サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2020/11/13 16:45:10
icon
登山の下見を・・・
皆さん、そろそろ「こんばんは」ですよね。
(日が段々短くなってきましたねぇ~! 晩秋・初冬ですよね)
BGMはAMラジオで今は「大相撲11月場所」を。。。
お耳は下に書きましたが、その後は先ほどやはり「ピチッ!」と1発。
やはり、夕方~翌朝辺りの発生が多いですねぇ。
「虫の音」は今でも賑やかでございます (TωT)
【トランプと菅】
=トランプ=
11月11日のニュースですが・・・
米国大統領選挙ではバイデン候補が勝利宣言をしましたね。
一方、トランプの情けない事。。。男は引き際が肝心です。
あれでは「幼稚園以下」ですねぇ、やはり「大統領の器」ではありませんでした。
無教養丸出し! アメリカの恥!
ふーたんは「ウンチをしてお尻を拭かないようなもんだ」と。。。
<最終的には305対232・・・バイデン氏の圧勝!
でも、トランプは「敗北宣言」をしませヌ!>
【トランプ氏退場 世界は】
お隣の奥さんがくださる新聞記事より「トランプ氏」をピックアップしますと・・・
=国際秩序 清吾は戻せる= 鈴木一人氏(東京大公共政策大学院教授)
・トランプ氏はユニークで「ビジネスマンであって政治家ではない」と自分で言っている。
ビジョンがない。 多くの政治家は、自らの理想と現実のために大統領をめざすが、トランプ氏のやる事は時代の空気や彼の本能的な感覚に近い。
縛られたアイデアではないので理論的ではなく、ちぐはぐだ。
・伝統的な政治家との決定的な違いは、対人関係の作り方だ。
元は事業のワンマン経営者。 ツイッター発信が好例だが、全ては彼自身の発信。
周囲の声は聞かず、自分で問題設定をしてきた。
ついてくる人は仲間、批判すれば敵。
要求を押しつけ、相手が飲めないならば取引はなし。
・世界はこの4年間、こんなやり方に振り回され、多くの国際秩序の制度的部分が壊された。
国連総会で「米国第一」を宣言して多国間主義を正面から否定し、国際的な枠組みから次々と離脱。
自由世界のリーダーとして築き上げてきた秩序を自ら破壊した。
一方で、国際秩序の構造的部分は実はほとんど何も変わっていない。
と記事にあります。
やはり、「政治家には不向き」だったようですね!
=菅義偉氏=
もう一つ!
菅総理が「日本学術会議」の6名の否任問題、菅の発言が要領を得ませヌ!
安部が阿呆だと思っておりましたので、菅は?と思いましたが「同じ穴の狢(むじな)」のようで・・・先が思いやられます! フッ!
【菅義偉首相とは何者か】 編集委員
これもお隣の奥さんからの新聞記事です。
=権力への強い信奉 政策は「人に聞く」=
・首相就任約1カ月の10月14日、地元横浜の自民と横浜市議に囲まれた席での菅義偉氏は半生を振り返った。
「秘書をしていた時、市議とはどんなにすごい存在かとおもっていたが、<市議に>なったら全然たいしたことはなかった。
国会議員もどんなにすごいものかと思っていたが、なってみたら全然そんなことはなかった。」
「みんな、やるといった事をやらない。 自分は、やると言ったことをやる総理になりたい。 有言実行。」
・非凡なまじめさに加え、力へのゆるぎなき信奉も菅氏の特徴だ。
やはりったき上げゆえだろうか。
だが反面では、国家観やビジョンがないと指摘摘されている。
場当たり的な対応に終始しないかという懸念だ。
と言うことのようですねぇ~!
「場当たり的」とありますが、トランプの「論理的ではなく、ちぐはぐ」とよく似ていますねぇ~!
と言うことは「トランプ=安部・菅」・・・たまったものではありませんねぇ!
【日本学術会議の任命拒否問題】 10月の新聞記事より・・・
菅は首相就任後、いきなり「ごつい」事をしましたね。 ← やはり「要注意人物!」
ちょっと長くなりますが「日本学術会議」に関する事を・・・
問題になっています「日本学術会議」をネットでは・・・
『「日本日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、英: Science Council of Japan 、略称:SCJ)は日本の国立アカデミーで、内閣府の特別の機関の一つ(2020年現在)。
日本の科学者の内外の対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法 第2条)。
国単位で加盟する国際学術機関の組織構成員(NMO - National Member Organization)でもあり、それらの国際分担金も担う。
学術研究会議を前身とし、学術体制刷新委員会の議論を経て1949年に発足。
研究者による直接選挙を実施し、当時は「学者の国会」と呼ばれた。
政府への勧告で多くのセンターや研究所の設立を実現し、原子力研究三原則を提言。
南極特別委員会で南極探検にも貢献した。
しかし科学技術庁や科学技術会議の設立に伴い政府への影響力は低下していき、「政策提言機関として十分力を発揮したのは、1970年代まで」と言われている。』
とあります。
では、10月の我が家が取っています新聞記事とお隣から頂く新聞記事からザッと・・・
= <菅>首相 任命拒否認める =
・菅総理は10月5日、内閣記者会のインタビューに応じ、日本学術会議の新会員候補6名の任命を拒否したことを事実上認めた。
政府が年間約10億面の予算を投じているので首相の任命権に基づき対応だと強調したが拒否した具体的な理由は説明しなかった。
= まず任命拒否理由を =
・日本学術会議の「山崎寿一氏(会長)」は、10月10日の共同通信の取材に対応し、「<日本学術>会議を行政改革の対象として検証する政府方針は、任命拒否問題からの論点ずらしだ」とし「まずは6人を任命拒否した理由を示すべきだ。 <任命拒否と>会議の在り方とは別の問題で、分けて考える必要がある」と<菅の任命拒否を>批判した。
【学術会議 介入の意図】 お隣の奥さんから頂いた先月の新聞記事から・・・
= 物申す役割 奪う総仕上げ = 中島秀人氏(東京公卿大学教授)
・戦前にあった帝国学士院、学術研究会、日本学術振興会など「学術組織」が軍事研究にもかかわったので、戦後「連合国軍総司令部(GHQ)」の「組織を改めるべきだ」
の移行により1949年に学術会議が設立され、全国の研究者が投票で会員を選ぶ「公選制」という、世界でもほとんど類をみないかたちになった。
・1954年に提唱した「紅海、自主、民主」の原子力利用3原則は、原子力基本法に盛り込まれた。
・一方で、政府の方針に反対することも多く、政府は学術会議を相手にしないという方向にシフトした。
・1988年から、会員選出が公選制から推薦制に変わった。
学術会議の存在を取り戻すには改組が必要。 会員数を減らし定年制にし、新会員は現会員による投票で選び高い質を保つ<ようにする>。
= 忖度促す 暗黙メッセージ = 池内 了氏(宇宙物理学者)
<上記の意見などと重複する部分は省略します>
・上意下達を旨とする官僚の間では、忖度が起きやすい。
しかし今回のような県で、自由闊達(かったつ)な学者の世界までもが、「政府を批判すると不利益を被る」と発言を控えるようになり、社会に忖度が広がることを懸念する。
・学術会議では、過去にもベトナム戦争で米軍の行動を非難、大学管理法にも反対するなどして政府・自民党の圧力を受けてきた。
今回の「任命拒否」も、セ府悲観をやめさせる狙いがあるとすれば許されない。
自由な立場で政権を批判するのは、学者の役割だから。
日本学術会議の問題は「根が深い」と感じます。
安部政権以前の自民党政権から続いてきた「忖度」が許されることがないように、私共国民はしっかりと「菅政権」を監視する必要があると思います。
なお、「新型コロナ」関連の新聞記事も溜まりましたし、「第3波」の真っ最中でもありますので、まとまりましたらアップの予定でございます。
随分固い内容になってしまいましたので、ガラリンコ!と話題を変えましょうネ\(^_^)/
【おじさん、ありがとう】 ザ・ベストテレビ20202より・・・
午前中は、ふーたんと「録画」を2本見ましたヨ。
1本目は『ザ・ベストテレビ2020 第一部「おじさん、ありがとう」「海を洗う」』のうち、「おじさん、ありがとう」です。
内容は「お寺の住職(愛知県岡崎市)」のいわば「現代版駆け込み寺」って感じです。
社会から弾き飛ばされてしまった若者を自費で更生させている住職ご夫婦のドキュメンタリー番組です。
内容の濃い番組なんですが、「本来、行政がやらなければならないことなににネェ!」とため息でございました。
「ザ・ベストテレビ2020(NHKTV)」は良い番組ですので、皆さんも是非!
(見忘れた方はおそらく「再放送」がありますよ)
2本目は「カンブリア宮殿・業務スーパー」でございます。
業務スーパーと言いますと何となく「業務用スーパーの品質がイマイチ」というイメージでございましたが・・・!?
(見終えましてもやはり「食の安全は?」と疑ってしまいますが!)
【登山の下見ィ!】
午後から、ふーたんが「食パンのセット」をしましたので、登山は出来ませんでしたが、健康体操の姉御が今春に紹介してくれました山の登山口など確認に行って参りました。
場所は、先週4名で参りました「梨農園」からあまり遠くないところでございます。
健康体操の姉御から頂いています「イラストマップ」を見ながら、登山道を途中の「岩場(下の地図の②)」まで行って参りましたヨ\(^_^)/
では皆さんもご一緒に・・・ネ\(^_^)/
駐車場から出発です。
「秋葉神社」の標識に従いまして一番西の山道を登ります。
5~6分登りますと「東屋」があります。
東屋からは「米田富士(261m:昨年、夫婦で登りましたヨ。 上の地図の①です)」がくっきりと見えました。
更に登りますと「岩場(上の地図の②です)」があります。
ここまで約10分、今日はここまでとしましてUターンしました o(^-^)o
(パンが焼きあがる時間が気になりますので・・・)
駐車場まで戻りまして、道路の反対側にあります「大谷公園」へちょっと寄ってから帰宅しました。
(午後2時頃自宅を出まして、午後3時半には帰宅していましたヨo(^◇^)o)
ネットでは、「駐車場→大谷山→尾根→八坂山→駐車場」で約1時間との事・・・
今日、もし午後1時頃に自宅を出発していれば、グルリと2座登って参りましたガァ!
ちょっと「残念」と「せっかくなのに・・・ガソリンがもったいない」気がしました(T-T )
帰宅しまして、30分ほどで「食パン」が焼けましたので、コーヒーと一緒に。
さて、「録画:相棒」を見に行きますね (☆▽☆)
皆さん、後ほど?また明日?・・・でございます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件