山原:ダイビングの姉御・水泳仲間・夫婦:前回の「訪沖15」と同じ4名)

    今回は私共としましては2度目の「辺戸岬(沖縄本島最北端)」から、初めて沖縄本島の東側を南下しまして、「大浦湾」まで参りました。
    下の地図の「濃くて太い青線」が今まで私共が通りました道路でございます。
    もう少しで「沖縄本島一周」でございます・・・\(^_^)/)




    =主な行程=
    3/19 セントレア07:45→那覇10:15・レンタカー→「道の駅大宜味」→「ガーデンcafeメリ」(昼食)→「辺戸岬」→「む~らん」(コーヒータイム)→「じゅごんの里」(ダイビングの打ち合わせ)→「民宿てるや」(連泊)
    3/20 「じゅごんの里(ダイビングの姉御と私」「ふーたんは水泳仲間が休養のためバスセターまでへ送りに行く」
    ダイビング後、ふーたんと合流→「じゅごんの里」近くの海岸・「わんさか大浦パーク」→「民宿てるや」泊
    3/21 民宿→「道の駅許田・やんばる物産センター」→奥武(おう)島・屋我地(やがじ)島経由「古宇利大橋」→「古宇利島一周」(円筒状空洞地形)→屋我地島「ワルミ大橋」→「四季の彩」(昼食)→「備瀬の福木並木」→ホテルゆがふいんBISE・「海の駅」「ホテルマハイナ」)→「居酒屋かなさんどー」(夕食とライブ) → ホテルゆがふいんBISE泊
    3/22 ホテルチェックアウト→レンタカー返納→那覇空港・ゆいレール→ 「首里駅」・「玉陵」・「ほりかわ」(昼食)(タクシー)→「識名園」(タクシー) →「市場通り」「平和通り」「国際通り」散策・「新垣ちんすうこう本舗」→ゆいレール→那覇18:05→ セントレア20:05

    =感想など=
    3/19
    ・ 「ガーデンcafeメリ(大宜味村)」は、TV番組を録画しておいたのでネットで連絡先を調べ携帯へ電話しましたら、ご主人が出られて「明日、名古屋へ会議で行きますが寒いでしょうか?」と逆に聞かれました(笑)。
    「(沖縄と違って)寒いので覚悟してください。 セントレアのユニクロで暖かい下着など買われたら良いでしょう」とお答えしましたヨ\(^_^)/
    「ガーデンcafeメリ」での昼食は「タコライス」「オリエンタルカレー」「ピザ」など、デザートはワッフル。
    ・昼食などで予定時間をオーバー、「辺戸岬」へは2年前にも来ていますのでザーと見てから、「大石林山」へ参りましたが「入場料が一人800円」もしますのでパス!です\(^_^)/

    ・道路の所々の「む~らん」の看板を頼りに「む~らん(カフェ)」で一休み。
    む~らんの奥さん(?)が教えて呉れました「東村つつじ祭り」の会場は「今日は閉館(午後5時までか)」で残念!
    (翌日、ふーたんが「つつじ祭り」を見て来たようです)
    ・「じゅごんの里(ダイビングショップ(名護市)」は「大浦湾」近くにありました。
    ・ダイビングの打ち合わせ後、「民宿てるや」の塀の前に車を停めまして、門から入ってびっくり!  庭が綺麗に手入れされていました。  
    門かぶりの松は「琉球松」を丁寧に剪定してありまして本土の松みたい。 
    庭には芝生が植えてありまして、庭石の間から花々も綺麗に咲いていました。

    ・夕食の「パーラーふたみ(民宿の奥さんが経営)」は「スイーツを出してくれるしゃれたお店」を想像していましたが・・・「屋台(ビニールで雨風よけにしている)」の親分みたいな感じだったので拍子抜けしてしました\(^o^)/
    3/20
    ・朝食は、昨日の夕食を食べました「パーラー」にて。
    ・水泳仲間が「急用で帰宅!」との事で、ふーたんが名護バスセンターまで送ってゆくことになりました。 
    ・「ダイビング1本目」は「世界一の青サンゴ」と言われています「チリビシ」。  
    ・2本目との「インターバル(休憩時間)」の間に南に見える辺野古の「米軍基地・キャンプシュワヴ」を眺めながら、二人のダイビング・スタッフが「V字滑走路が出来れば、世界一の青サンゴも無くなってしまう」と悲しそうにおっしゃったのが印象的でした。

    ・「ダイビング2本目」は、「イエローポイント」でしたが、透明度が下がっていてしかも寒くて・・・(/Д`)
    ・「じゅごんの里」へ戻りますとふーたんが待っていました。
    (無事でしたのでホッとしました。 私は水着姿でしたので寒くて寒くて)   
    じゅごんの里のシャワーはボイラーの故障?で温水が出ませんので、民宿までふーたんの運転で戻りました。  
    (ダイビングスタッフが車のシートにビニールを掛けて呉れました)
    ・民宿でやっと暖まりましたので「ログ付け(ダイビングの記録付け)」と「一休憩」後、ふーたん一人で行きました「海岸(じゅごんの里の前)」を案内してもらいまして、「わんさか大浦パーク(今年3月にOPENしたばかりのスーパー)」へ寄りました。
    ・民宿へ戻りまして夕食までの時間で、私はパン工房で民宿のご主人と友人が「工房の壁をどうしよう?」と話している(お二人の親友振りにうらやましく思った)のを聞き、「お客さんに、パネルにコメントを書いてもらって壁に貼っては如何?」と提案したら、お二人は「いいですねぇ」と目を細めました。  
    (夜、民宿で「めんそ~れ! ハイサ~イ! 沖縄を語りましょ~! 2012.3.19~21」と書いきまして翌朝、パン工房へ置きましたヨ)
    ・ご主人が「ここ(民宿)は廃材などを利用しました。  もったいないですよね」とおっしゃるので「エコですよね。 廃材で民宿を建てたので、ご主人は廃材おじさん(ハイサイおじさんという曲があります:下の写真)ですね」としゃれたら、ご主人の友人がプッと笑い、ご主人も嬉しそうな顔をしました\(^_^)/。 
    (夕食時に、奥さんに「廃材おじさん」の事を話したら、クスッと笑っていました)

    ・夕食はやはり「パーラーふたみ」でした。   
    今晩は「暖炉で廃材(笑)」が燃えていて暖かかったです。  
    (沖縄まで来て「暖炉」とは・・・o(>_<)o)
    ・「パーラーふたみ」には、まずご主人の友人とその友人の二人が我々の隣席で泡盛?を飲み始めました。 
    やがて「ご主人がご登場」なので「ハイザイおじさん登場!」と申しましたら奥さんがクスリ!と笑いました。
    ・ご主人は「(米軍基地が嫌で)嘉手納からこちら(奥さんの実家がある)へ移った」「米軍基地・キャンプシュワヴのある辺野古には、V字滑走路の建設と共にキャンプ内の地下は弾薬庫になっていて、大浦湾から潜水艦を横付けさせて(水中で)弾薬の運搬が出来るように計画している」と悲しそうにおっしゃいました。
    ・パーラーではお土産に「かぼちゃ」を貰いまして夜、9時過ぎにパーラーを引きあげました。  
    3/21
    ・朝食は「パーラー」で8時からでした。  
    ご主人の友人が「(俺の車を)見る?」とおっしゃったので、朝ご飯をそっちのけで、パーラーのならびにあります「工場(倉庫?)」へ連れて行って貰いました。 
    シートに覆われている乗用車は左後ろをぶつけられた事故車をコツコツと直したようです。
    その次の部屋には「ご自慢のジープ」が置いてありまして「(車検を取るために)元に戻している(最中)」と。 
    おもちゃを前にニコニコしている友人は子供みたいに可愛らしかったですヨ!o(^-^)o
    ・朝食後のコーヒーの友として、奥さんが出してくれたました「お手製のちんすうこう」が美味しかったです (☆▽☆)
    ・雨の中、ご夫妻が見送って呉れまして、午前9時過ぎ民宿を出発。  
    ・「道の駅許田・やんばる物産センター」へ初めて寄ってみました。
    道の駅はガラーンとした休憩場所で、残念ながら「国頭村」のパンフレットだけ切れていました。  
    物産センターは品揃えが豊富なので、結構お客さんが入っていました。  
    雨は激しくなって来ました(T-T )
    ・道の駅・許田からは、一度は行ってみたかった「古宇利島(こうりじま)」へと向かいました。  
    ・「名護市」は広くて、南は許田I/Cのちょっと南あたりから、東は「大浦湾」、北は大宜味村・東村と接して、西は「本部半島」のつけ根辺りも名護市で、古宇利島へ行くための「奥武(おう)島」「屋我地(やがじ)島」も名護市に編入されています。
    ・国道58号線から県道で「奥武島」「屋我地島」を通り「古宇利大橋(1960m:一般道で無料の橋としては日本一の長さ)」です。
      
    橋の手前に車を停めまして、石垣の上の畑から橋の写真を撮りました。
    ・「古宇利島」は周囲約8kmの小さな島で、「沖縄版アダムとイヴ伝承」があり、島の北には「円筒状空洞地形(ピポットホール)」があったので、海岸まで下りて見に行きました。
    ふーたんが貝を拾っている姿が、「股越しに穴を覗いているみたい」で面白かったのでパチリ!
    ・屋我地島からは、「ワルミ大橋(2010年12月18日完成の315m屋我地島と本部半島の今帰仁村を結ぶアーチ形の橋)」を渡って「本部半島」へ入りました。
    ・「四季の彩(あや)」は2年前とあまり変わっていませんが、ネットで紹介されたのか若いお客が多かったです。   
    「四季の彩」は本部半島のど真ん中の「八重岳(454m)」などがあります静寂な山中の茶屋です。  
    前回と同じくテラスのテーブルから眺める森林に心が癒されました。
    ・昼食後はふーたんの提案で「備瀬の福木並木」を見に行く事にしました。 
    今夜泊まります「ホテルゆがふいんBISE(海洋博公園の反対側)」を確認してから本部半島の西先端にある「備瀬の福木並木」へ。
    ・「福木(ふくぎ)」をネットでは『オトギリソウ科フクギ属の常緑高木で台湾からフィリピン原産。 沖縄では「防塩林・防風林」として植栽されている。』とあります。

    ・「ホテルゆがふいんBISE」は「海の駅」「ホテルマハイナ」と同系列でホテルマハイナの「室内温水プール」「塩泉大浴場」は無料で使えますので、予定の午後3時にチェックインしてから、一休憩後に両方とも行って見ました。
    ・屋内プールは20m×7mほどで、ちょっと体をほぐすにはちょうど良かったです。   塩泉大浴場もほどほどの施設でした。  
    ・プール・大浴場後に今日の夕食予定の「民謡居酒屋かなさんどー」へ行ってみましたが、まだ準備中に近い状態でした。
    テストがあるらしく三線のお弟子さん(子供二人と大人二人)の「舞台練習風景」をぼんやり拝見した。
    ・やっと「ライブ」が始まり、マスターの「三線のテクニック」は相当なものでした。
    「飛び入り」という事で、ダイビングの姉御とふーたんが「涙そうそう」を歌い、私は「ハイサイおじさん」を「太鼓」で参加しましたら、「太鼓をやっているのですか?」と聞かれましたヨ o(^-^)o
    ・最後はやはり「カチャーシ」でございました!  私も珍しく(笑)フラフラと踊ってみました。 (店員さん?が私のスマホで撮って呉れた)

    3/22
    ・ホテルの部屋のベッドから「伊江島」が眺められるのは嬉しいですが、今朝も曇っていて「日の出の写真」は今回の旅行でもだめでしたo(>_<)o
    ・朝食は「バイキング」なので、あまり食材を取り過ぎないようにしました。 (和洋折衷)
    ・カーナビにレンタカー営業所をセットしましたが、あまり宛てになりませんので、ゆっくり走りまして目立たない(笑)「レンタカー営業所」が見えましたのでホッとしました。
    後で気づいた事ですがレンタカーで「識名園」だけ行っておけばよかった! 残念!
    ・空港のコインロッカーへリュックとカバンを入れて身軽で「ゆいレール」に乗り、「首里駅」へと向かいました。
    ・首里駅で降りまして、ダイビングの姉御の提案で「首里城公園」をぐるりと回ることにしました。  
    「久慶門」「歓曾門」を通り「世界遺産・園比屋武御獄石門」を拝見、「守禮門」をくぐりまして、「世界遺産・玉陵(たまうどぅん:TAMA U-DUN:琉球王家の陵墓)へ参りました。

    ・昼食は2010年春にふーたんと入りました「ほりかわ」。  
    ココも「四季の彩」同様、若者が多かったです。
    ・タクシーで「世界遺産・識名園(琉球王家最大の別荘。 国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用)」へ参りました。
    熊本の「水前寺公園」を大きくしたような庭園ですが植えてある樹木はやはり南国でございます、「デイゴの巨木」に驚きました。

    ・タクシーで第一牧志公設市場近くまで行って貰いました。
    ダイビングの姉御が「着物(かなさんどーで試着)が欲しい」とのことで、和服屋へ行って見ましたが、お気に入りの着物はなかったようでした。  
    私は今度来たら絶対買おうと思っていましたた「エイサーの上着(3500円)」を自分への土産として買いましたヨ\(^_^)/
    ・「市場通り(だったでしょうか?)」のビルの2階でライブをやっているというので覗いてみましたが「沖縄の言葉(ウチナー)」がわからず・・・(/Д`)
    ・「ゆいレール」で那覇空港駅へ戻りまして、空港ビル内で買った弁当とおにぎりで「夕食」を済ませました。 

    と言うことでございまして、今回はちょっと長くなりましたネ o(^-^)o
    お楽しみいただけましたでしょうか?

    訪沖もあと4回となってしまいましたが、その後に「琉球王朝」や「沖縄の花々」をアップしようかなぁ?と・・・\(^_^)/

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件