サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2021年03月18日 06時43分42秒
icon
リベンジぃ~! 弥勒山ん~! \(^_^)/
皆さん、おはようございます o(^-^)o
ふーたんは、今まだ眠っていますので、ソーッと起きだしました。
お耳は昨日の登山後の割には昨夜~今朝は「ピチッ!」「キーン」の発生はありませんでした。
しかし今朝6時10分過ぎに「ピチッ(おはよう)」と1発 (TωT)
「虫の音」は相変わらず賑やかでございます。
では、昨日登りました「弥勒山(みろくさん:436.6m≒437m)」を。。。
弥勒山は下の地図の如く、「連山(弥勒山・大谷山・道樹山)」の最高峰で一番北に位置しています。
今回の登山はふーたんが「リベンジ!」と申しております「登山道」と、私が行ってみたいと思っていました一番北端の「登山道」の「両方とも達成!」でございました。
さらに、広い「メイン道路?(保安道?)」の北端から南端まで歩く事が出来ました。
弥勒山をはじめこの連山にはたくさんの「登山ルート」がありますので、まだまだ未踏ルートはありますが、とりあえず今回で「弥勒山登山は卒業」としました! (☆▽☆)
では、今回の「弥勒山登山」の事を・・・
今回上り下りしました「両方ルート」は、連山の一番北にあります「弥勒山」をさらに北から南へ登るルートでございます。
下の地図の左が駐車場からの全体の登山ルートですが小さくて見えないですよね。
右が弥勒山当たりの拡大地図ですが、地図の赤が登りで青が下りです。
青がふーたんがリベンジしたいルート(登りでなくて下りました)で、その上の赤が私が行ってみたかったルートで登りに使いました。
ふーたんは自宅での朝食後から「昼食のお弁当作り・コーヒーの準備」をしてくれましたヨo(^∀^*)o
天気は「大快晴:ではありますが、2月24日に寒いおもいをしました経験から、タイツを履き、上は登山用下着にシャツ、そしてジャンパーも持ちました。
(ふーたんも用心のために割と温かめの服装です。 山頂が寒かったので「大正解!」でした)
自宅を午前9時35分頃、自宅を出まして午後2時10分頃帰宅しました。
「植物園駐車場」にはふーたんのチェックで「(自宅から)23分間で着いた!」とのこと。
午前10時5分頃駐車場を出発、「弥勒山登山・昼食・公園散策」をしまして、午後1時35分に駐車場へ戻りました。
では皆さん! ご一緒に「弥勒山」へ登りましょうネ o(^-^)o
ふーたんは駐車場に着いて「ログハウス(トイレがあります)」へ急ぎましたが、私はふーたんが駐車場手前で車中から「桜が咲いている」と申しました、その「桜」を確認に行きました。
公園内の「河津桜」でして「満開をやや過ぎたかな?」という感じでした。
ログハウスまで参りますと、その後ろに「山桜」が咲いていました。
そのログハウスの「散策路」からいつもの如く左から参りまして、2月24日に下りに使いました林道を登りました。
では皆さん! ご一緒に登りましょうネ\(^_^)/
林道を登りますと「メイン道路?保安道?」でしょうか、幅5~6mの広い道路に出ますが、ここでは「保安道」としますね。
その保安道を北へ進みますと、2月24日に登ってしまいました「標識23」に出ますが、今回はさらに先へ進みます。
やがて「みろく休憩所」がありますので、一休憩と思っておりましたら満席!
休憩所のすぐ北で出会いました男性に「地図(上の地図の右側)」をお見せして「32→33ルートとその手前の尾根道(林道)とはどちらがきついでしょうか?」とお尋ねしましたら「32→33の方が緩やかです」との事。
(私が登ってみたいと思っていたルートですのでラッキー!)
男性は「尾根道」を登って行きましたが、我々はさらに先(北)の「標識32」から山道に入りました、
しばらく参りますと背の低い木にもかかわらず「椿の花」が咲いていましたのでパチリ!
「標識32」から31辺りが弥勒山登山ルートの北端です。
「標識31」からはちょっときつい登りになりましたヨ!
「みろく休憩所」でルートのアドバイスをしてくださった方が登られた「尾根道」を探していましたら、意外と山頂に近い所に「みろく休憩所」の標識がありました。
(これで下りルートを迷うことはありません\(^_^)/)
やがて山頂への階段を登りますと山頂でございます。
(登山開始から1時間15分余でございました)
山頂にはかなりの登山者がいましたが、運よく「ルートのアドバイスをくださった男性」の隣りのベンチを確保できました。
まずは昼食でございます o(^-^)o
(昼食をしながら、その男性に「どこからお見えですか?」と聞きましたら「名古屋から」と。 アレマァ! 2月24日、隣に座った男性も名古屋から・・・)
昼食後のデザートはふーたんが持って来ました「リンゴ」。
そしてベンチを他の登山者のために空けまして、別の場所で食後のコーヒーを。。。
今回で「弥勒山は最後」と決めていましたので、皆さんと山頂を楽しみましょうネ o(^-^)o
「雪の御岳山(3067m:中央アルプスの独立峰・日本百名山)」が奇麗に見えましたヨ!
反対側の「展望台」からは「尾張冨士(276m)」と「入鹿池(いるかいけ)」が望めました。
名前が分からない「花」が・・・匂いはありませんでした。
「小鳥」が餌を貰いにやって参ります。
(「シジュウカラ」「ヤマガラ」そして前回には名前が分かりませんでしたが「相思鳥(そうしちょう:外来種・お隣のベンチの男性が教えて呉れました)」
下の写真は「ヤマガラ」と「相思鳥」です)
山頂ではちょうど1時間(11時24分~12時24分)いまして、同じルートで下山でございます。
登りに確認しました「みろく休憩所へ」の標識の「尾根道(林道)」を下りましたが、かなりの勾配ですので、やはり登りには大変! (特に雨で登山道がぬかっている場合は)
かなりの急こう配を過ぎますとしばらくは平たんな山道ですが、保安道の手前ではやはり勾配がきついです。
やがて「みろく休憩所」が・・・
行きにデンとテーブルを囲んでいた男性グループはまだ宴会?を・・・マナー違反!
私が若い頃ならば「いつまでやってる、ここは皆が使う休憩所だぞ! 宴会をやるなら他目広場へ行け!」と怒鳴りつけたところですがァ!
(行きに出会いました男性はそのグループのリーダー?を「フ〇イサン」と教えて呉れましたヨ!)
保安道には登りでも見かけたのですが「鳩(山鳩?)」が一羽・・・
登山者が近づいても逃げませんので「怪我」をしているのかなぁ?
下りは保安道をズーット南下しまして、「標識37」「標識36」があります保安道の端まで参りましたので、今回の登山では保安道の北端~南端を「完歩(って言い方があるのかなぁ?)」しましたヨ o(^-^)o
(標識36を下りました。 このルートは2月11日に「大谷山」往復で使ったルートです)
やがて「ログハウス」の標識がありまして、登りと同様にログハウスへ。。。
午前10時40分にログハウスの散策路から登りまして、午後1時10分過ぎに戻って参りましたので、2時間半の登山でございました。
皆さん、お付き合いくださいましてありがとうございます。
(今しばらく「公園内散策」にお付き合いを・・・ネo(^◇^)o)
ふーたんは「動物園へ行きたい」と・・・
(動物の写真はふーたんが自分のスマホで上手に撮りましたヨ)
公園内には「寒緋桜(カンヒザクラ)」も咲いていました。
更に、河津桜を今度はふーたんもパチリ!
と言うことで、「山桜」「寒緋桜」そして「河津桜」と思わぬ「お花見」をすることが出来ました\(^_^)/
(「コロナ禍」ですので、マーこの花見で「イイカァ!(良いかぁ)」でございます)
そうそう「小石」の事を・・・
帰りの保安道でふーたんが「大きな平たい石」を見つけましたし、私も2個ほど拾いましたので、家の北側に並べましたヨ。
さて、今日(3月18日)は「上の孫の合格発表」なので、気が落ち着きませんが「墓参り」に行く予定でございます。
では皆さん!
本日も、「ふんわか」と参りましょうネ\(^▽^)/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件